ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ニューカレドニア行:アクアリストでなくてもラグーン水族館

2016-10-09 | 旅行
7月のニューカレドニア旅行記もとうとう5日目
エスカルゴのスピードでなんとか進んでます。


マロンゴで朝食をとり、まずまずのコーヒーでスタートした後は



テクテク歩いて

ニューカレドニア・ラグーン水族館


やや意外にもアメデ島に次いで2番人気の観光スポット。
2人とも全然アクアリストではないけれど(笑)、ホテルから徒歩圏内だし
のんびり歩いて行ったら、早すぎて開館前でした


すぐに大勢の人がやってきて

課外授業中の小学生とも一緒になりました。
か、カワイイ
それに大声で話してくれるから、フランス語がわかりやすい(笑)


ラグーン水族館というだけあり、淡水海水両方を網羅

博物館でも見た竹の絵はマングローブ蟹の爪で彫っているんですと!



で、本物は?
と思ったら


いきなり料理された姿でウケました(笑)
水族館でもコレですか

今回は食べそこねたので、ぜひ次回


フランスパンのように縦に長いニューカレドニアは

水に面している長さが3,320kmにもなり、長い川もあって
生物の多様性では世界でも有数なんだそうです。


フランスパンの下に位置するイル・デ・パンことパン島。

ぜひ次回は行ってみた~い
ここも生物の宝庫で固有のエスカルゴまでいるそう
もちろん食用可


えぇぇぇえ



かーわーいー




ハコフグ

英語では見たまんまのボックスフィッシュ


他の魚がたくさん泳いでいても

あまりのかわいさに、こればかり追ってしまいます!


三枚におろしたら、身はどうなっているんだろう?

とか考えない


真っ白なイソギンチャク

いかにもヤバそうな純白(笑)


アクアリストにはたまんない場所なんでしょうね。



こんな感じは昔ハマっていたスキューバダイビングを思い出し

懐かしいかも


マレーシアで潜ることが多かったので魚影が似てる?

チョウチョウウオ


これもか、カワイイ

日本語ではチンアナゴというんだそうです。


英語ではガーデンウナギ。

なーるーほーどー


陽の光の有無で蛍光になる水中の生き物たち。



リアルです。



初めて動くシマウミヘビ発見

は、速っ


陸上で寝ている姿しか見たことがなかったので
@アメデ島

水陸両用な姿もなんだか新鮮


この水族館のハイライトはやっぱりこれじゃないでしょうか?

ウミガメ


もう可愛くて可愛くて



ずーっとずーっと見つめていたいどころか



いっそ浦島太郎になりたかったです

私を竜宮城に連れてって


魚の網にかかって命を落とすことも多いそうで

海は人間だけのものではない
という当たり前のことを改めて思いました。


目の前は毎日見ていても飽きない美しいアンスバタベイ。

海は見た目だけでなく、その中も美しい


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする