十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

最後の野菜

2018年11月28日 | 家庭菜園
先日 乗用車に積み切れなくて残した
野菜を収穫した
大根は地上部が凍結して押すとフカフカしてます

白菜
先日の分でも食べ切れぬのに
こんなに有ります
全部持ち帰りました


キャベツ
キャベツは極度な低温に晒されると
紫色に変色しました


大根
周囲の立ち木に日光を遮られ小さかった大根も
食べられる程に育ってます


凍結して変色した大根
大根は地上部の青い部分が凍結と解凍を
繰り返した為なのか押すとフカフカしてます
持ち帰るのを止めました 野ウサギが喜ぶでしょう

農機具展示会巡り

2018年11月27日 | イベント
農家さんの収穫期を終える頃に成ると農機具メーカーさんの
展示会が始まります
北海道農業を支えて来たのも農機具メーカーさんのたゆまぬ努力と

研究工夫が今の農業経営に寄与しているのです
馬の尻を叩いて農業を営んでいた時代が嘘の様です

でも農業機械の価格を目にすると何一つを見ても超高価です
規模拡大しなければ経営が成り立たないのも事実ですね

農業から身を引いて45年以上経過しても興味があり
展示会巡りです

クボタさんの展示会
家畜市場を会場にしてトラクターをメインに
様々な作業機を展示販売してました

クボタ展示会
広い展示会場へ人が集まって来ます


トラクター
大から小まで色々な機種が展示されてました

クローラータイプも選べます

トラクターの性能をアピール


リバーシブルプラウ
畑を耕すリバーシブルプラウの出現で作業も
大幅に効率が高まってます プラウも大型トラクターの
おかげで5連です

プラウの説明

プラウ制御説明



プラウ価格

トラクターとプラウ連結プ部


ドローン
農業の分野にもドローンを利用して
農薬散布や追肥が出来る時代に成りました


コンバイン
豆や麦類の収穫に今や欠かせない収穫機械です

コンバイン価格


農薬散布機
無農薬栽培は理想だが作物は農薬無しでは取れないのが現実です
微細噴霧で農薬の使用量軽減の努力もされてます






堆肥散布機


見慣れた方が
地元十勝でリンゴ栽培している方がリンゴ販売で
展示会を盛り上げてました


賑う展示会
次々と見学者が押し掛け盛況でした


ヤンマーさんの展示会
農業でも無いのにヤンマーさんの前を通過すると
人だかりしてます 人の集まる所へ行く習性が抜けきりません
興味しんしんでお邪魔して来た

ヤンマーさん展示会


大型トラクター
ヤンマーさんにも色々なトラクターを取り揃えているが
大型は外国製のジョンデアを販売してます
酪農関係の農家さんに多いのかな?

仕様の一部


ドローン
ここにもドローンが展示されてました
時代は変わりつつあります


コンバイン
ヤンマーはいち早く稲作の収獲機のコンバインを
製作販売した会社です


太陽パネル
ソーラーパネルや蓄電装置のPRです
ソーラ電気の買取価格を下げられては蓄電装置に期待でしょう


農家じゃ無いので他の機械を
除雪機

芝刈り機

小型トレーラー


賑う展示会
収獲を終えた農家の方々が熱心に機械を見定めてます
機械に掛かるコストに頭が痛いでしょうね












冬の到来

2018年11月26日 | 十勝の自然
一雪降ると気温も一段と厳しくなります
昆虫や植物も活動停止して春を待つだけです

睡蓮池
水の動きが無い池は表面に薄氷が出来て
氷の下に睡蓮の葉が透けて見えてます


小川
水量が極端に減ってしまった小川です
川幅が広がって流れの緩い場所は凍結し始めてます
小川が氷に閉ざされるのも時間の問題でしょう


サビタ
サビタ(ノリウツギ)は枯れ花を広げ
風に吹かれカサカサと音を発してます

味噌摺機用架台製作

2018年11月25日 | 加工工作
今年も山仲間が集まり味噌作りの計画がある
手回し式の味噌摺り機を固定せず樽の上に
板を渡して使っているが安定性が悪いので板で作って見た

板をカット
板厚40mm×幅140mmの板をカットし
樽が納まる様に切り抜いた物を準備


味噌摺り機
この機械をセットするのだ
機械は山仲間がいつも持参してくるのを使っている


樽をセット確認
これを使えば板がずれて機械も動いてしまう事は無かろう
毎年お前の板の押さえ方が悪いと言い合う揉め事も無くなりましょう


韓国製灯油バーナー試運転
味噌作り当日に成って豆を煮る灯油バーナーが不調は
許されない 事前に燃焼テストの実施です
最初燃焼状態が悪かったが燃料バルブの点検調整で
安定した燃焼が得られ一安心です

雪道スリップ脱出チェーン

2018年11月24日 | 器具、工具類
北海道は降雪シーズンに入りました。
車が雪道で路肩を外して脱出出来ない状況に遭遇
した時の方法の一つとしてワンタッチチェーンの
存在を知った

知人にどんな物なのか借用し 自作出来ないのか検討したい
乗用車ならば人手で押して貰えば脱出出来るだろうが
大型車両は簡単に脱出出来ない はまった場合簡単に脱着できる物が望ましい
脱出さえ出来れば必要無いのだから

借りて来たワンタッチ チェーン
チェーンをタイヤに渡しベルト掛けする簡単な装具でした


乗用車に装着
タイヤに掛けてホイルの穴にベルトを通し
引っ張り金具でベルトを締めるだけなので
時間にしたら僅かな装着時間です


ワンタッチ チェーン装着動画
youtubeを探すと有りました
探せば何でも動画UPされている時代ですね


※1本掛けで対角にチェーン掛けして 脱出出来ないものかな
 何の工夫も必要無く ただ車輪ホイルの穴にチェーンを通して
 シャツクルで繋げば簡単だからね