goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アーノルド・バックスの「魔法がかけられた夏」を聴く

2013-03-31 12:01:37 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは、1883年生まれのバックスの作品の中で、
1910年に作曲された「魔法がかけられた夏」である。
イギリスの詩人パーシー・ビッシュ・シェリーの詩、
「鎖を解かれたプロメテウス」の第二幕第二場の部分を
テキストとして使用しているようである。
初演は1912年3月13日ロンドンで行われた。
今回聴いたCDはアン・ウィリアムス=キングのソプラノ、
リノア・マクウィーターのソプラノ、バリー・グリフィスのソロ・ヴァイオリン、
ブライトン・フェスティバル合唱団、ヴァーノン・ハンドリー指揮、
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
弦楽器とハープにより神秘的に始まり、木管楽器も絡み、
ヴァイオリン・ソロも絡み、音楽はデリーアス風でもある。
森の精霊の合唱が入るとさらに幻想的で甘美な音楽となっていく。
そして金管楽器も加わりドラマティックに盛り上がりをみせたりする。
やがてヴァイオリン・ソロと木管楽器により静かな音楽が繰り広げられ、
第一の牧神と第二の牧神の対話が二人のソプラノ独唱により交互に歌われ、
徐々に盛り上がりをみせたあと、再び牧歌的な音楽が続き、最後静かに終わる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。