中国西安で奮闘する大学教師Mの日々

日本人教員として中国の陝西省西安市の大学生・大学院生に対し、「日本文化・社会」や「卒業論文」などを教えています。

上海での大学での仕事が始まっています。

2011年08月30日 21時23分11秒 | とりあえず日記
<写真は、私が勤める外国語学部の大学一年から三年生までが学習する校舎。2006年に建設されただけあり、大変きれいです。>

今週の月曜から講義が始まりました。
とは、第一週目は簡単なガイダンスと自己紹介、そして学生達自身の紹介を行っています。

新しく勤務している上海の大学では、主に3・4年生の講義を担当しています。
(日本語作文、日本の地理・歴史、そして、卒業論文)
一週間のうち三日間は講義がありますが、他は自由に使うことができます。
ですので、その間に研究活動を進めようと思っていますが、最初は講義準備に時間がかかりそうです。

学生達は上海出身者が半数ほどで、他は東北地方や、上海付近の省の出身者です。
以前の大学に比べてやはり垢抜けた雰囲気の学生が多いですが、日本よりも少し幼くみえます。
それにしても、上海出身の学生達は何となく他の地域の出身者と様子が違うので分かります。
やはり中国で一番発展している地域は何か違うようです。

また、以前の大学は教師と学生の距離がかなり近かったですが、今回は少し距離感が感じられます。
やはり上海という都会の雰囲気を受けてか、授業とそれ以外の時間での区別がはっきりしています。
一番驚いたのは、これまで授業以外で教師と学生達との交流が皆無であったということでした。

私は以前の安徽省の大学では、それも一つの仕事ととらえて重視してきました。
ですから、学生達に外教の私と交流する機会をつくらないか?と問いかけてみました。

それに対して学生達の反応は良好で、今後、そうした機会をぜひ設けてほしいということでした。
中には、みんなに書いてもらった講義の要望の中に、

「これまで授業以外で外教と交流してこなかったのが恥ずかしいです…」

と書いていた学生もいました。
学生達は望んでいたのにも関わらず、そうした機会がなかったとすれば残念に思います。
と同時に、学生達が自主的に外教に働きかけるような主体性も期待したいところです。
そうした姿勢が、安徽省の大学では非常に強かったのだと改めて感じました。


大学教師達についてですが、正直まだそれほど交流機会がなく、よく分かっていません。
ですが、外国語学部日本語科の教師達の人数は、かなり多くて、大体が留学経験者です。
(短期留学などではなく、留学して日本で博士学位をとってきたという意味)

しかも、教師達の年齢は以前の大学よりずっと上で、私は日本語科だけでなく、外国語学部でも最年少だそうです。
ですから、今までのように先生方に色々とお願いするのは控える必要があるかもしれません。
ま、様子をみて上手な付き合い方を学んでいきます。


さ、大学の紹介はこれくらいにしましょう。
また、次回の更新の際に追加の情報でも書いていこうと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