goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100604 地区委員会の様子・・・・ 感じたこと・・・・

2010-06-04 05:20:02 | 単位PTA関連話
『 真心が、世の中を動かす 』

たったひとりの真心が、
多くの同じ心に共鳴して、
時に驚くべき速さで伝わる。
その集積が、混迷の世を浄化する。



いずれの世でも・・・
いずれの時代でも・・・

真心って・・・
人の”こころ”を動かす原動力!?なのかなって思います。
(違うPCを間借り状態、単語登録もないし・・・大変です。心も)

頂いているコメントの携帯電話話は、携帯のパンフをUPしながら次回に・・・

地区委員会の続き・・・
主な役割は、地域の児童の見守り!?
朝の旗振りの管理
児童の動き(人数や住まい)
新入学も含めて・・・

以前は、育成会加入率100%だった・・・この地域
(私が子どものころは・・・あたりまえ??だった)
なので・・・
朝の旗振り(15箇所のポイント)は、育成会の単位で実施!?
ただ、事業の位置づけがPTA事業?と言う状態でした。
いい意味でのPTAと育成会との協働が出来ていた!?のかなと

現状・・・
育成会の加入率が50%を切って・・・・
育成会の範疇で管理・把握と言う作業が難しい状態に・・・
いわゆる・・・
その組織に入っている入っていないで・・・顔が見えない状態に
組織の加入率の問題がこんな所へ余波を・・・

100%加入がスタンダードだった時代は・・・
そういう課題?・・・
別次元の話もなかったのかなぁっておもいますが(苦笑)
今回は、PTA事業と言う部分を再確認・・・
育成会と言う組織での運営ではないですよって
PTAは、100%加入状態なので(おかげさまで・・・)
みんなで取り組むと言う状態が出来ています。

朝の旗振りなどは、このみんなでって言う部分が運営上のポイントになっています。
みんなって言う部分・・・
朝の旗振りとかは、家族の協力!?も・・・・大切
PTAこそそういった協働が大切なのかなって思います。
お父さんの活躍する場面?姿が本当に多くなりました。

また、昨日の会議の中で出てきたのが・・・
妊婦さんの件・・・
家族で協力体制の取れる方もいれば・・・取れないケースも
地域によって免除制度を設けたりも・・・
ただ、現状地域によって対応がまちまちだったので・・・
そういった部分にルール決めがあったほうが良いのかどうかが議論に・・・

役割を全うすると言う観点から言えば・・・
統一されたルールがあって説明や運営が統一できる=◎
確かに・・・
ただ、いろいろなケースが想定されるので(苦笑)
そのケースを全部網羅!?ってなると・・・保険の約款みたいに(苦笑)2

じゃあ・・・あいまいにしておく!?
でもそれじゃあ・・・
いろいろな意見が飛び出していました。
傍で聞いていて(笑)
(私は、携帯連絡網の担当補助で参加していたので・・・)
これが現場の声なんだなぁって・・・
こうした生の声のやり取りが・・・
いろいろなものを積み上げていくんだぁっておもいました。

いろんな声・・・
いろんな思想?
現状の悩みをはき出せる場所?空間?時間?っていいなって思います。
こういった集まりのポイント・・・・
自分の価値観でいいのかなぁ??っていう時に・・・
こうした場面での意見交換・・・
納得や安心の場面に・・・
この集いに要した時間や労力が◎に(この時間が生きた時間に)

結果・・・・
ルール作りや明文化と言う分は、本部役員会議の宿題に・・・

今度の本部役員会議が楽しみですね。

みんなで考え、みんなで行動・・・
でもいろんな人の事情を考えて・・・
思いやりの”こころ”も・・・
義務感や負担感を助長するのではなく
安心して気持ちよく・・・
それがPTA活動なのかなって感じた場面でした。

携帯メール配信システムの話は、次回に・・・・

今日も一日、よろしくお願いします。


あれ?肝心な安全MAPの話が出ていない・・・・
これも後日(苦笑)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100603 地区委員の集い・・... | トップ | 100605 PTA活動・・・・思う... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明文化… ()
2010-06-04 12:32:25
旗振りのルール作り…
大変ですよね。

それぞれの家庭にそれぞれの事情があると思うと、なかなか線引きがむずかしい。

なのでわが校は、結果的に、
「無理のない範囲でおねがいします」
ということになっています。

「できないときは、どなたかに代わっていただくか、それも無理ならば、できるときにできるサポートをしてくださればいい(パトロール中の名札を下げて出かけるなど)」

というお願いとともに、
「個別に事情がある方は、ご相談ください」
としています。

現状は、縛りがない分、出席率もそれなり…
という結果で、欠かさず立ってくださる地域の方からは当然、いつもお叱りの言葉をいつもいただきます。

お叱りを受けるのは、担当の委員長や本部役員なのですが、そういう人たちは一番熱心に活動しているので、本当は一般の保護者の方に強制したいところですが、皆さんの気持ちに訴える以外は無理な話です。

後は、委員や役員を経験した人が増えれば、実態が分かって積極的な協力が広がっていくのかな…と思いますが。

明文化する作業は、本部役員さんの大きな宿題ですね~
きっとそのあたりが一番大変だと思いますが、
何もやらないよりは、
やってみて、駄目ならまた変える…
という姿勢が大事なのかもしれません。

ついつい長くなりましたが、
どこの学校も、防犯や交通安全対策は頭が痛いですよね~
返信する
名前が… (うっちゃん)
2010-06-04 12:34:59
すみません。先ほどの投稿、
名前が、「う」
になってました。
読み返さずに投稿するとこうなりますね。。。
反省。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

単位PTA関連話」カテゴリの最新記事