日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

貧しい国が驚異の経済成長へ

2020-03-31 07:00:01 | 報道/ニュース

3月5日 NHKBS1「国際報道2020」


2020年の経済成長率
南米ガイアナは85,6%と予測されている。
ガイアナはベネズエラやブラジルと国境を接していて
日本の本州ほどの広さに約80万人が暮らしている。
公用語は南米では唯一英語である。
おもな産業はコメやサトウキビなどの農業で
国民1人あたりのGDPは約5,000ドル。
南米ではボリビアに次いで貧しい国である。

南米大陸の北部
テーブルマウンテンがそびえるギアナ高地。
ガイアナはその大西洋側に位置する。
国土の約8割は熱帯雨林である。
首都ジョージタウンの中心部には色鮮やかな建物が並ぶ。
ガイアナの人口は
約30%がオランダの植民地時代に労働力として連れてこられたアフリカ系の子孫。
そして40%ほどが19世紀にイギリス領となってから
移民としてやって来たインド系の人々となっている。
中心部を離れるとのどかな風景が広がり
電気や水道も通っていない住まいが少なくない。
インフラも整わないなか
多くの家庭が牛を飼育し
酪農や稲作を営む自給自足のような生活を続けてきた。
(貧困地区の住民)
「今の収入では生きていくのがやっと。
 お金はないし定職もない。」
そのガイアナがいま劇的な変化のさなかにある。
首都ジョージタウンでは古い建物が壊され新しい建物に建て替えられている。
街では建設ラッシュが起きている。
大規模な建設プロジェクトが相次ぎ土地の価格は高騰。
まさにバブルの様相である。
(地元の不動産会社)
「この物件の価格は今後2~3倍になるだろう。」
ガイアナに変化をもたらしたのは
5年前 海底から3,600m掘り進んだところから見つかった石油である。
去年からは石油の産出も始まった。
生産量は向こう5年以内に日産75万バレルを超え
政治の混乱で低迷するベネズエラを上回るとみられている。
政府が2025年までに得る利益は日本円で5兆円以上と見込まれている。
これはガイアナの去年のGDPを上回る額である。
(ガイアナ バノイ エネルギー担当大臣)
「我々は石油とガスで経済を多様化し
 経済自決権を手にすることができる。」
石油の影響でガイアナの産業は活気づいている。
石油会社に勤める人向けに去年10月に建てられたマンション。
「Wi-Fiやテレビ・家具など必要なものはすべてそろっています。」
単身者向けの家具付きで広さは80㎡ほど。
家賃は月20万円。
平均的がガイアナの人の月収の4倍ほどにあたるが
貸し出した30部屋余はすでに満室である。
運輸業界も好景気に沸いている。
タクシー会社を経営するペルソードさん(50)は
10年前わずか10台の車で会社を始めた。
石油産業のニーズにこたえるため車を140台にまで増やしてきたが
今年はさらに20台ほど購入する予定である。
(タクシー会社 社長 ペルソードさん)
「石油開発は大きなチャンスだ。
 我々のビジネスは成長している。」
国外に流出していた人材も戻ってくるようになった。
大手弁護士事務所で2年前から働くエディンボロさん(32)。
「昔は多くの大卒者が希望通りの給料をもらえる仕事に就けなかった。」
エディンボロさんは大学を卒業し
弁護士資格や石油ビジネス関連の学位も取得。
しかしガイアナに仕事がなかったため隣国のトリニダード・トバゴで働いていた。
その後ガイアナで油田が見つかると
大手弁護士事務所がガイアナに進出。
エディンボロさんも母国で仕事に就くことができた。
(弁護士 エディンボロさん)
「活躍できるチャンスがあるから
 多くの有能な人が戻ってくるだろう。」
南米の小国に突如やって来た石油バブル。
その利益を国の成長につなげることができるのか。
ガイアナは大きな節目を迎えている。

 

コメント

タイで人気!日本の育児本

2020-03-30 06:53:13 | 報道/ニュース

3月5日 NHKBS1「キャッチ!世界のトップニュース」


タイで最大級の書店。
入り口を入ってすぐの場所に並べられているのは
タイ語に翻訳された日本の育児本。
タイでは漫画やイラストが入った育児本は少なく
忙しい母親から“手軽に楽しく読める”と人気である。
(店員)
「タイ人は日本文化が大好きです。
 日本の育児本は読みやすいです。」
チャリニーさん(30)は
コンピュータープログラマーの夫と10か月の息子の3人家族。
これまでタイ語に翻訳された育児の本を10冊購入。
お気に入りは「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」である。
(チャリニーさん)
「赤ちゃんが眠れば親も休めます。
 母親なら誰もが気に入りますよ。」
昼間はフルタイムで忙しく働くチャリニーさん。
育児本を参考に
息子を寝かしつける時間を大切にしながら生活のリズムを整えている。
人気の背景にはタイの子育て環境の変化がある。
親日国だったことに加え
経済発展にともないタイの親世代の収入が増加。
教育水準が高くなったことで
日本の育児を取り入れたい親が増えたという。
またバンコクでは1世帯あたりの人数が3人以下に減るなど急速に核家族化が進み
子育ての助けやアドバイスをくれる存在が身近にいなくなった。
(チャリニーさん)
「何をすべきかわからず
 母親というのは孤独なんです。
 本は親友のように良い方法を提案してくれます。」
日本の育児本の翻訳と出版を手掛けているスパラックさん(37)。
4歳と2歳の女の子の母親である。
大学で日本語を専攻し
日本語の航空会社に勤めた経験がある。
“年長者のいうことは絶対”というタイの伝統的な子育てに疑問を持ってきたスパラックさん。
長女を妊娠中 日本の育児本が頼りだった。
そして自分に役立った情報をもっと知ってほしいと出版社を起ち上げた。
(スパラックさん)
「どの本を翻訳するかは自分の関心を大事にしています。
 私も多くの母親と同じ経験をした読者の1人だからです。」
これまでスパラックさんが出版した日本の育児に関する本は20冊。
子どもの成長だけでなく
母親のライフスタイルを応援する本を出版していきたいと考えている。
今年1月
スパラックさんは読者と直接触れ合うイベントを企画した。
(読者)
「何に頼っていいのか分からなかった。
 私にとってこの本は宝物です。」
女性たちから寄せられたのは本の感想や感謝の声。
(スパラックさん)
「この仕事が社会に役立つとわかりました。
 これからも続けていきたいです。」
母親たちを笑顔にする日本の育児本。
今タイの子育てを後押ししている。


コメント

“黒糖+チョコレート” 若者たちの挑戦

2020-03-29 07:00:00 | 報道/ニュース

3月5日 NHK「おはよう日本」


さまざまなチョコレートが販売されている福岡の百貨店。
特に注目されているのは
サトウキビを使ったチョコレート。
材料は沖縄のサトウキビからできた黒糖。
お客さんの反応は
「おいしい。
 香りもよくて。」
「黒糖が入っているから普通のチョコよりまろやか。」
沖縄のサトウキビでしか作れないというこのチョコレート。
どのように生まれたのか。
作ったのは沖縄に移住してきた若者たちである。
そのひとり
店長の宮崎さん(28)。
黒糖をダイレクトに味わってほしいと
カカオと混ぜ合わせずに純度100%の商品を開発した。
(店長 宮崎さん)
「沖縄にはサトウキビが豊富で
 島には異なる味わいを持つ黒糖があり
 そういった沖縄の良さを分かってもらえたらと
 チョコレートを作っています。」
後押ししたのはあるサトウキビ農家との出会いだった。
祖父の代から続くサトウキビ農家の渡久地さん(40)。
近年サトウキビ農家は減少。
価格が安く
他の農作物も作らなければ厳しいという。
(サトウキビ農家 渡久地さん)
「これだけでやっていこうという人はなかなかいない。
 それよりも野菜を作った方がいい。
 どんどん 儲からないものは減っていきますよね。」
サトウキビの魅力を発信したい。
渡久地さんは失われつつあった伝統の黒糖を作り続けてきた。
(サトウキビ農家 渡久地さん)
「生まれ育ったこの場所で作られた作物を自分の手で生み出している。
 そのプライド。
 それをまた盛り返して
 沖縄に黒糖ありと。」
今では数軒だけになったという黒糖の手作り。
鮮度を保つため収穫したサトウキビを3時間以内に絞る。
口溶けの良さを最大限に引き出すため
水分を飛ばしてとろみ加減を見極める。
このデリケートな黒糖の風味を生かすためにたどり着いたのがチョコレートだった。
(サトウキビ農家 渡久地さん)
「黒糖と聞いて抵抗を持っている方が結構いるんですよ。
 若者がなかなか食べてもらえないんですよね。
 それに対して
 チョコレートをくっつけることで
 新しいものとして黒糖の良さを発信できる。」
チョコレート店では
黒糖とのタイアップは新たな沖縄の特産になると手ごたえを感じている。
気候などによって毎年味や糖度が変わる黒糖。
その変化を味わってほしいと
温度管理をしながら丁寧にチョコレートでコーティングしたのである。
(店長 宮崎さん)
「渡久地さんと話して
 毎年こういう変化があったよとか
 そういった話を直接聞けることはなかなかないので
 沖縄でしか作れないチョコレートだなと。
 僕たちにしかできないことと
 そこで発信しました。」


