
上の写真は何か判りますか? 中にはWEのライントランスが入っています。入出力はフルテックのロジウム仕様XLRプラグを使い、内部配線は特殊な銀泉配線にしています。半田材も銀入り鉛レス半田を使っています。箱材は無垢花梨材で響きの良さを考えています。

正体はWE#15Aライントランス。型番から推測すると1910年ごろのモノではないかと推測されます。2セット目を探していましたが、この1セットしか手に入りませんでした。

入荷当時はこのようにして使われていました。

古い配線のままでは「古い音」しかしません。しかし、一聴しただけでただモノではないと感じました。音のキレ・ヌケ・ノビの良さと、質感の麗しさを感じました。このトランスに出会う前に、おなじWEのライントランスも#111C、93F、93A、90A、63C、63A、50Aと同じ仕様に作成して比較試聴を繰り返してきました。その結果、「どんどん古くなる」程「音質が高い」事を実感してきました。
ライントランスの選定は実際に使ってみて決めています。タムラ(複数)、タンゴ、UTC(21・22)等のトランスも使ってきましたが、サイズが大きいほどゆとりの有る音になり、音質的にも高くなる傾向がある様です。UTCのトランスは小さくてもそこそこ良い音がしました。(音楽的に)
トランスのサイズが大きいほど良いなら、一番大きいサイズを目指して、WE#111Cにたどり着きました。1個2Kg有ります。しかし、同じWEでも古いトランスほど「音質が良い」事がわかり、どんどん古いトランスを買い集めました。その結果、①#15A~50Aのグループと②60A~63Cまでのグループ、③90A~93Fまでのグループ、④111c以降のグループと音質の傾向がグループごとに違います。型番が古いほどいい音の傾向だと思います。
実際にライントランスを使うとどのような音になるかというと、平面的なCD音が立体的なアナログの音に変わると感じました。トランスが小さいとスケール感が小さく、大きくなるとスケール感も大きくなります。更にトランスの個性で「艶やかさ」等の質感も出てきます。今では15A等まず一般的には手に入らないと思います。私にとっては宝物のようなものです。
電気とは関係のないケースですが、これが「音」に効いてきます。実際にベニア板で作ったケースと比べると「雲泥の差」になる処がビックリです。ブリキではブリキの音がします。
音にはケースの素材や強度も合わせて載って出て来るんですね。電気的にはまったく関係がないのに・・・。実際にやってみると面白いように変わります。
当方もRep15Aを使ってますが、インシュレーターや土台の材質によってかなり響きが変わります。
>無垢花梨材で響きの良さ・・・
これは良いですね~真似してみたいです。
機械的振動を如何に制御するか(有用な振動のみを救い上げる)? 電気回路には現れない音声再生技術のポイントだと私的には思っています。機械的振動と電気的振動の(相互)変換、これがオーディオの本質じゃないかな?と感じています。
単にブチルゴムなどで防振すると音が死にます。木材を上手く使いこなすのもアプローチの一つです。機械的振動を電気的振動(信号)に変換するアナログプレーヤーではもっと顕著に(制振効果が)現れるようで、どういう筐体に入れ、土台をどうするか?によって結果は大きく違ってきます。
REP15Aは凄いトランスだと思います。
箱体の作りや強度でもサウンドは変わります。
箱内配線やプラグ類でもかなり印象が変わります。
自分で色々やって見る事ですね。
頭の中でいくら理屈を考えてもやらない方に進歩はありません。