言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

田中宇の政治的スタンス

2011-06-06 | 日記
田中宇 『日本が「対米従属」を脱する日』 ( p.116 )

 私はこれまで何度か中国を訪問して、大学や政府系研究所の中国人の国際問題の専門家と意見交換する機会があった。最近では、中国の人々も、自国が世界の「極」の一つになることを十分に自覚している。だが、2005年に北京を訪問して、共産党青年団系の組織が主催した国際問題に関する6人ほどによる意見交換会に参加した時には、私が米国の自滅的な衰退と覇権の多極化の傾向、そして中国が世界の極の一つになるとの予測を述べたのに対し、中国側参加者(国防大学、軍事科学院、精華大学、日本研究所などの研究者)は一様に「何を言ってんだ、こいつ?」という感じの怪訝な顔をした。
 中国の研究者からの発言は「米国と日本が組んで中国包囲網を強化している」「中国は、米国による封じ込めの被害者である」といった論調が主流だった。「北朝鮮核問題の6ヵ国協議などを通じて、米国は、東アジアの地域覇権を中国に委譲しようとしている」という私の分析に、部分的にでも賛同する人はおらず、私はやんわりと「トンデモ扱い」された。この前後、私はのべ15人ほどの中国の国際政治研究者と会ったが、私の多極化論に対して「ユニークな見方で参考になりました」という人はいても、逆に私が「なるほど」と思える中国側の世界分析には、全く出会えなかった。
 中国の専門家からのトンデモ扱い、もしくは「ユニークですね」という反応は、少し前まで日本の専門家から私が受けてきた反応と同じである。その意味で、日中の専門家は似たような水準ということもできるが、日本は対米従属を維持するため、戦後一貫して米国中枢の暗闘について「見ないふり」をしたのに対し、中国はむしろ多極化で台頭を果たせる立場にあり、日中は立場が全く異なる。私は、中国の台頭は中国自身の国家的意志と考える前提に立ち、「中国の専門家は日本の専門家と異なり、米国の覇権と衰退について私より鋭い分析をしているだろう」と期待したのだが、裏切られた。

(中略)

 私は、中国人専門家との対話から、中国が自分たちで国家戦略を立てて急速に国際台頭したわけではなさそうだと感じたが、それと裏腹に、現実の国際政治の世界では、中国はかなりうまく立ち回っている。たとえば90年代末に作られた上海協力機構(旧上海ファイブ)は、中国と中央アジア諸国の治安維持・テロ対策をテーマとした国際組織から、そこにロシアが入ってユーラシア大陸諸国の安全保障会議へと発展し、今ではインド・パキスタン・アフガニスタン・イランもオブザーバー参加し、NATOに対抗できる有力機構となった。中国はこの間ずっと目立たないように上海協力機構を運営してきた。米国は、一貫して上海協力機構を軽視し、中露に結束を許してしまった。中露の結束を軸に、BRIC4ヵ国の結束が生まれ、米国覇権に取って代わろうとしている。
 09年春からは、中国当局はドル離れを画策し、最近では米国債を買い控え、金地金や世界各地のエネルギー利権を買い漁るとともに、「ドルの基軸通貨としての地位は危ういので、代わりの国際通貨体制が必要だ」と世界に呼びかけている。対照的に日本などG7諸国は、中央銀行間で通貨スワップ協定を結ぶなど、ドルを支えることに徹し、ドルの縛りから抜けられない。もし今後、米国の財政赤字急増やドルの過剰発行が嫌気され、実際にドル崩壊の現象が起きるとしたら、中国は売り逃げできるが、G7諸国はドルと共倒れになりかねない。

(中略)

 中国によるこれらの巧妙な戦略は、誰が立案しているのか。すでに述べたように、中国の専門家には先見の明がない。国際情勢に関する中国のマスコミの記事も、おおむね英文からの翻訳の範囲を出ない。中国の外交官の質は、日本の外交官より、さらに低いかもしれない。
 私の推論は、中国の国家戦略を建てているのは、私が会ったような中堅の専門家ではなく、もっと上層の、北京の中南海(党首脳が執務する区域)の人々であり、中南海の人々は、米国の中枢(ニューヨークの資本家)からのアドバイス(先読み)を参考にしているのではないかということだ。


 (日本のみならず) 中国の国際問題専門家からも「トンデモ扱い」されたが、それは彼らの能力が低いからである。現実の世界では中国は巧妙に立ち回っており、中国の専門家の質が低いはずはない。したがってもっと上層の、実権を握っている人々は私と同じ見方をしているはずである、と書かれています。



 「民主党も勉強している」において、著者が日本の政治関係者から「トンデモ扱い」されたらしいことがわかりますが、なんと、著者は中国の専門家からも「トンデモ扱い」されていたようです。

 「米連銀は「無限の」リスクをとれる」や「資本の論理によるアメリカの自滅戦略?」・「民主化が前提の「政治面での多極化・核兵器のない世界」」・「ヒラリー・クリントン国務長官の外交問題評議会での講演」などに述べたとおり、

 私は基本的に著者の意見には否定的です。そのうえさらに、著者が日中の国際問題専門家双方から「トンデモ扱い」されたとなれば、ますます、著者の意見には懐疑的にならざるを得ないと思います。



 しかし、日中の専門家から「トンデモ扱い」されたにもかかわらず、著者(田中宇)はくじけません。「中国の専門家からのトンデモ扱い、もしくは『ユニークですね』という反応は、少し前まで日本の専門家から私が受けてきた反応と同じである。その意味で、日中の専門家は似たような水準ということもできる」「中国の専門家には先見の明がない」「中国の外交官の質は、日本の外交官より、さらに低いかもしれない」などと述べ、「中堅の専門家ではなく、もっと上層の、北京の中南海(党首脳が執務する区域)の人々」は私と同じ見方をしているはずだ、とまで述べています。

 私としては、基本的に著者の意見は支持しませんが、著者(田中宇)にはこれまで通り、ご自分の見解を披露していただきたいと思います。表現の自由のよいところは、一見「トンデモ」に見える意見が、じつは核心を衝いていることがあり、その意味で、多様な意見が表明されるのはよいことだからです。多数意見とは明らかに異なる意見が、きわめて有益なこともあるのです。



 そして、さらにいえば、著者(田中宇)が中国でも「トンデモ扱い」されたということは、逆にいえば、著者は一見「親中派」に見えるが、じつはそうではない、ということです。著者ははっきりと「中国の専門家や外交官」を「質が低い」と批判しています。やたらと中国を持ち上げるところが気にはなりますが、どうやら「親中派ではない」と考えられます (どちらかといえば「反・資本家」というべきでしょう) 。

 したがって著者・田中宇は中国を持ち上げようとしたり、(日本の)世論を中国有利に導こうとしているのではなく、たんに「自分の意見を述べているだけ」だと考えられます。周囲から「トンデモ扱い」されながらも、自分の意見を発表し続けるからには、著者にはそれなりの「自信」があるのでしょう。したがって、著者が次々に著作を発表されることを期待します。



 私のこのブログも、もしかすると「トンデモ」かもしれませんが、そう思われる場合には、ぜひともコメント欄で批判してください (私は批判・反対意見を歓迎しています) 。よろしくお願いいたします。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (memo26)
2011-06-11 06:31:54
 私は寺島実郎氏の本は読んだことがないのでわかりませんが、

 この本のタイトル『日本が「対米従属」を脱する日』は絶妙ですね。「対米従属」を脱したあとどうするかが、右と左で異なりますが、どちらも「対米従属」を脱することは望んでいるでしょう。「売れる」タイトルだと思います。
近いといえば (四葉のクローバー)
2011-06-10 15:16:02
田中宇氏の主張は、
①米国からの自立
②中国への接近
を薦めている点で、
寺島実郎氏にの意見に近いですね。

コメントを投稿