コメント

ハクモクレンの咲く季節

2020-03-28 07:00:00 | 編集手帳

3月3日 読売新聞「編集手帳」


「花明かり」という言葉がある。
広辞苑が第2版の補訂版(1976年)から掲載している。
桜が満開となり、
闇の中でもほのかに明るいことをいう。

気象エッセイストの倉嶋厚さんは、
比較的新しい言葉のうえ、
春の夜を明るく照らすのが条件ならばハクモクレンも含めていいのではと本紙に寄稿したことがある。
きのうの朝、
街路樹のそれが白い卵に似た花を枝いっぱいに咲かせているのに気づいた。

唐代の詩人、
白楽天が好んだことでも知られる。
植物学者の荻巣樹徳(みきのり)さんによると、
世界に約70種分布するモクレンのうち、
30種ほどが中国原産だという。

だが今、
かなり迷惑な“中国原産”の病原体が世界を騒然とさせている。
その国の施政が適切な時期に適切な手段を取っていれば、
これほど世界を脅かすことはなかったのに――などと思うと、
かの国からの美しい贈り物であるはずの花木を眺めながら、
複雑な心持ちになる。

日中政府は来月上旬に予定された習近平国家主席の国賓としての来日を延期する方針という。
妥当な判断だろう。
過去、
未来。
日中関係の何を話すにしても足元の明るさが足りない。

コメント

インドネシア発カフェアート コーヒーで描く独特の世界

2020-03-27 07:00:00 | 報道/ニュース

3月3日 NHKBS1「国際報道2020」


“環境問題”をモチーフに
茶色の濃淡だけで描かれた作品。
よく見ると
人の手形が使われている作品や
向かい合う男女の様子が指紋を使って豊かに表現されている作品。
墨絵のような風合いと
手形や指紋を使った独特な作風が
見る人を魅了する。
作品が生み出されているのがインドネシアジャワ島にある小さな町。
作者のギダック・アル・アルニザルさん(30)。
ギダックさんの作品作りに欠かせないのが
絵具・・・ではなく
なんとコーヒーである。
インドネシアは世界有数のコーヒー豆の生産量を誇るコーヒー大国。
コーヒーは人々の生活にも深く根付いている。
もともとコーヒーが好きだったギダックさんは8年前
飲み終わったコーヒーカップを見てひらめいたという。
(ギダックさん)
「あるときカップの底に残ったコーヒーが犬の影に見えたんです。
 それがきっかけでコーヒーを使い絵を描き始めるようになりました。」
そこから自由な発想で次々と作品を生み出していったギダックさん。
SNSで発表したところ
ユニークな発想がたちまち話題となり
やがて芸術家として生計を立てていけるまでになった。
(ギダックさん)
「SNSを通じて多くの人が私の作品を簡単に見ることができ
 評価もしてくれます。」
手形には濃いめのコーヒーを使う。
すると発色の良い淡い茶色の手形ができあがる。
次に濃く入れたコーヒーを2~3日おき水分を飛ばす。
絵具のような粘りが出て濃い茶色を描くのに適している。
これを使って手形の中に1センチほどの人物を描いていく。
さらに3ミリほどの細かい音符を書き加えていくと
完成。
茶色の濃淡だけでが描かれたのは
地元で開かれるコーヒーを楽しむお祭り。
伝統楽器を奏でる軽やかな音楽が聞こえてくるようである。
SNSで評判になったギダックさんの作品は
海外の雑誌にも取り上げられるようになっている。
最近では南アフリカのカフェからロゴ作成の依頼も来るようになった。
新たな作品作りにも挑戦している。
環境問題にもっと関心を持ってもらいたいと
使用済みの使い捨てスプーンに描いた作品は
インスタントコーヒーの空きビンなどを使っている。
(ギダックさん)
「私の作品は身の回りにあるものから作ることのできる
 地球にやさしい芸術です。
 コーヒーがある唯一の惑星である地球を
 コーヒーアートで救いたいんです。」



コメント

井上康生監督の涙

2020-03-26 07:00:00 | 編集手帳

2月29日 読売新聞「編集手帳」


 詩人の吉野弘さんには、
漢字に着想した作品も多い。
「目」という一字について、
姿形から次のように書いている。

<目に表裏はない
 裏返されて逆さにされて、
 目が回っても!
 とかく、
 心は、
 見たものを見ないと言い
 見ないものを見たと言うが
 目は、
 目それ自身に正直だ>
(「目」の見方)

選考に際して、
誰よりも厳しい目を持たねばならなかった人だろう。
東京五輪柔道の男子代表選手を発表した井上康生監督である。
異例の記者会見になった。
まず口にしたのは、
代表の座を得た者の名ではない。
夢破れた選手の名前だった。

「これまでの選考大会を思い浮かべると、
 ぎりぎりで落ちた選手の顔しか浮かばない。
 永山、橋本、海老沼、藤原、長沢、村尾、飯田、羽賀、影浦…
 すべてをかけてここまで戦ってくれた」。
一人ひとりを丁寧に読み上げ、
途中で何度も声を詰まらせた。
五輪の畳を踏めなくなった彼らも、
監督の目に浮かんだ涙を生涯忘れまい。

努力する中から一人を選ぶなど、
自分にも心を隠さなければ、
辛(つら)くてできない作業なのかもしれない。
でも、
いい場所を選んで広げて見せてくれた。

 

コメント

視界不良の春

2020-03-25 07:00:00 | 編集手帳

2月27日 読売新聞「編集手帳」


陰暦では新年を迎える前に、
立春を迎えることがあった。
このズレをおもしろがった平安時代の歌人・在原元方の歌が古今集に残る。

<年の内に春は来にけり一年(ひととせ)をこぞとや言はん今年とや言はん>(年内に春が訪れた。
 この1年を去年と呼んだらいいのか今年と呼んだらいいのか)。
現代で言えば、
この戸惑いは年度替わりに通じるものがある。
3月に年度が終わり、
4月に新しいそれがはじまる。

例年であれば、
今時分は次の1年の始まりに目線を移している頃合いだろう。
だがどこを見ていいか定まらず、
落ち着かない年度末を迎えようとしている。

新型肺炎の感染拡大への懸念からコンサート、
スポーツ大会、
絵画展…きのうは続々とイベントの中止が発表された。
プロ野球ファンは日程通りに球春を迎えられるか、
気になるところだろう。
東京都立高では春休みを前倒しする。
学期末及び新学期の境目はどこか、
卒業式や入学式はどうなるのか、
カレンダーを眺めても見えないことばかりである。

視界不良の春が近づく。
<春の嶺々みるみる霞立ちにけり>松村蒼石。
ふだんの年なら、
美しい春霞(はるがすみ)なのだが。

 

コメント

高校生が描く“黒板アート” 町を世界にアピール

2020-03-24 07:00:01 | 報道/ニュース

2月27日 NHK「おはよう日本」


香川県善通寺市の玄関口JR善通寺駅のまえに設置されたいくつもの黒板。
チョークで思い思いに絵を描いた黒板アートである。
善通寺市の歴史やゆかりのある人物をテーマにしたこれらの作品は
街の魅力を知ってもらおうと
去年 現代アートの祭典 瀬戸内国際芸術祭に合わせて設置された。
黒板アートによる町おこしに取り組んでいる善通寺市商工観光課の中川さん。
(善通寺市商工観光課 地位おこし協力隊 中川さん)
「黒板はみなさん小学校とか中学校とかで誰もが触ったことのあるものだと思う。
 できあがった時はすごく鮮やかできれい。
 それがどんどん朽ちていってしまうのですが
 やはりその時美しかったものが消えてしまうという
 はかなさが黒板で表現できるすばらしさかなと思う。」
中川さんたちを支えているのが
市内にある県内ただ一つの黒板専業メーカーである。
昭和11年に創業し
年間1,600枚以上の黒板を出荷するこの老舗メーカーが
中川さんたちに黒板を提供している。
去年9月には黒板アートのコンテストを開催。
黒板を街なかに持ち出し
高校生約30人にその場で作品を作ってもらった。
チョークを水に溶かして絵の具のように使ったり
粉にして吹き付けたり。
高校生が楽しみながら作るユニークな制作風景が観光客を引き付けた。
(参加した高校生)
「瞳の中に五重塔を描くことによって
 善通寺市民のみんなが故郷を思っている気持ちを表現した。」
(善通寺市商工観光課 地域おこし協力隊 中川さん)
「市内に黒板の業者さんがあるということは
 すごく武器になるのではないかということで思い立った。
 各チームそれぞれ個性が出ていて
 かなりいい大会になったと思う。」
さらに高校生の側から思いもよらないアイデアが出てきた。
黒板アートを動かして何千枚もの写真を撮影し
アニメーションのように動画に編集して公開することで
世界に善通寺を売り込もうというのである。
善通寺第一高校の3年生30人が提案して
去年3月制作が始まった。
制作には様々な工夫を凝らした。
精密に描くためにプロジェクターで黒板に資料を投影。
生徒たちは黒板に絵を描いては市内を移動して写真を撮影。
10か月をかけて撮影した約4,700枚の写真から1,422枚を編集。
その過程で生徒たちは黒板アートの奥深さに引き込まれていった。
(善通寺第一高校デザイン科の生徒)
「善通寺の普段目にしているけれど
 どういう場所なのか知らないとか
 そこがどういう場所であったのか知らないというところも含めて
 知ってもらえるとすごくうれしいと思う。」
作品がお披露目の日を迎え
地元の人や在校生
約70人が集まった。
完成した作品は約2分半。
かつて市内にいた旧陸軍の馬にまたがって市内を移動する女子高校生や
善通寺市で生まれたとされる空海が竜神を呼んで雨を降らせた伝説などが描かれている。
(善通寺第一高校 デザイン科の生徒)
「みんなが楽しんでくれたみたいで
 すごく良かったなと思います。」
(善通寺市商工観光課 地域おこし協力隊 中川さん)
「歴史がある町 善通寺 古代から続く町と
 黒板という懐かしさを持ったものが1つになって
 新たな観光資源として
 世の中に発信できればいいなと。」

コメント

クライストチャーチ 地震から9年 市民たちの地域再生

2020-03-23 07:00:00 | 報道/ニュース

2月25日 NHKBS1「国際報道2020」


2011年2月
ニュージーランド南部を襲った地震。
М6,3
185人(日本人28人含む)が死亡した。
大きな被害の出た南部クライストチャーチの市長は
“倒壊したビルの設計に問題があった”として道義的な責任を認め
日本を訪れて日本人の遺族たちに謝罪した。
9年を経てなお地震の傷跡は生々しく残っているが
現地では地域の再生に向けて市民が中心となった取り組みが進められている。

ニュージーランド南部のクライストチャーチ。
今も震災の爪痕が残り
かつての住宅地は空き地のままとなっている。
(観光客)
「もっと復興が進んでいると思っていました。」
こうしたなか今広がっているのがコミュニティーガーデンである。
市民が協力し合い
空き地となった場所などを緑豊かな庭に生まれ変わらせようという取り組みである。
9年前には地震で交通が遮断され食糧不足に陥ったこの地域。
その教訓を生かし
非常時の食糧の足しになる野菜や果物も多く植えられている。
コミュニティーガーデンは被災者の心の復興にもつながっている。
ラウスさんは地震で住んでいた地域が大きな被害を受けた。
(ラウスさん)
「何が起きたのかを知って
 あまりにショックでした。」
地震直後のラウスさんの家は壁や屋根が崩れ
地面は大きく陥没。
ラウスさんら住民の多くが政府から立ち退きを命じられた。
そのためこの地域は広大なさら地になってしまった。
(ラウスさん)
「地域のつながりはかけがえのないものでした。
 それを失い
 みな不幸になりました。」
ラウスさんを励ましたのが自宅の跡地に作られたコミュニティーガーデンだった。
近くに住む友人たちが地域の再生を目指し
花や木を植えていったのである。
(住民)
「誰もが地域とのつながりを取り戻し
 自分を癒したいのです。」
ガーデンには地域の人々が自然と集まり
明るい話声であふれるようになった。
それに誘われてガーデンに立ち寄る人も増えている。
「ここは本当にすてき。」
「住民たちを1つにするすばらしい取り組みです。」
ラウスさんもここに来ることが大きな楽しみとなっている。
(ラウスさん)
「だたの空き地が人々の交流の場に生まれ変わり
 とてもうれしいです。」
市民の手で生み出されたコミュニティーガーデン。
風景だけでなく
人々の心のきずなもよみがえらせている。
 

