平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



◆左獄(東獄)跡
左獄は都におかれたふたつの獄舎(左獄・右獄)のひとつで、左京一条二坊十四町
(近衛大路南、西祠院大路西、油小路東、勘解由小路北)にありました。
現在の京都府庁の西、丁子風呂町南側から勘兵衛町を中心とする一画です。
逢坂山で捕えられ六条河原で斬られた悪源太の首は、左獄の樗の大木にかけられました。
この獄門にかけられたのは源義朝・その郎党の鎌田正清や源義仲、
さらに平宗盛が近江国篠原で斬られ、その首を獄門傍の樗にさらされています。

しかし付近にはそれを示す石碑さえなく、道行く人や辺りに住む人達でさえ
その歴史を知る人は少ないのではないでしょうか。
丁子(ちょうじ)風呂町と呼ばれている辺りは、中世までは獄門町といったとか。

人柄が愛され長い間国民的英雄だった悪源太義平
 
 

ここで『平治物語』(悪源太誅せらるる事)から、悪源太の最期をご紹介します。
青墓宿で父義朝に北国に行けと命じられた悪源太義平は、越前国足羽まで下っていた。
そこで義朝が討たれたことを聞き、父の無念を晴らそうと足羽より都に上り
六波羅の様子を窺っていると義朝の郎党、丹波国の住人志内六郎景住に行き合った。
景住は源氏の御代になるまでと、つてを頼って平家に仕えているという。
義平は「日頃のよしみを忘れてないか。親の敵を討ちたいと思うぞ。」というと
「どうして忘れましょうか。お手伝いしましょう。」と言うので、それでは頼みを
聞いてくれと「お前を主人として、義平を下人にせよ。」と言い、景住が六波羅へ
出仕するときは、義平は下人のように身をやつして一緒に行き、蓑、笠、
履物のような物を持って門の辺りに佇み様子を窺う。しかし平家一門は揃って
栄華を極め、かたや我身は運の尽きた身。警固が厳しくて狙う隙がない。

二人は三条烏丸にある宿を借りて身を隠していましたが、この宿の家主はいつも
不思議に思っていました。といいますのは、主という男は立ち居振る舞いが無骨で
話す言葉もいやしい。それに比べ下人という男の立ち居振る舞いは立派で、
物思いにふけっている様子などはただ者ではない。
主を下人にして、下人を主にした方がふさわしいのに。と常々思っていました。
ある日家主は障子のすき間から二人の様子をのぞくと、主がおかずのついてない飯、
下人が立派なおかずのついた飯をとって食べている。このものたちは源氏の郎党と
聞いていたが、下人というのはきっとあの悪源太義平であろう。六波羅では悪源太義平が
平家を狙っていると大騒ぎなさっているが、よそから平家のお耳にでも入ったら大変だと
早速六波羅に参上してこのことを申しあげた。「さては悪源太であろう捕まえろ。」と
難波二郎経遠が三百余騎引きつれて三条烏丸へ押しよせた。

悪源太は、袴の股立ち(ももだち・左右の側線の部分)をとり、石切という太刀を抜いて
ざんばら髪になって戦う。「悪源太ここにあり。さあかかってこい。」というや走り出す。
と平家の侍は左右にざっと退く。義平は真っ先に向ってきた者を2、3人斬り伏せ、
土塀の屋根に手を掛けてひらりと飛び越え、家伝いにどこへともなく消えてしまった。
経遠は景住を生け捕りにして六波羅に戻り縁の端に引いてとどめ置いた。清盛が出てきて
「汝は平家に仕える身でありながら、主を裏切って斬られることの哀れさよ。」と仰る。
景住は「源氏は重代の主、平家は今の主なり。源氏の御代になるまでと仕える我を、
下人にした貴方さまこそ、うかつ者。」と申すと「不埒な奴め。」と景住を
六条河原に引きずりだした。「景住は源氏の郎党の中では下級の武士です。それが
平家の大将軍清盛を相手にして斬られてもこの命少しも惜しくはございません。」と
言い残して念仏を唱えながら23歳の若さで処刑されてしまった。
世の人々は皆その死を悼み惜しんだという。

一方義平は、昼は大原、静原、梅津、桂、伏見など都近くを転々と居場所を変えて潜み、
夜になると六波羅へ出て平家を狙うが隙がない。すっかり疲れてしまった義平は
知人を頼って近江でしばらく休養しようと下る途中、
逢坂山で休んでいるうちについ正体もなく眠ってしまった。

