言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

事実上、終身雇用は 「終身」 雇用だった

2009-07-15 | 日記
久野治 『春闘の終焉』 ( p.45 )

 戦前そして戦後も、ある時期までの労働者の寿命は短かった、と思います。私が会社に入社した昭和十二年(一九三七)ころの男子の平均寿命は概ね四十七歳でありました。そこで会社の定年は五十歳であり、定年まで勤めることが出来ると、「満年退職」といい、おめだたいこと (引用者註: 原文ママ) としておりました。まさに、これを「終身雇用」と呼ぶのであります。定年は人生の満月で、そこまで働くことができれば人間の完全燃焼と言われました。(現在の平均寿命は男性が七十九歳、女性は八十六歳で、往時を思いますと隔世の感があります)


 昔は、会社の定年よりも、平均寿命のほうが短かった、と書かれています。



 「終身雇用」 は本来、( 男子の ) 平均寿命よりも長い雇用を意味していたことがわかります。

 当時は日本も ( 当事者として ) 戦争に参加していましたから、兵隊にとられ、若くして亡くなられるかたも多かったと思われます。したがって、統計上、平均寿命は短か目に計算されますから、労働者のほとんどすべてが、定年前に亡くなった、というわけではないと思います。定年後の生計をどうするのか、考えなければならない労働者も、かなりの数にのぼったと思われます。

 したがって、文字どおりの 「終身」 雇用だった、とはいえないのですが、

   事実上、終身雇用は 「終身」 雇用だった、

といってよいのではないかと思います。



 現在、労働者の保護をめぐって、終身雇用について論じられていると思いますが、なんらかの参考になるのではないかと思います。



 なお、現在、『資本主義は嫌いですか』 について書いている途中ですが、( 引用すべき部分が多く ) 時間がかかりそうです。そこで、( 見出しの順序は乱れますが ) 併行して他の本についても書き、「次々に話を進めたい」 と思います。

コメントを投稿