イスラーム勉強会ブログ

主に勉強会で扱った内容をアップしています。

預言者伝32

2012年03月27日 | 預言者伝関連

108.自分よりも尊い存在:
  ヒジュラ暦3年、『アドル』と『アル=カーッラ』家の人々が、イスラームを教えてくれる教師たちを派遣して欲しいと依頼したのに応じた預言者ムハンマド(平安と祝福あれ)は、アースィム・イブン・サービト、フバイブ・イブン・アディ、ザイド・イブン・アッ=ダスィナを含めた教友6名を送りました。『アッ=ラジーゥ(マッカとアサファーンの間に位置する)』に到着すると、教えを請うたはずの人々が信徒らを欺き、次のように言いました:あなたがたを殺めないと誓約しましょう。しかし6名の内の一部が、多神教徒などから誓約も契約も受け入れない、と拒否しました。拒否した人たちは死ぬまで戦い、上記のフバイブとザイド、そしてアブドゥッラー・イブン・ターリクは降参したため、多神教徒らは彼らを捕虜としました。アブドゥッラーは道中で殺され、フバイブとザイドはクライシュに売り渡されてしまいました。フバイブはフジャイル・イブン・アビー・イハーブという男に、父親の代わりに復讐するために買われ、ザイドはサフワーン・イブン・ウマイヤという男に、父親であるウマイヤ・イブン・ハラフの代わりに復讐するために買われました。
  まず彼らはザイドを殺そうと彼を聖域から追い出しました。そこにクライシュの数人が集まって来て、中にいたアブー・スフヤーンがザイドに話しかけました:おいザイド!アッラーにかけてたずねよう。今、わしたちに囲まれたお前の立場にムハンマドがおり、お前は自分の家族と一緒に家に居ることを、お前は好むか?ザイドは答えました:私は自分の家族と居て、今ムハンマド様がおられる場所で、彼に棘一つ刺さることすら私は好みません。

これを聞いたアブー・スフヤーンは言いました:ムハンマドの友がムハンマドを愛するように他人を愛する人々をわしは見たことがない。このように言った後、アブー・スフヤーンは、ザイドを殺してしまいました。
  代わってフバイブは、十字架にかけられるために連れて来られると、2ラカアの礼拝をさせてもらえないか、と言いました。人々が許可すると、フバイブは丁寧に2ラクアの礼拝を済ませ、人々の方を向くとこう言いました:アッラーにかけて。あなたがたが、私が恐怖のために礼拝を長引かせているのだろうと思わなければ、私はきっと、さらに長く礼拝をしましたのに。

109.マウーナの井戸:
  アーミル・イブン・マーリクによる、彼の民にイスラームを教えてほしいという依頼に応じた預言者ムハンマド(平安と祝福あれ)は、教友の数人を送りました。善良な70名の信徒はビイル・マウーナ(地名)まで進んだのですが、そこにサリーム族の『ウサイヤ』、『リイル』、『ザクワーン』3家が現われて、彼らを取り囲んでしまいました。2集団は戦い合い、カアブ・イブン・ザイドだけが生き残りました。彼は堀の戦いで殉教するまで生きたと言われています。

110.殺された者の一言が殺した者の改宗のきっかけとなる:
  この戦いで、ジャッバール・イブン・サルマー(当時、多神教徒)によって、ハラーム・イブン・マルハーン(ムスリム)が殺されました。ハラームが死ぬ間際に言い放った言葉が、実は後のジャッバールのイスラームへの改宗のきっかけとなっています。ジャッバールは言いました:私がイスラームに惹かれた理由の一つが、あるムスリムの両肩の間を弓で刺して、その先が彼の胸から出ているのを私が見ているときに、彼が言った言葉です:カアバの主にかけて!私は勝ちました!と。私は心の中で、彼は何に勝ったのだろうか?!私は彼を殺したはずなのに?と思いました。後になって、あの人が言った言葉について尋ねてみたところ、殉教したからだ、と教えてもらいました。彼はアッラーにかけて、勝ったのです。…以上がジャッバールの改宗の理由です。

(参考文献:「預言者伝」、アブー・アルハサン・アリー・アルハサニー・アンナダウィー著、ダール・イブン・カスィール出版、P242~244)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78章解説【1】

