Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅メインシステムで久しぶりアナログレコード

2023年05月31日 | ピュアオーディオ

自宅のメインシステムには、唯一アナログレコードプレーヤーを設置しています。CDが出る前は毎日使っていましたが、CDの簡便さとノイズのなさから使用頻度が急激に下がって来ました。20年前からの「音質アップ行動」はアナログレコードプレーヤーにも及んでいます。結構な金額を投資してCDと遜色ないサウンドに仕上げています。一般には 「アナログレコード>CD」でアナログレコードの方が良いサウンドがすると言われていますが、私の装置ではCDの方が上でした。そこで、サブターンテーブルの追加や敷板・カートリッジ・フォノケーブルのグレードアップを施して、CDと遜色ないサウンドに仕上がっています。アナログレコード特有の「音の当たりの柔らかさ」の良さも有り、非常に耳辺りが良いサウンドです。


夜中に寝付けなくて、アナログレコードをかけて見ました。年に数回しか使わないので少し埃にまみれています。



2階のシステムでシベリウスの交響曲を聴いた後だったので、軽い曲を・・・と云う事で、クラシック入門レベルの盤を引っ張り出しました。レコードは700枚ほど所有しています。交響曲が多いのでこの様な入門曲は珍しいです。子供の教育用に買ったのだと思います。レコードは私が30歳前に購入したものです。もう40年以上前になります。久しぶりに聴いたのですが、まともに音が出て使えます。音質も申し分ありません。アナログプレーヤーは寿命が長いです。壊れません。


CDもMDも同時にSW ONで回しています。自宅のメインシステム自体、使用頻度が下がって来ました。2階のD208システムがメインになりつつあります。

最近困っている事

2023年05月30日 | ピュアオーディオ

現在は「夏」(気温が高い)になって来たので症状が出難くなっているが、古い機器には「冬」(気温が低い)が辛くなって来た。原因は「電源部コンデンサーの容量ヌケ」である。写真2段目のMD機が当該症状が出る。最下段のMD機は「電源部のコンデンサー交換修理品」です。今年中には、2段目のMD機も修理予定。

CD機は1980年代、MD機は1990年代・・・40年前・30年前の機材なのである。電源部のコンデンサー辺りは20年越えると「容量ヌケ」してくる。CDやMDの場合、「認識」しなくなる・・・使えない状況になってくる。

4年前に50年前の製品のSONYのアンプ群を購入したが、こちらはさらに悪く、使わないで置いて置くだけで壊れてくる。

電化製品で有る事を実感する。20年以上も使い続けて来ると「壊れてくる」と云う事を受け止めねばならない。マランツ#7をはじめ、「名機」と云うものが有るが、現在となっては交換部品もなく、修理しても元通りにはならない。動くだけで御の字と思わなければならない。古い機器には大きなリスクがある事を知っていただきたい。

ようやくまともな趣味に回帰

2023年05月29日 | ピュアオーディオ

ステレオは音楽を楽しむツールで有った筈。それが「音質追及」の名の下に「グレーアップ」や「オーディオ遊び」(音遊び)に変わってしまった。それが最近「音楽を楽しむ」と云う本来の趣味に変わって来た。「音質」も合格レベルになっているから安心して楽しめる。このメインシステムはもう5年前に出来上がっている。部屋だけが残念であるが、1軒家を「音楽部屋」として使っているので贅沢は云えない。


自宅2階システムもかなり良い状態に仕上がっている。残るはSPスタンドのみ。急がずにのんびりとジックリ完成させたい。D208システムがメインだが、SP-LE8Tも鳴らしてやらないと現状維持出来ない(エッジを動かしてやる事)ので、1ヶ月の内、1週間は鳴らしてやるようにしている。機器を気にせず音楽三昧で満足している。

自宅2階システムで冨田勲/ドビッシーを・・・

2023年05月26日 | ピュアオーディオ

D208システムが鳴り出してご機嫌である。簡易型のトレールに載せているが、ブックシェルフ型がフロア型のスピーカーに変身したと考えていただければ分かり易いと思います。20cmフルレンジシステムですが38cmクラスのサウンドを出して来ます。


私が20才頃に発売された「冨田勲/ドビッシー」のレコードです。当時、非常に気に入って、SONYのカセットデンスケに録音して、良く聴いていたものです。当時はサンスイAU-9500とJBL:L-100(センチュリー)の組み合わせでした。真夜中に小音量で聴いても、「宇宙」を感じさせるサウンドでした。


20年程前にCD版も入手しています。このCD版をD208システムでかけて見ますと、朗々としたしたサウンドで、当時聴こえなかった音が沢山聴こえて来ます。SPやアンプは当時のモノが高価ですが、ケーブル類やスタンドや鳴らすテクニックが当時とは比べ物にならない程「スキルアップ」していますので、当時とは比べ物にならないサウンドで楽しめています。

身の丈に合ったシステムが良い

2023年05月25日 | ピュアオーディオ


自宅2階のお休みセットにしているD208システムが非常に良くなって来た。現在のSP設置状況は3月以来変わっていません。写真では内側がSP-LE8Tで外側がD208システムです。今年3月にフィリップスのツイーターを付けて完成させました。


フィリップスのツイーターの馴染みが進んで「活性化」して来た様で、D208ユニットとのつながりが非常に良くなってきました。簡易型トレールとの組み合わせで、「深々とした低音」の上の帯域が充実して来て、「音の厚み」や「奥行き感」も感じられる様になって来ました。非常にgoodなサウンドになり「音楽性」が非常に上がって来ています。

部屋は7.5畳で洋間です。オリンパスを設置している部屋と同じ広さですが、20cmフルレンジシステムで十分な音量が得られます。身の丈に合ったシステムになった様に感じます。

本来の趣味に回帰

2023年05月22日 | ピュアオーディオ

最近はオーディオ機器に触る事も無く、本来の趣味「ステレオで音楽鑑賞」が出来る様になって来た。思えば中学時代はFMラジオでクラシック音楽を必死で聴いて、曲名やフレーズを覚えていた。新しい曲を聴く度に歓喜していたものである。

雑誌の影響で「音質アップ」等に興味を持ち、機器のグレードアップに追われる様になった。それも自分なりに消化して現在のシステムが出来上がっている。このオリンパスシステムを始めて聴いた人は「え???」と云う顔をされます。特にHL88(ハチの巣ホーン)を使った事のある方は、「何でこんな柔らかい音が出ているんだ?」とビックリされる。HL88+LE375の組み合わせは一般的に「じゃじゃ馬な音」・「すっ飛んでくる音」がするものです。それが私のシステムではコントロールされて「ただの音」がする様に調整しています。「ただの音」でもハイスピード・超高SN比・高分解能なサウンドで静かですが、ソースに沢山の音が入っていればその分沢山音が出て来ます。自分の家のシステムで「聴こえない音」が私のオリンパスシステムでは聴こえて来るそうです。

自宅2階のシステムは機器のグレードはちょっと下がりますが「音楽を楽しむ」には十分なサウンドがします。質感的にホーン型には及びませんが、まとまりの良い音のバランスで、深々とした低音が出て来ます。これからは、初心に帰って「音楽を楽しむ」事にします。モーツアルト・ハイドン・ベートーベン・シューベルト・・・等々の名曲を集めたソースで十分に楽しみたいと考えています。もう機器遊びは終わりです。



昼間は暑くなって来た・・・

2023年05月16日 | ピュアオーディオ

最近、昼間は暑くなって来た。普段ならウォーキングをするのだが、こうも暑くなってくると部屋から出れない。そうなると必然的にステレオを楽しむ時間になる。午後は「音楽部屋」に必ず来る。そしてメインシステムを聴く。聴くソースは主にFM放送。14時からの「クラシックカフェ」を良く聴いている。


FMチューナーはアキュフェーズのT-1000(デジタルチューナー)です。屋根に5素子のアンテナを付け受信。ノイズは全くない。安心して楽しめる。最近のFM放送は「送り出し」の音質が非常に上がっていて、CDと遜色ないサウンドです。この放送をMDで録音したモノを自宅2階のシステムで楽しんでいます。

リクライニングチェアに座って・・・

2023年05月11日 | ピュアオーディオ

5月の陽気が漸く本格化して来た。音楽部屋は3月14日にコタツを撤去して、コタツ布団を半日干して仕舞っていました。今日は五月晴れで気温も28℃が予報されており、「布団干し」には絶好の日和です。音楽部屋と自宅のコタツ布団干しをしています。音楽部屋のこたつ布団も2回目の干し方です。自宅の炬燵は本日撤去しました。これでやっと両方ともにリクライニングチェアに座って音楽を楽しめます。気温が20℃を越えないと、足が冷えてゆっくりリクライニングチェアには座れません。


自宅もコタツ撤去しましたので解放的になりました。こちらもリクライニングチェアに座ってゆっくり音楽を楽しめる様になって来ました。今の時期が音楽を楽しむのに良い時期ですね。夏場はクーラー、冬場はストーブやコタツが要りますから、何かと制約を受けます。


自宅2階のサブシステムはD208システムがメインです。最近は音楽を聴きながら直ぐに寝付く様になりました。SP-LE8Tはアンプがないので眠っています。

オーディオで後残るは2セットのSPスタンンド作成のみ

2023年05月06日 | ピュアオーディオ

現在メインシステム2セットとサブシステム2セットが固まりました。残るはサブシステム用のSPスタンド作りのみになりました。オーディオ以外にも趣味が多いので、優先順位を付けて処理しています。


5月の連休は、音楽部屋のメインシステムを久々にじっくりと楽しんでいます。最近はこのシステムでJAZZをかける機会が多くなりました。持っているシステムで最低域が出ますので、ドラミング辺りが「目の前で演奏」している雰囲気で楽しめます。原寸大に近いと思います。



音楽部屋には四季折々の花が有ります。現在は芍薬を眺めて癒されています。


自宅のシステムでは2階のサブシステムの稼働率が高いです。そうなると1階のメインシステムの稼働率が下がります。最近は料理を作りながら軽音楽を楽しんでいます。このシステムは高域のパワーアンプの活性化度がどんどん上がって来ています。ケーブル類がNo1グレードですので3年くらいかかると思います。聴き出すと「その場を動きたくない」症候群になります。

自宅2階のシステムでどんな曲を聴いているか?

2023年05月04日 | ピュアオーディオ

自宅2階のシステムでは、スピーカーをD208システムにしています。SP-LE8Tは専用スタンドが出来てから使いたいと考えている。簡易型のトレールに載せているD208システムからは「深々とした低音」が出ています。ただトレールの強度のも問題もあり、力強さには少し欠ける所が有る。それでも「ピントの合ったサウンド」は良い感じです。この「ピントの合った感」がLE8Tのシステムでは出ない。

このシステムには3つのソースが有ります。CDでは「ジェットストリーム」やカラヤンの「アダージョ」集をかけて眠りにつきます。2段目のMDでは主に「室内楽」を入れています。シューマンやシューベルト・ブラームスのピアノトリオ等を楽しんでいます。最下段のMD機には「バッハ全集」のMDを入れています。

2階のシステムと云えどすべて当方のNo2グレードのケーブル類を使っています。特徴として「高SN比」と「ハイスピードサウンド」でしょう。「静寂」の中からサウンドが浮き立って来ます。