逢坂山の山麓に設けられた逢坂山関址の碑

謡曲『関寺小町』で知られる長安寺(大津市逢坂2丁目)境内より
悪源太が眠りこけていた逢坂山遠望。

丁度そこへ難波二郎経遠が50余騎を引き連れて石山寺に参詣しようと通りかかった。
一行が逢坂山の関の明神の前で経文を唱えていると、折しも空ゆく雁の列が
パッと左右に分かれて乱れた。「敵野に臥す時は雁の列が乱れるということがある。
敵がこの辺にいるに違いない。」と馬から下りて一行が辺を捜すと何者かが寝ていた。
「そこに臥しているのは誰だ、名乗れ。」という声に驚いて飛び起きた義平は
「源義平ここにあり」と平家の侍相手にさんざんに斬って廻ったが、
難波二郎経遠が強く引き絞って放った弓が義平の小腕に強く当たり、
傷を負ったため、太刀が思うように握られず遂に生け捕りにされた。
悪源太を馬に乗せて六波羅に連行し侍の詰所に留めおいた。

早速、清盛が現れて「どうして義平は三百余騎で三条烏丸の宿を襲った時には
逃げ失せたのに、逢坂山では僅か五十余騎に生け捕られたのか。」とたずねると
「異国の項羽は百万騎を引き連れながら敵の高祖にとりこにされたというが、
運が尽きたときはこんなものだ。お前たちも運が尽きればこういうふうになるぞ。
義平ほどの者をしばらくでもおいておくのはよくない早く斬れ。」というので
六条河原に引き出した。「あの悪源太が斬られるぞ、さあ見に行こう。」とて、
都中の上下の人々が大勢集まってきて河原はまるで市が立ったようになった。
「下賤の者ども、そこを退きめされい。西を拝んで念仏を唱えよう」というと
びっしり詰めかけた群衆はぱっと退いた。
「ああ平家の奴らは物の道理もをわきまえない者達だよ。日中に賀茂の河原で
斬られることが悔しい。かって、保元の乱にも多くの者が処刑されたが、昼間には
人気のない山中で斬り、河原では夜に入って暗くなってから斬ったものなのに。
思えば平治の乱で清盛が熊野参詣の途中、六波羅からの早馬が切目(切部)の宿で
追いついて信頼・義朝の挙兵を伝え、帰京する清盛を義平が阿倍野辺りで
待ち受けて討とうと言ったのにあの臆病者の信頼が反対したのだ。
あの時なら二条天皇も後白河上皇も我が方にあり、何より時の勢いというものがあった。
清盛を都に入れてから一度に滅ぼそうと信頼めが命令したため
このようなことになってしまい憂き目にあうことよ。」と昼間大勢の人々の前で
斬られる屈辱にさすがの義平もつい愚痴がでてしまいます。
「何をいまさら過ぎ去ったことをおっしゃるのか。」と難波二郎経遠が太刀を抜いて
斬ろうとすると「義平をお主が斬るのか。上手く斬らないと顔にくいつくぞ。
今すぐ食いつかなくても百日中に雷となってお前を蹴殺すぞ。」と悪態をついて
手を合わせ念仏を唱えながら御年二十歳で斬られた。その首は獄門にかけられたという。

義平は死後雷となって、恨みを晴らしたことが
「平治物語・悪源太雷となる事」に書かれています。
義平を斬った難波二郎経遠が福原へ行った帰り道、摂津国昆陽野まで来た時、
今まで晴れていた空がにわかに掻き曇り、雷が激しく鳴り出した。
難波二郎経遠は「雷になってお前を蹴殺してやる。」という義平の言葉を思い出して
恐ろしくてならない。今の雷は義平であろうか。と義平を斬った太刀を抜いて額に当て、
馬に鞭あて駆けていくうち雷はいっそう激しく鳴り響く。難波の家来が松の木の下で
馬を留めて見ていると、雷が落ち馬と共に難波二郎経遠が蹴殺されてしまった。
都にも六波羅にも雷がおびただしく鳴り落ち、多くの人々が亡くなってしまった。
清盛は大騒ぎして貴僧、高僧に命じて大般若経を読ませたところ、
たちまち雷は鎮まった。恐ろしいことである。
右獄(西獄)と左獄(東獄)  
『アクセス』
「丁子風呂町」市バス堀川下立売下車5分
『参考資料』
 日本歴史地名大系「京都市の地名」平凡社
新京都坊目誌「我が町の歴史と町名の由来」京都町名の歴史調査会
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店 「図説源平合戦人物伝」学習研究社
 

 

 
 





コメント ( 5 ) | Trackback (  )


« 建部大社(頼朝... 宝樹寺・雪よ... »
 
コメント
 
 
 
