goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アウリス・サッリネンの交響曲第4番作品49を聴きながら横浜から星川まで歩く

2008-12-12 04:02:25 | 古典~現代音楽フィンランド編
昨日は、横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1935年生まれのサッリネンの作品。
これも以前買っていたCDを一度も聴いてなかったので、
開封して初めて聴いてみたものである。
彼はサルミという地に生まれたフィンランドの作曲家で、
ヴァイオリンやピアノに若い頃から親しみ、作曲も学ぶようになり、
シベリウス音楽院で学び、その後はそこで教員を務めたようだ。
交響曲第4番作品49は、トゥルク市誕生750周年の式典にあわせ、
1979年に作曲されたことが、CDの解説に書かれている。

第一楽章アンダンテ・ポコ・ジョコーソは、
管楽器が奏する躍動的な音楽と、
弦楽器を中心とする神秘的な音楽が、
対照的に交互に登場し、その対比が面白い。
プロコフィエフを思わせるような快活な音楽である。
第二楽章「われらに平和を与えたまえ」は、
沈鬱な感じの旋律が弦楽器中心に奏され、
小太鼓のリズムに乗って不安を感じさせる音楽となるが、
その小太鼓は戦争を感じさせ、流れる旋律は、
祈りのようなものを感じさせるものに思える。
第三楽章フィナーレは、ゆったりとした行進曲風で始まる。
鐘の音が時々ながされるが一つ特徴である。
ストラヴィンスキーの春の祭典を思わせる荒々しい部分があり、
一方木琴の入るところはプロコフィエフ風であるのだ。
中間から軽快で荒々しい感じになり、
深刻な感じの音楽がしばらく続き、
情熱的な感じになり、最後は弦楽器を中心に、
鐘も静かに鳴り響き、消えるようにして終わる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。