ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

奥多摩湖を一周

2008-11-08 17:21:57 | トレイル・ランニング

朝いちばんで奥多摩湖へ。

いこいの路という奥多摩湖を水平にぐるっと周っている路があるという。さっそく探検だー。

地図のURLは

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/pp/ikoi/img/map.jpg

地図で見たとおり小河内ダムの脇にはバス停と駐車場があります。休日はいつもイッパイですが今日は早かったので屋根付き駐車場に停められました。湖に沿って少し離れたところには大きな駐車場があります。

水と緑のふれあい館にトイレがあった。夏だと屋台が出ていたようですが、今日はなにもなかった。

081108o2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が少し降っていたので、合羽を着てスタート。シューズはどうするか迷ったがロード・レース用で。このほうが道悪じゃなかったら軽くて走りやすい。

バスの右手にふれあい館、左手に駐車場。

晴れていたら紅葉が見ごろでキレイだったろう。

気温は10℃だったが、走り始めたら、すぐに暑くなり合羽は脱いで腰に巻きつけた。

081108o3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダムから見下ろす。

ここから御岳のほうにかけて渓谷美がちょうどよい頃。

小河内ダムは戦前に造られた。

081108o4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いこいの路は、ダムを渡りきったところから始まる。

081108o1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路は12kmあるが、最初の2kmぐらいが林道のような広さですが、それから急に細くなり山道になります。

エスケープ・ルートは12km先の山のふるさと村までありません。

山道と言っても、湖側で危険なところは柵があるし、アップダウンはほとんどありません。途中に小河内峠や三頭山への登山口が。

081108o5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の等高線に沿って路はあるので、いくつもの沢を越え、グネグネと直線的に行くわけじゃない。

10時にスタートして、同じ方向へ3人、反対方向から3人+地元の人2人に会った。

081108o6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半分の距離の6km地点にトイレがあります。

8km地点で熊糞らしきものがあった。新しいか古いかはわからず。

当然、私は鈴を左右2個つけてチリンチリン鳴らして走っていた。

距離表示が200m~300mごとにあって安心。

12kmはしると、 山のふるさと村に出ます。車でも来れるようで、観光客などは奥多摩周遊道路から入ります

081108o7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水と緑のふれあい館のような建物。自然と触れ合いましょうという趣旨らしいが、こんなのが全国にあってけっこう無駄だと思うのだが、子供にはいいのかな。

レストラン、バンガローがありました。土曜日、日曜日にはここで猿楽でもやるらしい。裏で男どもが和服衣装に着替えていた。 

081108o8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は同じ道を往復するつもりだったが、2km先にめずらしいドラム缶の浮橋があるので、そこまで行って対岸の車道を走って帰ることに。

奥多摩湖には2箇所、浮橋があるそうです。ここのは麦山浮橋で220m。

反対側にバス停があって、観光客が渡ってきた。ハイキングコースなのだろう。

081108o9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣り人がいたので、この上は走らず。釣り人は音を立てるのがキライだからー。

ドラム缶橋と言っても、昔はドラム缶だったが今はプラスチック・タンク。

081108o10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の紅葉は晴れたらさぞかしキレイでしょう!

ダム駐車場~山のふるさと村 1時間 20分

山のふるさと村~ドラム缶橋を渡った所 10分

ドラム缶橋~ダム駐車場(青梅街道) 30分

戻りの青梅街道の車道走りは、小河内神社近くでは、トンネルが5箇所ぐらいあり、ちょっと気を使う。

往きの「いこいの路」より、戻りの青梅街道「車道走り」のほうが距離は短い。この奥多摩湖周回路は、長くても22kmぐらいでは。

都内を走るより、ゴー&ストップがないので気分が良く、安全(車道だけは気をつけて)でお勧めコースです。

奥多摩にもどり日帰り温泉の「もえぎの湯」へ立ち寄る。午後いちだったので空いていたが、出る頃にはお客さんがどんどん来ていた。やはりハイカーが多い。

冬でも走れそう。雪が積もるくらいだったらOK。アイスバーンになったら危険です。湖に10mの高さからドボーンは嫌だから。

このルートの紹介はくーたろうさん

http://coo.way-nifty.com/trail/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする