言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

金融政策についての浜田宏一教授の見解

2013-01-07 | 日記
 安倍新政権で内閣官房参与に就任した米エール大の浜田宏一名誉教授の見解を報じた記事がありましたので、紹介します。



 下記記事のなかで、(私が) とくに影響を受けたのは、

「(物価安定の目途で示している)1%のインフレ率は、他の国が2%という中で、1%ずつ円高が進む政策。景気振興策としても非常に弱い。デフレだったから目指す物価上昇率が低くていい、という考えはまったく逆で、現在のようにデフレ予想が定着している中では、むしろショックを与えないといけない。(物価目標は)2%ないし3%がふさわしい」


の部分です。



 日銀は金融緩和の効果は限定的である、効果は限られていると「強調しています」が、

 そのような日銀の態度は「おかしい」と思います。日銀の態度は、あたかも「インフレ期待が形成されるのを阻止しようとしている」=「デフレの継続を望んでいる」かのように映ります。



REUTERS」の「インタビュー:日銀は無制限緩和を、物価目標2─3%が適切=浜田宏一教授」( 2012年 12月 28日 08:47 JST )

 [東京 27日 ロイター] 安倍新政権で内閣官房参与に就任した米エール大の浜田宏一名誉教授は27日、ロイターとのインタビューに応じ、日銀の金融緩和策について、買い入れる資産の総額をあらかじめ設定せず無制限にすべきだと指摘、物価上昇率目標の達成に向け、より残存期間の長い国債や株式などリスク性資産の購入拡大が必要との認識を示した。外債購入も一案に挙げた。

 目指す物価上昇率は諸外国並みの2─3%が適切と述べ、政府による目標設定や、それに伴う説明責任を明確化するため、日銀法の改正は「当然だ」と語った。

 インタビューは電話で実施した。概要は以下の通り。

──日銀は12月の金融政策決定会合で10兆円の追加緩和を決定し、「物価安定の目途」も見直す方向だ。

 「努力はしているが、Too Little Too Lateというペースは変わってない」

 「(物価安定の目途で示している)1%のインフレ率は、他の国が2%という中で、1%ずつ円高が進む政策。景気振興策としても非常に弱い。デフレだったから目指す物価上昇率が低くていい、という考えはまったく逆で、現在のようにデフレ予想が定着している中では、むしろショックを与えないといけない。(物価目標は)2%ないし3%がふさわしい」

──2%の物価目標を達成するために有効と思われる緩和策は。

 「国債を買う場合は、なるべく長期のものを買うべきだ。国債だけではなく、CP(コマーシャルペーパー)や株式、REIT(不動産投資信託)などを拡大していけば、国民経済に影響を与える。外国の通貨や債券を買うのもその一部だと思う」

──安倍首相は先の衆院選において無制限緩和も主張していた。

 「(金融緩和に)制限はつけない方がいい。円や物価が反応している限り、どんどん買い進めるべきだ。どれだけ必ず買うなどというのは固定的な政策だ」

 「通貨で言えば(ドル/円で)95円、100円に近くなれば金融政策が効果的ということになる。ただ、固定相場制のように為替レートを目標にするのはよくない」

──自民党は日銀法の改正も視野に入れている。

 「中央銀行の独立性とは、政策手段を自由に選べるという意味。物価上昇率という国民経済全体に影響を与えるような政策目標まで決めることを意味しているわけではない。その意味で日銀法を改正するのは当然だ。目標を政府が決め、達成できない場合の説明責任を設けるべきだと思う」

──高い物価目標の設定と大胆な金融緩和によって長期金利が上昇する懸念はないか。

 「金融を拡張すれば名目金利は上がるが、インフレ率あるいは期待も上がり、実質金利は下がる。投資や消費に響くことを考えれば、金融拡張が金利を通じて景気に悪影響を及ぼすことは理論的にほぼあり得ない。株価も上昇するので信用も改善する」

──物価が上昇しても、雇用・所得環境が改善しなければ、景気には悪影響ではないか。

 「今のデフレ状況の中では、デフレ率が変わらなくても過剰設備・失業率が増えていくという関係がある。過剰設備が少なくなり、完全雇用に近づいた時に初めて物価(上昇)の(経済に与える)心配が出てくる。何もやってないのに、金融を拡大すると困ったことになるぞと言うのは、ゴルフ場でグリーンに向かってボールを打つのはいいが、グリーンの向こうには崖があると言って、ありもしない崖をしきりに叫ぶ日銀の常とう手段。それは間違いだ」

 「米国のインフレ率は2%程度だが、今も大胆な金融緩和を続けている。これに対して共和党は、さらに金融を緩和しても雇用には効かず、物価に響くと心配しているが、これは2%という物価上昇率の中での議論。日本はどこよりも低い物価上昇率なので、(大胆な金融緩和は)経済にプラスの影響だけで、インフレによるマイナスの影響を心配する必要はない」

──安倍政権は大型の2012年度補正予算の編成も打ち出している。

 「金融緩和をするので財政も、というのは違う。日本の財政は危機的ではないが、深刻な状態だ。金融緩和で増えた税収は、財政再建に使うべき。税収が上がるので大盤振る舞いすると、せっかくの金融緩和の財政への好影響がなくなってしまう。財政再建のために消費税を増税すれば、パイがしぼむ。景気が回復してから、税率を最小限度だけ上げるのが望ましい」

 「防災・減災や震災復興など本当に必要なことを遅れずにやっていくことは極めて重要。ただ、国土をすべて強靭(きょうじん)化することはできない。財政による景気振興政策はむしろ考えない方が、日本経済の健全な発展に重要だと思う」


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とおりすがり)
2013-01-10 17:18:08
「影響をうけた」←??