コメント

上海ダイニング

2020-03-22 07:16:17 | グルメ

 

  

  

 

             
                   (食べログより) 

 

メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島駅」6番出口10分
JR/メトロ「八丁堀駅」B4出口12分
月島駅から675m


http://www.kyoei-kikaku-group.co.jp/ 

コメント

アカデミー賞映画で脚光 韓国「チャパグリ」とは

2020-03-21 07:03:33 | 報道/ニュース

2月25日 NHKBS1「国際報道2020」


チャパゲティは韓国風のジャージャー麺。
ノグリは辛いラーメン。
今このチャパゲティとノグリを合わせて作る
チャパグリというB級グルメが韓国で大ブームになっている。
火付け役がアカデミー賞で作品賞など4部門で受賞を果たした映画である。
韓国映画「パラサイト 半地下の家族」。
半地下の住宅に住む貧しい一家と
高台の豪邸に暮らす社長一家。
本来交わるはずのない両者が出会い予期せぬ出来事に巻き込まれていくストーリーで
貧富の格差がテーマとなっている。
ポン・ジュノ監督は狙いをこう語る。
「私たちの日常でも貧富の格差の匂いを感じることができますよね。
 それから目を背けずに
 コメディー ホラー 家族ドラマというとても映画的な手法を使って
 正直に描いてみたかったんです。」
映画に登場し社会現象になっているのが
B級グルメ「チャパグリ」である。
韓国ではいま自分で作ったチャパグリの写真をインスタグラムに載せる人が続出。
さらにポン・ジュノ監督がムン・ジェイン大統領を表敬訪問した際には
(ムン・ジェイン大統領)
「昼食会のメニューにチャパグリもあるので
 一緒に楽しい時間を過ごしましょう。」
チャパグリに使うのは2種類のインスタント麺。
少し甘いチャパゲティと
ピリ辛のノグリ。
この2つを混ぜ合わせるだけで家庭でも簡単に作れるため
韓国では庶民の味として親しまれてきた。
若者に人気のチャパグリを提供する居酒屋もある。
映画が公開される前からチャパグリを提供していたが
アカデミー賞受賞で売り上げが1,5倍に伸びたという店。
(店長)
「チャパグリは老若男女楽しめる庶民の味。
 チャパグリが映画に出るなんて驚きました。」
(客)
「映画を見てすぐに食べたくなった。
 途中で抜け出して食べたくなるほど。」
「1種類だけ食べると飽きる。
 混ぜて食べるともっとおいしくなるの。」
そんな庶民の味チャパグリだが
映画では高級牛肉がトッピングされる。
格差を象徴するこのミスマッチが新たなトレンドを呼んでいる。
ソウル市内の高級ホテル。
アカデミー賞受賞をきっかけに最高級チャパグリの提供を始めた。
シェフが使うのは本格的な中華鍋。
牛肉の高級部位はもちろん
隠し味にはトリュフのオイルが。
こうしてできたチャパグリをルームサービスで提供している。
(ホテル担当者)
「ご自宅で作られるものより
 香ばしく豊かな味が楽しめるようご用意しております。
 映画のような高級な雰囲気の中
 ルームサービスでチャパグリを楽しめます。」
映画の大ヒットとともに
今あらためて脚光を浴びる庶民の味チャパグリ。
アカデミー賞を受賞した映画が
韓国社会に新たなトレンドを呼んでいる。

コメント

“あおもり藍”の可能性は?

2020-03-20 07:00:00 | 報道/ニュース

2月25日 NHK「おはよう日本」


青森県の農家が無農薬で育てた藍。
その名も“あおもり藍”。
いま新しい効能が次々と発見されている。
効能を生かした商品開発も進められていて
青森県の新たな産業の目になるのではないかと期待も膨らんでいる。