2012年03月20日 | ジュズ・アンマ解説

بسم الله الرحمن الرحيم
1. 何について彼ら(マッカの不信仰者たち)は尋ね合うのか。
2. 大いなる消息(復活)について。
3. それについて彼らは意見分裂する。
4. 断じて、彼らはやがて知るであろう。
5. それから、断じて、彼らはやがて知るであろう。
6. また、われらは大地を寝床に成さなかったか。
7. また、山々を杭と(成さなかったか)。
8. また、おまえたちをつがいに創り、
9. また、おまえたちの眠りを休息と成し、
10. また、夜を衣服(覆い)と成し、
11. また、昼間を生計と成した。
12. また、われらはおまえたちの上に堅固な7つ(の諸天)を打ち建て、
13. また、燃え立つ灯火(太陽)を置き、
14. また、われらは雨雲からほとばしる水を降らした。
15. それによってわれらが穀物や草を萌え出でさせるため、
16. また、生い茂る園をも(萌え出でさせるため)。

 預言者ムハンマド(平安と祝福あれ)がアッラーからのメッセージを受けて遣わされた際、『ムハンマドは何を持って来たのか?』と多神教徒たちはお互いに尋ね合い、預言者ムハンマド(平安と祝福あれ)が遣わされた目的について議論し合いました。そして人間が現世でしてきた行為が清算される審判の日の知らせを含んだ啓示についてもです。そのためアッラーはこの章を啓示し給い、「何について彼らは尋ね合うのか。」という御言葉で章を始め給いました。つまり、彼ら多神教徒たちは何について尋ね合っているのか?また彼らは復活の真実についてではなく、それが起こるかどうかについて尋ね合っていたのです。審判は起こるのか?それとも起こらないのか?と。

 アッラーから発せられたこの質問は、本当の意味での質問ではありません。なぜなら本物の質問とは、質問者が質問しているものに対して無知であることから発生するからで、それはアッラーには不可能なことです。ここの質問の目的は:事の重要性の強調です。「彼らが尋ね合っている事柄が如何に偉大であることか」といった意味になります。その根拠はクルアーンが続いて述べた次の聖句です:「大いなる消息について。」ナバウ(消息)は、有益な知らせを意味し、大いなる消息は、死後の復活を指します。「それについて彼らは意見分裂する。」つまり、復活を信じる者とそうでない者とで相違するという意味です。

 また、宗教の目的の全てが、人間が行為の清算を受けるかの日の真実に帰することに疑いの余地はありません。その日、善行は善で報われ、悪行は悪で報われます。

  続いてクルアーンは、多神教徒が復活の到来を認めないことを非難し、脅迫します:
 「断じて、彼らはやがて知るであろう。それから、断じて、彼らはやがて知るであろう。」

 カッラー:非難と叱責を意味します。つまり、彼らが主張しているように、死後に復活はない、ということではなく、やがて彼らは復活を実際に見る時に真実を知るだろう、という意味です。クルアーンは復活の到来が確実であることと、その恐ろしさの強調ために繰り返して述べています。

 続いて、聖句のそれぞれが私たちを、復活の日、人間を生きた状態に戻すことのできるアッラーの偉大な御力に向けさせてくれます:

 「また、われらは大地を寝床に成さなかったか。」アッラーは大地を人間と動物の住処と成し給いました。また大地はそこでの生活がされやすい形に創造されました。

 続いてアッラーは山々を杭と表現し給いました:「また、山々を杭と(成さなかったか)。」これは地質学が認めた重要な描写です。後ほど科学的解説で詳細を見ていきます。

 続いてアッラーは仰せになります:「また、おまえたちをつがいに創り、」つまり、雌雄に、という意味です。繁殖が行われ、人間が残り、地球が発展するためです。このことは英知溢れる、整える力に富んだアッラーの御力の存在の根拠の一つです。

 続いてアッラーは仰せになります:「また、おまえたちの眠りを休息と成し、」眠りは創造主の御力を示す諸印の一つです。これについても後ほど科学的解説で詳細を見ていきます。

 アッラーは夜を描写して仰せになります:「また、夜を衣服(覆い)と成し、」リバースはもともと人間が着たり覆われたりするものを指します。夜がその闇で人々を覆うことから衣服と呼ばれています。また衣服は暑さや寒さの害から着る人を守ってもくれるように、衣服に似せられた夜も体の疲れから眠りを介して守ってくれます。人間は眠ることで癒しを得、力を回復させます。

 またアッラーは昼間を描写して仰せになります:「また、昼間を生計と成した。」つまり、昼間を生活と糧の追求のために努力する時間とした、という意味です。人間が仕事や何らかの活動で忙しい昼間にかけて忙しくし、昼間は生活の糧をもたらすものの探求といった継続した変化は、少しの欠陥も持たない規則正しい動きを持つ地球を創造したアッラーの御力のしるしの一つです。