時間幅・少・・
ポジティブだと・・・

印象的だった。
印象にのこった。

時間幅がゼロに等しいと・・
衝撃をうけた。
衝撃的だった。

時間幅大・・・
ポジだと・・・

影響を受けた。

貴殿の記事は、いちいち、言い回しが下手だよね。
「影響を受けた」というから、昔、学生時代に熱心に読んだ本であったり、傾倒した先生だったりの意見だとおもった。
そのうえで、回想して、当時「影響をうけた」、かつ、影響うけたとされる文章がつづくとおもいきや・・・ぜんぜんちがった。。
「印象に残った」に、せめて訂正してくださいね。

あきらかに冒頭から言い回し、ミスってるね。。

英語だと、impression に、印象と、影響って、かぶった意味あるけど、ひょっとすると、よくありがちな、脳内で日本語訳にするときに、英語ベースで、誤訳したのかね。

日本語だと、使い分け細かいから、もし外人さんなら、もっと日本語学習したほうがいいよ。
、違和感うけるよ。

「先週読んだ、読売新聞のコラムと朝日新聞のコラムの中に、幾つか影響を受けた記事があった」←こんな表現したら笑われるw
「印象に残った」に、せめてくるわな。。

やかましい助言、失敬。
Unknown (memo26)
2013-01-10 18:55:23
 ご助言ありがとうございます。

 日本語の言い回しは難しいですよね。

 私が「影響を受けた」と書いたのは、私の考えかたに影響を与えたという意味です。「印象に残った」と書いたのでは、たんに印象に残っただけで、考えかたに影響があったというニュアンスが出ませんよね。

 したがって、とくに言い回しが間違っていたとは思いませんが、もっとよい言い回しになるよう、工夫したいと思います。
Unknown (とおりすがり)
2013-01-10 19:52:14
ついさっき読んだ文章について(*つまり時間が1年や10年と経っていない。短いケース)、「影響を受けた」と書いちゃうと、アホだとおもわれるよ。
自分の考え方がすぐさま変わったOR微調整された(影響を与えた)という告白だものね。
日本語において「影響を受けた」というのを使用するとき、「衝撃を受けた」と決定的に異なるのご存じ?
感覚にとどまらず、咀嚼してポジティブなものとしてとらえなおされ、早々方向転換することのない己の考え方の指針に組み込まれたことと受け取れるからね。
例:「今朝の新聞記事のコラムは私に影響を与えた」???
(意訳:さっき読んだ文章は私にとって衝撃的な内容であり、かつ、良い意味で私にその後、影響を与えつづけている!」←おいおい、考え方が変わった、もしくは微調整されたと、そんなに早く告白して、よっぽど運命的な出会いだったんだなwwwかアホまるだしだなwもっと感覚的レベルにとどまる「印象にのこる」「衝撃的だった」にしとけよw
ww
「今朝の新聞記事のコラムは私に衝撃を与えた」
(→今後、自分との考え方との整合性をはかり、考え方の支柱となるかどうかは留保している表現。よってかなり丁寧で慎重な表現)


訂正する様子ないようなので、そのままにしておいてくださいw
ちなみに、「★さっき」読んだばかりの文章について「影響をうけた」と書いてる人間は(アホの書く文章以外は)ほぼ皆無w
いても、わたしの知る限りでは「生涯に1,2回しかない衝撃的な出会い」のケースだしねwww

あなたの真似をして、コメントしめよう。
「大晦日の紅白歌合戦における美輪氏のヨイトマケは、わたしに影響を与えた!」(感動して+アルファ)
←まだ10日たってないwアホまるだしwww
ぜったいに「衝撃的だった」「感動した」といった、感覚レベルにとどめないアホさwww

つまり、わたしは、ちみの「生涯に1,2(あるいは数度)」あるか、ないかの出会いについて読んだってことだね。

今1つ助言。
また「影響を受けた」って表現すると完全にアホだとおもわれるよww
<この人、しょっちゅう、さっき読んだ文章に、考え方が変わる、或いは微調整されんだなwww忙しい人ねwww>
と思われること必須だからね。

ちなみに、わたしもわたしの知る人も、「★さっき」読んだ文章がいかに素晴らしいものといえども、半年もたってないうちから「考え方に影響を与えた」と、ポンポン書いちゃうと文盲とおもわれるww
Unknown (memo26)
2013-01-11 11:54:40
 ご意見ありがとうございます。

 私は、自分の意見が変わるのは当然だと考えています。他人の話や意見によって、即座に影響を受けるのがアホ・バカだというなら、私はアホ・バカでもかまいません。

 どんな人であれ、他人の意見に影響を受けるのは当然だと思いますし、場合によっては即座に自分の意見を変えることは当然の態度だと思います。(そういえば、大学の先生も、即座に意見を変えておられました)

 あなたとは根本的に考えかたが異なるようですし、また、ここでの私の主要な関心は「適切な金融政策とは何か」にあります。私にとって、私がアホか、バカか、というのは、どうでもよいことです。

 申し訳ありませんが、「適切な金融政策とは何か」「浜田教授の見解の是非」とは無関係な話は、これで終わりにさせてください。

コメントを投稿