感染症対策が求められるなか
インフルエンザ予防のため一人一人にスプレーを吹きかけている青森県の保育園。
このスプレーに入っているのは
これまで主に染料として使われてきた藍。
それも無農薬で青森県の農家が育てた“あおもり藍”の天然エキスである。
このエキスにインフルエンザウィルスの感染を防ぐ効果があることが分かってきた。
こうした“あおもり藍”の効能を産業振興につなげようと開かれたセミナー。
ここで感染防止の効果が発表された。
この効果を発見した弘前大学大学院医学研究科の中根明夫特任教授。
中根特任教授がインフルエンザウィルスを使って行った実験。
エキスなしの容器は細胞がウィルスに感染して死んだため白く見えている。
一方 “あおもり藍”のエキスが入っている容器では細胞は感染しなかった。
(弘前大学大学院医学研究科 中根明夫特任教授)
「あおもり藍エキスによって
 インフルエンザウィルスの感染力は失われたという結果を示しています。
 驚きました。
 こんなに効くのかと。」
この効果についてはいま特許を出願している。
“あおもり藍”の研究を進める県は
マスクなど新たな商品の開発につながると期待している。
(あおもり藍研究の中心 県地域産業課)
「今までこういう素材は青森県になかった。
 産業の柱になるように育てていくべき。」
こうした効能を生かした商品の開発が相次いでいる。
東京都心のスーパー。
ここには“あおもり藍”専用のコーナーがある。
並ぶのは消臭や抗菌の効果に着目した石けんや入浴剤など。
天然成分100%で
健康を気づかう消費者に人気である。
「子どもがいるので肌に優しい成分のものを選ぶ。」
さまざまな分野で効果を発揮する“あおもり藍”。
いま県が注目しているのが
新たに見つかった“農作物の成長を促す効果”である。
この効果を農業に活用しようと
そばを使った実験が行われた。
エキスにつけた種と通常の種を同じ面積で育てると
エキスにつけた種の方が2,5倍も多く実をつけていたのである。
農作物の収穫量を増やすこともできるのではないか。
期待を高める県の担当者が
実用化を目指して
植物の成長に詳しい 東京大学大学院農学生命科学研究科の浅見忠男教授に助言を求めた。
「エキスの1,000倍希釈が収量としては一番多かった。」
「すばらしいデータだなと。
 ただ1回だけではわからない。」
(東京大学大学院 浅見忠男教授)
「あおもり藍のエキスには植物の成長を調節する
 もしくは促進する効果があります。
 研究を続ける価値があるだろうと。」
(あおもり藍研究の中心 県地域産業課)
「さまざまな可能性を皆さんに認めてもらえる取り組みを
 県としてもしていきたい。」
“あおもり藍”がもたらした成長の芽。
大きく育てていくことができるのか目が離せない。
県によると
“あおもり藍”に関連して進められている実験や商品開発は50件超で
県は今後海外にも展開していきたいと考えているという。

 

コメント

加速する宇宙開発 衛星ビジネス拡大で夜空に変化が

2020-03-19 07:00:00 | 報道/ニュース

2月25日 NHK「おはよう日本」


民間の参入によるコスト削減で宇宙はより身近になりつつある。
技術革新のひとつは
ロケットを空中から打ち上げる技術である。
打ち上げ費用が格段に安くなることで衛星を利用したビジネスが広がり
地球の夜空をも変えようとしている。