 続けてアッラーは仰せになります:「また、われらはおまえたちの上に堅固な7つ(の諸天)を打ち建て、」つまり、人々よ、われらはおまえたちの上に7つの天を打ち建てた、という意味です。堅固とは、時間の経過に影響されない、精密にまた強く創られていることを指します。その本当の姿について知るのはアッラーおひとりのみです。

 そしてアッラーは太陽を描写して仰せになります:「また、燃え立つ灯火(太陽)を置き、」アッラーはここで太陽を灯火に、つまり発光する灯りに喩え給いました。それは火で着火され、油やアルコールやガスで燃えることで光ります。スィラージュ(灯火)は自らが生む光を持っています。また太陽が燃焼するガスの塊であることと、内部で起こる核爆発や反応によってエネルギー得ていることを科学はすでに解明しています。つまり科学はクルアーンが述べた、太陽が燃える物体であり、エネルギーをその内部から得ているという事実を発見したということです。

 またアッラーは雲を描写し給います:「また、われらは雨雲からほとばしる水を降らした。」つまり、雲から豊かに雨を降らしたという意味です。雲がムウスィラート(しぼられるものという意味)と言われているところから、影響を与える存在よって雲が絞られて、そこから水が降ろさられていることが理解できます。風や電気の放散が雲からの降雨を手伝っている影響を与える存在です。

 続いてアッラーは少ない言葉で大地に生えるすべてのものを解明し給います:「それによってわれらが穀物や草を萌え出でさせるため、」つまり、この雨水によってアッラーが穀物や植物を生えさせるため、です。「また、生い茂る園をも(萌え出でさせるため)。」たくさんの木が植わっている園であり、その枝は豊かでその近さから絡み合っています。

(参考文献:ルーフ・アル=クルアーン タフスィール ジュズ アンマ/アフィーフ・アブドゥ=ル=ファッターフ・タッバーラ薯/ダール・アル=イルム リルマラーイーンP10~13)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預言者伝31

2012年03月13日 | 預言者伝関連

105.女性信徒たちのアッラーの使徒(平安と祝福あれ)に対する敬愛の深さ:
  そして信徒たちはマディーナへと戻っていき、その途中、アッラーの使徒(平安と祝福あれ)と共に負傷した夫と兄弟と父親(後に殉教)を持つディーナール家の女性のもとに立ち寄りました。彼女に夫、兄弟、父親の殉教の知らせが伝えられるとその女性はすぐさま問いました:アッラーの使徒(平安と祝福あれ)さまのご容態はいかがですか?と。皆は答えました。:あなたの望んでいる通り、彼はご無事でおられますよ。女性はさらに問いました:私に彼を一目見させてください。彼女がその目で彼(平安と祝福あれ)が無事であるのを確かめると、「どんな試練もあなたさまに比べたら重くはありません」と言いました。

106.敵の後を追う信徒たちと、アッラーの使徒(平安と祝福あれ)の、勝利を求めての敵との戦い:
  多神教徒たちはお互いを責め合い、言いました:「おまえらは結局何も成し遂げられなかったではないか。敵の最強なやつらをとらえたのに放置してしまって殺さなさなかった。」その後、アッラーの使徒(平安と祝福あれ)は敵との戦いをお命じになったのでした。
  代わって信徒たちはというと、全員が傷を負って消耗しきっていました。ウフドの戦いが終わった翌日に、アッラーの使徒(平安と祝福あれ)の呼びかけ人が、次のように人々に呼びかけました:敵との戦いのため、出てきなさい。昨日の戦いに出た者は全員参加すること、と。信徒たちは大怪我をし重傷を負っていましたが、アッラーの使徒(平安と祝福あれ)と共に出陣し、その命令に反する者は一人もいませんした。人々は歩いて行き、マディーナから8マイル(約20km)離れた『ハムラーゥ・ル・アサド』で月曜、火曜、水曜を過ごし、そしてマディーナに帰還しました。アッラーはこの行いを褒め給い、クルアーンの中で述べ給うことで永久に語り継がれる話とし給いました:


  「痛手が彼らを襲った後でアッラーと使徒に応えた者たち、彼らのうち善を尽くし、畏れ身を守った者たちには大いなる報酬がある。人々が彼らに向かって「まことに人々がおまえたちに対して結集した。それゆえ彼らを恐れよ」と言うと、それは彼らの信仰を増し加え、「われらにはアッラーで十分。なんと良き代理人か。」と言った者。そこで彼らはアッラーからの恩寵と御恵みと共にひきあげ、災難は彼らを襲わず、彼らはアッラーの御満悦を追い求めた。アッラーは大いなる御恵みの持ち主。それは悪魔にほかならず、自分の(被)後見たちのことを恐れさせる。それゆえ彼らを恐れず、われを恐れよ。もしおまえたちが信仰者であるなら。」(クルアーン3章172~175章)

  ウフドの戦いで亡くなった信徒の数は70名、その多くはアンサールでした。彼らにアッラーが御満足し給いますように。多神教徒で死んだ者の数は22名でした。

107.信徒たちの心の教育:
  ウフドで起きたことは信徒たちにとって試練であり、またアッラーからの教育を受ける機会でもありました。勝利の幸福の中だけに生きてきて、一度も試練や損失の苦さを味わったことのない集団に信頼性などありえません。もしある日、事が起きた時には、きっとその重大さに捉えられ、信仰心は揺さぶられてしまうことでしょう。そのためもあってアッラーは次のように仰せになりました:
  「…そこで彼(アッラー)は悲観につぐ悲観でおまえたちに報い給うた。おまえたちが失ったものにも、おまえたちを襲ったことにも悲しまないようにと。そしてアッラーはおまえたちのなすことに通暁し給う御方。」(3章153節)

  またアッラーはこの戦いにおいてアッラーの使徒(平安と祝福あれ)の殉教や、イスラームの信仰を守り抜くように、というメッセージなどを信徒たちの心が受け入れるための準備をし給いました。そうすることで信徒たちが臆病にならず、弱弱しくならず、卑しめられないためです。アッラーは仰せになっています:
「そしてムハンマドは一人の使徒にすぎず、かつて彼以前にも使徒たちが逝った。それなのに、もし彼が死ぬか、殺されるかしたら、おまえたちは踵(きびす)を返すのか。そして踵を返す者がいたとしても、アッラーをわずかにも害することはない。いずれアッラーは感謝する者たちに報い給う。」(3章144節)

(参考文献:「預言者伝」、アブー・アルハサン・アリー・アルハサニー・アンナダウィー著、ダール・イブン・カスィール出版、P240~242)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79章解説【3】

2012年03月01日 | ジュズ・アンマ解説

بسم الله الرحمن الرحيم
34.それで最大の溢れ押し寄せる破局(復活の日)が来た時、
35.(つまり)人間が己の精を出してきたことを思い出す日に、
36.そして、焦熱地獄が見る者の前に出現せしめられた(日に)。
37.さて、無法に振舞った者については、
38.そして今生を優先した(者については)、
39.まことに、焦熱地獄、それが住み処である。
40.一方、己の主の立ち処を恐れ、自我に欲望を禁じた者については、
41.まことに、楽園、それが住み処である。
42.彼ら(マッカの不信仰者)はかの時についてお前に尋ねる、「その停泊(到来)はいつごろか」。
43.その(かの時の)言及についておまえはどこにいるのか。
44.おまえの主の御許にその(かの時の)結末(究極の知識)はある。
45.まことに、おまえはそれ(かの時の)慴れる者への警告者に過ぎない。
46.彼らがそれを見る日、あたかも彼らは一夕かその朝のほかは(現生に)留まらなかったかのようである。

続いてクルアーンは最後の審判の日と、人々のその日の行く末についての話に移ります:
「それで最大の溢れ押し寄せる破局(復活の日)が来た時、(つまり)人間が己の精を出してきたことを思い出す日に、そして、焦熱地獄が見る者の前に出現せしめられた(日に)。」

『アッターンマ(最大の溢れ押し寄せる破局)』は、復活の日を指します。その日はその恐ろしさをもって、全てに反抗し、溢れ返ります。その瞬間、人間は現世で行ってきたことをじっくりと思い出します。しかし思い出したとしても、後悔の念と苦しみだけしか残りません。「そして、焦熱地獄が見る者の前に出現せしめられた(日に)。」つまり地獄が見る者たちにはっきりと見せつけられるという意味です。

罰の原因については、代わってアッラーが解明し給います:
「さて、無法に振舞った者については、そして今生を優先した(者については)、まことに、焦熱地獄、それが住み処である。」

『トゥグヤーン(無法な振る舞い)』は、限度を越し、不信と罪深さに熱心になることを意味します。また現世の生活を優先し、そのためだけに行動し、来世のために何もしなかった人だけにトゥグヤーンの属性が相応しくなります。彼らの来世における住処は、その火で苦しめられる地獄です。