悪源太義平は強いけれど後継の器ではなかったのでしょうか? (yukariko)
2010-03-02 19:21:08
父義朝に北国に行けと命じられて越前国足羽まで下っていたのに父の仇を取ろうとまたよく知らない京に舞い戻ったのが変ですね。
北国が駄目なら関東にどうにかして戻ればと思いますが、平家の勢いが強くて街道も無事には通れなかったのかも。
従者もなく全くの一人ではなかったと思うのですがその後の行動も強いだけの猪武者のような気がします。
六波羅で平家一門の誰かを打ち取ったからといってそれだけで平家が滅びる訳もなく、父の言いつけどおりに越前越後の源氏を頼ってそこで源氏の足場を固めれば、又の日もあったかもしれないのに、思慮が足りないばかりに若い自分のみならず父の郎党志内六郎景住をも無駄死にさせてしまった訳ですね。

若過ぎてつてを求めるすべも知らなかったのかしら?都に後援者がいるのといない者の差でしょうか。

菅原道真が死後雷となって藤原時平を始め一門を焼き殺した話が説話にあるからでしょうが、義平が自分を捕まえ、首を切った難波二郎経遠に祟ったのは短絡過ぎると思うのですが(笑)
悪源太の単純な頭では立派に繋がっていたのでしょうね。
 
 
 
道真の怨霊を下地にして (sakura)
2010-03-03 16:38:44
道真が太宰府で非業の死を遂げると、その後清涼殿に落雷があり、
藤原清貫が亡くなりさらに醍醐天皇が崩御し、つづいて
天変地異が繰り返されたことから、これらの出来事は
道真の怨霊の祟りとして恐れられ、道真を天神として祀ることになります。

その背景には、無実の罪等により恨みを残し非業の死を遂げた人たちの怨霊が
天変地異や物怪、疫病をもたらすとして、その霊を鎮めようという古くから京都にある御霊信仰がありました。
相國寺の北には上御霊神社、寺町丸太町辺りには下御霊神社が鎮座し、
怨霊が神に祀り上げられて鎮まっています。

当時の人々にとって雷が鳴るメカニズムも地震、風水害などが起こる原因も分からず、
それらは恐怖の神以外の何物でもなかったようです。
京都は雅な都である反面、こうした怨霊や物怪が住む場所でもあったのですね。

悪源太が雷神となり恨みを晴らすという話は「尊卑分脈」の義平の項にも
同じような物語が伝わっているようです。
悪源太の猪突猛進の活躍、中でも待賢門院での重盛との華々しい合戦のありさま、
六条河原では義平の首を斬ると胴体と首が中々離れなかったという、
すさましい気迫が、その死後、雷が都付近にさかんに落ちたことと結び付けられて生まれた物語なのでしょう。

悪源太が一人で都に上った事情が「日本古典文学大系」の付録に載せられている「古活字本」にあります。
父の命に従って飛騨の國迄下り兵を集めると、
義平の下には源氏一族が多く集まってきますが、
やがて義朝が討たれたと聞くと皆心変わりして去っていきます。
義平は自害しようとしますが、清盛かせめて清盛の子供一人だけでも討って
無念を晴らそうと一人だけで都に上ったと書かれています。
「古活字本」というのは朝鮮半島から伝わった、木や金属の活字を組んで
印刷された本のことで安土桃山から江戸時代初にかけて
約50年間に限って印刷されたものでその後は衰退していきます。
 
 
 
以前の青葉の笛の記事の時に (yukariko)
2010-03-03 21:39:39
「青葉の笛」で検索すると義平が残したとされる青葉の笛があり、それは現在の福井県大野市にあり、その和泉村村長の娘との間に一女を儲けたといわれる…笛は子孫の朝日家に伝わったとか。

この乱以前に福井県近くまで足を延ばし、子供を設け八幡宮を勧請したりしているから、父の命で東山道の美濃・飛騨に向かった時はある程度あてがあった訳ですね。

でも実際に飛騨国に着き兵を募り、かなり集めたのに、義朝横死の噂が伝わると皆逃げ散ってしまった…
口では味方するといいながらも勝ち目がないと分かると手のひらを返すように心変わりした態度を取る源氏を見てそれで悪源太は絶望したのですね。

父の命で関東から京に向かった時も源氏は東国ばかり関心があって、17人しか従わなかったとウイキペディアに書かれていました。

先に書いた義平への感想を修正したくなりました。
 
 
 
訂正 (sakura)
2010-03-04 14:44:14
待賢門院を待賢門に訂正させてください。
 
 
 
情報ありがとうございました! (sakura)
2010-03-04 14:45:28
義平は保元の乱では、東国から動かず、平治の乱で父を助けるため都に来たのですが、
福井県大野市にはそんな言い伝えが残っているのですか。面白いですね、また調べてみます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。