飛行機の胴体に取り付けられているのは
人工衛星打ち上げ用のロケット。
地上からの打ち上げに比べ
燃料が節約できる
スケジュールが天候に左右されないといった利点があり
今さまざまな企業がこの空中打ち上げの技術開発にしのぎを削っている。
米カリフォルニア州にあるこの会社もその一つ。
このあとまもなく打ち上げである。
大型旅客機に吊り下げたロケットで衛星を打ち上げる。
打ち上げの費用は約13億円と
これまでのロケットの3~5分の1と格段に安いのが特徴である。
(戦略担当シニアディレクター)
「数千の衛星が打ち上げられるとの予測がある。
 今はまだ発射装置が不足
 需要が供給を超えている。
 2020年はとてもエキサイティングな年になる。
 発射サービスの提供をはじめ
 需要のギャップを埋めることになる。」
狙う需要は
地球から近い低軌道という軌道で運用される比較的小型な衛星の打ち上げである。
低コストで打ち上げられる低軌道衛星の市場規模は
2024年には約6,000億円に拡大するという予測もある。
(戦略担当シニアディレクター)
「実際 多くの顧客が今後2年ほどの間の打ち上げを待っている。
 今後20~30年は宇宙産業にとって次のゴールドラッシュになる。」
農地の衛星写真を分析して適切は肥料や農薬の量を助言したり
貨物船の航行状況を衛星で把握して効率的なルートや到着予想を分析するといったビジネスが始まっている。
中でも需要をけん引するのは
高速インターネット通信用の小型衛星である。
宇宙開発ベンチャー スペースXは
約1万2千基の小型衛星で全地球をカバーする通信網を運用する計画をスタートしている。
日本のソフトバンクも出資する通信会社 ワンウェブも
約700基の人工衛星を使った同様の構想を発表している。
現在 軌道を回る人工衛星の数は約5千。
それを上回る数の人工衛星がこの数年で打ち上げられようとしている。
さまざまな高速通信の計画が進む中
思わぬところに懸念が出ている。
天文学の分野である。
米ミシガン大学の天文学の教授 パトリック・セイツァーさん。
増え続ける人工衛星が地上からの宇宙観測の妨げになると
警鐘を鳴らしている。
去年 流星の観測をしていた天文台が撮影した映像。
画面を横切る白い光は
去年打ち上げられた通信用の人工衛星である。
(ミシガン大学 教授 パトリック・セイツァーさん)
「これらの衛星はいま
 夜空にある物体の99%よりも明るい。
 近い将来
 最大200基の衛星が夜空を横切るのが見える可能性もある。
 天文学者にとって大きな問題。」
衛星の数などにルールを設けなければ
精密な宇宙観測はもちろん
私たちが親しんだ夜空も様変わりしてしまうという。
(ミシガン大学 教授 パトリック・セイツァーさん)
「私たちは進歩の妨げにはなりたくない。
 世界中でインターネットを使えるようにすることは
 追及する価値のある目的だが
 このことがもたらす副作用をとても懸念している。
 多くの衛星打ち上げの企業がいる。
 何らかの規制は必要。」
拡大を続ける宇宙ビジネス。
どのように新たな課題を乗り越えていけるのか注目である。


コメント

大黒ふ頭から

2020-03-18 07:00:00 | 編集手帳

2月24日 読売新聞「編集手帳」


海と富士山を一望するのに格好の場所がある。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が停泊する横浜港の大黒ふ頭である。

この季節には海の群青と富士を覆う雪とが絶妙なコントラストをなす。
葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」は大波の後方に富士を配するが、
今は湾岸の建物群との取り合わせにも目をひかれる。

プリンセスは昨年末まで、
港のより内側の大さん橋ふ頭を使っていた。
排ガス浄化装置を付けて背丈が伸び、
横浜ベイブリッジをくぐれなくなって沖側の大黒に移ってきた。
私見だが、
高層ビルに寄りすぎた大さん橋より大黒からの方が富士は映える。

元来が貨物船用のこの埠頭に客船も入るようになったのは11年前、
別の英豪華船がベイブリッジをくぐれなかったのが始まりだ。
昨春には入国手続きの施設もでき、
横浜市長が「世界クラスのクルーズポートにする」と意気込んだ。
その港の姿は今、
新型肺炎のニュース映像となって世界を巡る。

船内待機は当初2週間とされた。
さらに4日が過ぎて、ようやく乗客たちほぼ全員の下船が終わった。
富士と海を慰めとするには長すぎる時間だったろう。

 

コメント

にゃんにゃんの日

2020-03-17 07:00:00 | 編集手帳

2月22日 読売新聞「編集手帳」


先月の本紙歌壇に写実的な一首があった。
<我が塀が二点を結ぶ近道か遊びし白猫日暮れに渡る>(中山隆二)

よその家の猫であろう、
と選者の栗木京子さんはみる。
遊び場と飼い主の家との間に作者のお宅があるらしい。
よその家にもかかわらず悠々と塀を渡っていく白猫の姿があまりにもマイペースで、
ほほえましい。
往々周りに気を使いながら生きる人間から見れば、
こうしたところが猫の魅力なのだろう。

きょう2月22日は「猫の日」。
しかも2020年、
さらに令和2年。
語呂合わせの「にゃん」が6回も連なる特別な猫の日である。
写真展や絵画展など各地でイベントが盛りだくさんだという。

東京には「谷中」という下町風情の残る町がある。
猫が集会場にするスポットが観光名所になっている。
本紙歌壇にこんな作品も見かけた。
<外国の言葉とびかう銀座経て午後は猫語の谷中を散歩>(坂本ひろ子)。掲載は約2か月前だが、
銀座の景色がその後一変したことは多くの方がご存じだろう。

新型肺炎に振り回される日々は当面続きそうである。
悠々と暮らせる彼らがにゃんとうらやましいことか。

コメント