続いて、対照的に、来世における至福の原因が以下の通りであることが語られます:
「一方、己の主の立ち処を恐れ、自我に欲望を禁じた者については、まことに、楽園、それが住み処である。」

つまり、審判の日にアッラーの御前に立つことを恐れ、その時にアッラーにより下される裁定を恐れて、義務を全うし、禁止事項を避けた者を指します。「お自我に欲望を禁じた者」つまり自らの魂に、アッラーが嫌い給い、満足し給わない種類の欲望を禁じて、魂の望む反対のことを実践した者を指します。審判の日には天国がその者の安住の場となり家となります。

つまりアッラーの尊大さと偉大さを懼れる者は、自らの魂をその欲望から遠ざけます。欲望とは、本能に不相応なものに傾くこと、悪い意味でも良い意味でも何かに惹かれることをいいます。ただ聖法上では好ましくないものに使われることの方が多いです。完全な自由を与えられた欲望は、結果を考慮しないまま瞬間的な快感に人を導こうとし、痛みと害を招く有害な欲の享受を獲得するよう鼓舞します。

代わって理性ある者は、直後に痛みを生む快感、後悔を生む欲から自身を制します。自我が元来から欲望に傾きやすいものであるからこそ、激しい努力と反抗の気持ちをもって自我がもとめるものと戦う必要があるのです。また自我を責めないでいると、思考は自我が求める欲望の追求に手を貸そうとするため、腐敗した意見に安堵したりするようになります。以上から、欲望が全ての悪と災難の原因になると言えるのです。

自我を欲望から制することは、勝利と成功の基本です。自我に対して有害な熱望や破壊を招く欲望を禁じることを生むアッラーへの畏敬の念だけが、欲望を抑制することができるのです。また自らに禁じる行為を、アッラーは来世で天国の至福と交換してくださります。

最後に、審判の日の恐ろしさを聞いてそれがいつ起きるのかと預言者(平安と祝福あれ)に尋ねる不信仰者たちの質問にアッラーが答え給います:

「彼ら(マッカの不信仰者)はかの時についてお前に尋ねる、「その停泊(到来)はいつごろか」。」ここでの『かの時』は、復活の日を指します。アラビア語における『かの時=サーア』は、時間の一部分を意味します。最近になってこれに新しく60分間という限定された意味が付加されました。そしてサーアは時間をはかる機械の名として知られるようにもなりました。しかしクルアーンはサーアをまた特別に扱っており、非限定形で使うときは、秒や分で表さない短い時間という意味だけで登場させます。以下で仰せになっているとおりです:「そして、彼らの期限が来た時、彼らは一時も遅れることはなく、先んずることもない。」(16章61節)代わって、サーアが限定形でクルアーン中で使われると、復活の日のみを指します。それは、危険で非常に大きな変化のために地球の規則が乱れてしまう、決定的な日です。

不信仰者たちによる、復活が起こる日はいつかという質問に対する返答は次でした:「その(かの時の)言及についておまえはどこにいるのか。」つまり:ムハンマドよ、その時がいつであるかおまえが語るための小さな知識もおまえにはないのである、という意味です。「おまえの主の御許にその(かの時の)結末(究極の知識)はある。」おまえの主にその知識の結末と詳細が帰り、彼以外それが起きる時期を知ることはない、という意味です。「まことに、おまえはそれ(かの時の)慴れる者への警告者に過ぎない。」ムハンマドよ、おまえの任務は、復活の日の到来を確信し、アッラーに背いてしまったことで彼から受ける罰を恐れている人たちに警告することである、という意味です。

続いて、クルアーンはかの日の恐ろしさを描写します:「彼らがそれを見る日、あたかも彼らは一夕かその朝のほかは(現生に)留まらなかったかのようである。」現世の生活と多くの出来事がぶつかり合う、その日の魂が受ける衝撃の大きさから、復活と来世の世界を目の当たりにする時、快楽の中を過ごした長い人生が彼らには夜か昼の数時間しかなかったかのように感じられます。

この消えゆく現世の生活と少ない楽しみのために人間は永久の来世を犠牲にしてしまうのでしょうか?自分が存在している理由と死後の帰り処から迷ってしまう人間はなんと愚かなのでしょうか。

(参考文献:ルーフ・アル=クルアーン タフスィール ジュズ アンマ/アフィーフ・アブドゥ=ル=ファッターフ・タッバーラ薯/ダール・アル=イルム リルマラーイーンP29~31)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする