日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

急増する空き駐車場

2013-10-31 07:00:00 | ビズ プラス
10月27日 BIZ+SUNDAY


川崎市にある築16年のマンション。
10年ほど前から駐車場の空きが増え75台中25台が空いた状態になった。
住民のひとり薄木奈津子さんも10年前に車を手放した。
駐車場代を含め維持費は年間50万円。
週末しか利用せずタクシーやレンタカーを使った方が安上がりだと判断したからである。
「月に何回も使わないものをわざわざ維持する必要は無いというのが一番大きかった。」
他にも高齢になり運転に自信が持てなくなって車を手放す人もいると言う。
(マンション管理組合 山口和夫さん)
「今後 車離れや高齢化を考えると駐車場台数はこれ以上増えることはない。
 減る傾向にあると予想している。」
空き駐車場の問題はこのマンションの運営に大きな影響を及ぼしている。
駐車場の収入の4割はマンションの修繕積立金に充てることになっている。
積立金は補修や塗装などに使われマンションの資産価値を維持するのに欠かせない。
当初見込んだ駐車場の収入は年間1800万円。
それが1200万円に減った。
そのため修繕積立金が目標額に届かないおそれが出てくる。
さらに駐車場設備の老朽化がすすみメンテナンスの費用が時に数百万円もかかることがわかってきた。
結局 このマンションの管理組合は3機あった機械式駐車場のうち1機を撤去した。
(マンション管理組合 山口和夫さん)
「メンテナンス代は出ていく。
 だけど収入は入ってこないという状況の繰り返しでどうしても金がかかる。
 維持していくのは非常に難しい。」

こうしたなかマンションの空き駐車場の注目した新しいビジネスが生まれている。
ベンチャー企業 軒先はマンションの空き駐車場などと契約。
ネットを通じて1日単位で貸し出している。
現在首都圏を中心に約1、000台分を登録。
この会社は手数料として料金の35%を受け取る。
この日相談を受けたのは都内のタワーマンションの管理組合。
駐車場は53台中23台が空いている。
(マンション管理組合理事長)
「もともとは40台以上埋まる想定で長期的な予算を組んでいる。
 それが20台空いているというのは早めに解決していきたい事項。
 ほっておくとさらにあく可能性がある。」
軒先はこのマンションの近くにイベント施設があるため強気の料金設定でも行けると持ちかけた。
「十分いくと思う。
 イベントにもよるが人気のアイドルグループのコンサートがある日などは
 1日の料金が5000円でも全国から来る人がいるので。」
検討の結果 管理組合では試験的に2台分登録することにした。
(軒先 西浦明子社長)
「ある人にとっては必要の無いものが他の人にとっては非常に価値のあるものである。
 そこをマッチングするサービス。」

マンションの空き駐車場の問題に別の角度から取り組むビジネスも始まっている。
大手リース会社 オリックス。
去年から老朽化した機械式駐車場のリニューアルを支援するビジネスを始めた。
駐車場をコンパクトにしたいという需要を当て込んでいる。
オリックスが駐車場のリニューアルを手掛けた神奈川県厚木市の築19年のマンション。
新しい駐車場が引き渡された。
以前の駐車場は設備の老朽化でメンテナンスの費用が5年で3千万以上かかると業者から言われた。
しかし駐車場25台のうち8台が空き収入が減ってしまったためとても賄えない。
そこでオリックス側はコンパクト化した最新式の駐車場を1500万円で提案。
支払いは駐車場収入の範囲内に収まる分割払いにした。
(マンション管理組合 前園ゆり子さん)
「これだったらやっていけるとなった。」
(オリックス 統合中部ブロック 野上善弘ブロック長)
「引き合いも首都圏を中心にある。
 我々としてはチャンスだと思っている。」 

コメント

急増する都市郊外の空き家

2013-10-30 07:00:00 | ビズ プラス
10月27日 BIZ+SUNDAY


東京渋谷から急行で約20分。
横浜市青葉区のたまプラーザ。
駅の周辺にはかつて人気ドラマの舞台にもなった高級住宅地が広がる。
たまプラーザを中心とする多摩田園都市は高度経済成長の続く昭和40年代東急電鉄が山林を切り開いて開発した。
良好な住環境に憧れて若い世代が次々と購入。
それから40年余り。
坂道や階段が多い街で高齢化がすすんだ住民にとっては不安となっている。
「こんな坂なんかへっちゃらだった。
 今はなんでこんなところに家を買ったのかと思う。」
最近 街で大きな課題となっているのが空き家の増加である。
高齢の住人が街を出て行くケースが少なくないからである。
「外から見ると何ともないが良い家でも夜になっても電気がつかない。
 寂しくなった・・・。」
街を開発した東急電鉄ではこうした郊外の住宅地を活性化する新たな取り組みを進めている。
キーワードは“住まいの循環”。
郊外の住宅地に住んでいるシニア世代に駅近くの便利なマンションへの住み替えを促す。
そして引っ越した後の家に若い世代を呼び込もうというのである。
今年3月 シニア層の住み替えを狙ったマンションの第1号がたまプラーザに完成した。
駅に直結 歩いて1分。
雨にぬれることもない。
郊外の住宅地に住む人たちなどを対象に募集した60戸は即日完売。
購入者の半数以上が60歳以上である。
住み替えをした高林さんは以前住んでいた高台の自宅を売却。
今回はコンパクトな間取りを選んだ。
夫の義憲さんは71歳で駅からの坂道がつらくなっていたと言う。
「ボディブローのように感じてきてはいた。」
(文子さん)
「掃除とかを考えたときにそれほど広いところもいらなくなると思って。」
マンションの隣に高齢者向けの施設があることも魅力だった。
「東急のデイサービス。
 まだここは使ったことはない。
 いずれは使える日が・・・。」
同じ建物の中にクリニックもある。
「脳も検査できるしこの間は腰を撮ったりした。」
一方 東急電鉄は郊外の空いた住宅に若い世代を呼び込もうとしている。
そのひとつがリノベーション(大規模な改修)。
築30年以上の物件。
ターゲットは子育て世代。
和室の壁を取り除きリビングを広げた。
新築と比べると2割ほど安い価格設定である。
(東急電鉄 住み替え事業推進部 土方健司統括部長)
「循環型モデルは使い捨て型の一時的なモデルと違い
 手間もかかる 時間もかかる。
 利幅も小さいが持続的なモデルではあると思う。
 まだまだ事業機会はあると思う。」







コメント

サッカーで心を一つに

2013-10-29 07:00:00 | 海外ネットワーク
10月20日 NHK海外ネットワーク


ワールドカップ初出場を決めた旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ。
ボスニア・ヘルツェゴビナは1990年代前半
イスラム系主体の政府が独立を宣言したことをきっかけにセルビア系クロアチア系をふくめた三つ巴の内戦が起きた。
異なる民族を容赦なく排除する民族浄化の名のもとに3年間で約20万人が犠牲となっている。
ワールドカップ出場が民族対立を乗り越えるきっかけになってほしいという願いが
地元のサッカーチームにも広がっている。

10月15日に行われたサッカーワールドカップのヨーロッパ予選。
ボスニア・ヘルツェゴビナはイスラム系セルビア系クロアチア系の民族混成チームで臨んだ。
ボスニアはリトアニアを1-0で破り初めてのワールドカップ出場を決めた。
首都サラエボでは多くのファンが町に繰り出して初めての快挙に大騒ぎ。
「最高の気分です。
 うれしいです。」
「この勝利はボスニアにとって大きな意味がある。」
しかしボスニアでは内戦の傷は今も癒えていない。
東部の町スレブレニツァ。
内戦末期の1995年7月 セルビア人勢力がこの町に侵攻し
兵士であるかどうかを問わずイスラム系の男性約8000人を殺害した。
第二次世界大戦後のヨーロッパで最悪の虐殺と言われている。
この町に1924年にウ発足したサッカーチームのFCグーベルも内戦に翻弄された。
チームの会長でイスラム系のスーリョ・チャカーノビッチさん。
セルビア人勢力が襲撃してきたときチャカーノビッチさんは暗がりの中を6日間逃げまどいかろうじて助かった。
しかし町に残った兄は虐殺された。
今も遺体の一部しか見つかっていない。
墓はなく名前の刻まれた慰霊碑があるだけ。
(FCグーベル チャカーノビッチ会長)
「父親のいない私にとって父親が割りぬなってくれたのが兄。
 大切な存在だった。」
内戦前に撮られたFXグーベルのイレブンの写真がある。
所属していた選手25人はそれぞれの民族に兵士として駆り出され内戦で7人が命を落とした。
敵味方に分かれて銃を構えることになった選手たち。
チームは崩壊した。
サッカーを楽しむ若者たちの姿が消えて12年。
住民の間から町の誇りだったチームの復活を望む声が上がり始めた。
スレブレニツァの街の中心部にはキリスト教の教会とイスラム教のモスクが並んでいる。
異なる民族が共存してきた歴史を示す町の象徴である。
内戦後 医師としてイスラム系とセルビア系の住民を分け隔てなく治療してきたチャカーノビッチさん。
チームの政権に協力を求められた。
兄が応援していたFCグーベルを復活させかつての町の姿を取り戻したい。
迷うことなく引き受けた。
(FCグーベル チャカーノビッチ会長)
「ほとんどの市民がFCグーベルが活動を始めることを待ち望んでいた。」
わだかまりを乗り越えるためにチャカーノビッチさんが徹底しているのが
フィールドには民族の違いを持ち込まないというルールである。
クラブ内に十字架など宗教や民族を示すシンボルは一切ない。
さらにそれぞれの民族を尊重し各民族の祝祭日には練習や試合を行わないことにしている。
チャカーノビッチさんの思いは選手にも浸透している。
(イスラム系の選手)
「みんな仲がいいよ。」
(セルビア系の選手)
「クラブでは宗教や民族は関係ない。
 私たちは一つの国民です。」
復活を果たしたFCグーベル。
この日の試合ではセルビア系のゴールキーパーがゴールを守りイスラム系の選手がシュートを決め勝利をもぎ取った。
(FCグーベル チャカーノビッチ会長)
「このクラブでは90年間ずっと民族混成でやってきた。
 民族が力を合わせてこそ成功といえる。」
チャカーノビッチさんがいま期待している若手選手はセルビア系のブラダン・チェーリック選手(21)。
難民として4才のときにスレブレニツァに逃れてきたチェーリックさんは内戦では多くの親戚を亡くした。
(セルビア系 チェーリック選手)
「私たちは民族の悲劇を決して忘れない。
 しかし過ぎ去ったこと。
 もう許すべきです。」
内戦後民族を超えて友だちを広げるきっかけを作ってくれたのはサッカーだった。
この夏から14歳以下のチームの監督も泣かされるようになったチェーリックさん。
セルビア系の自分にチームの将来のチームを担う子どもたちを任せてくれた会長の期待にこたえたいと思っている。
(セルビア系 チェーリック選手)
「子どもたちにはイスラム教徒もセルビア人も同じ人間だということを学んでほしい。」

10月15日 ワールドカップに向けたボスニア代表の最後の試合。
FCグーベルの選手や関係者が集まってテレビでしあ散を観戦した。
民族の垣根を越えて戦う代表チームは自分たちとも重なる。
初出場が決まると全員が両手を突き上げて勝利を喜んだ。
(FCグーベル セルビア系 チェーリック選手)
「最高です。
 ワールドカップでは自国の代表チームを応援します。」
(FCグーベル イスラム系 チャカーノビッチ会長)
「サッカーがボスニア国民を団結させてほしい。
 民族同士が協力する動きがもっと広がってほしい。」
対立を乗り越え力を合わせることで大きなことを成し遂げることが出来る。
ワールドカップをきっかけに国民の気持ちがひとつになることをふたりは願っている。

ワールドカップ出場を決めた試合にはボスニア・ヘルツェゴビナ出身の日本代表オシム元監督も観戦に訪れていた。
母国の勝利が決まると
代表チームの活躍はボスニアの人々を一つにしたと涙を流して喜んでいたということである。
コメント

イランとアメリカ 対立関係に変化

2013-10-28 07:00:00 | 海外ネットワーク
10月20日 NHK海外ネットワーク


長年にわたってアメリカと激しく対立してきたイラン。
1979年にテヘランで起きたアメリカ大使館員人質事件をきっかけに両国が国交を断絶して30年余り。
かたや「大悪魔」かたや「悪の枢軸」と罵り合ってきた両国の間で直接交渉ができる環境が整った。
9月 ロウハニ大統領がオバマ大統領と歴史的な電話会談を実現した。
こうした動きの背景にはアメリカに住む30万人以上とも言われるイラン系市民の水面下での働きかけもあった。

アメリカの大学で国際政治学を教えるイラン人のアミールアフマディ教授。
イラン・アメリカ友好協会の会長も務めている。
(アミールアフマディ教授)
「これはアメリカのヘーゲル国防長官と一緒の写真。
 かつてのバンス元国務長官やクリントン元大統領とも撮っている。」
5年前に撮られた写真には
核協議でイラン側の代表を務めたザリーフ外相と隣に立つのはアメリカのヘーゲル現国防長官。
テヘランとワシントンの双方に独自の人脈を築いてきた。
国交断絶後 激しく対立してきたアメリカとイラン。
その関係改善はアラブの春以降 混迷を深める中東の構図を大きく変えることになると言う。
(アミールラフディ教授)
「今 中東は未曽有の混乱状態。
 この状況を長期間続けるわけにはいかない。
 アメリカとイランの関係改善が進めば中東情勢は良い方向に変わる。」
関係改善を妨げているのが核開発問題である。
教授は今回アメリカ政府に対して
イランが原子力発電などのために低レベルのウラン濃縮を続けることは認めるべきだと助言した。
(アミールアフマディ教授)
「私はアメリカの政府関係者にアドバイスした。
 もしアメリカが核問題の解決を本気で望むなら
 3,5%程度の濃縮ウランをイランが持つことを認めるべきだと。
 だがそれ以上の濃度はだめと伝える。
 それならイランは受け入れるはずだ。」
保守強硬派が依然強い権力を持つイラン。
しかし反米的な言動で知られたアフマディネジャド前大統領ですら
実はアメリカとの関係改善を望み密かに教授に相談してきたと言う。
(アミールアフマディ教授)
「前政権下でもアメリカとイランはテロ対策などで協力していた。
 前大統領は濃縮度20%以上のウランを放棄する準備もしていた。
 ただアメリカ側が彼との交渉を望んでいなかった。」
しかしイランには今後の交渉で気をつけなくてはならないことがあると言う。
アメリカと同盟国でイランに対する軍事攻撃を辞さない姿勢を取り続けているイスラエルへの対応である。
(アミールアフマディ教授)
「私はロウハニ大統領らにアドバイスした。
 アメリカとの関係を考える時にイスラエル抜きでは進められない。
 イスラエルは強力。
 敵に回すのではなく協力するべき。」

イランは欧米との交渉と同時に国内をどうまとめるのか。
イラン人の間にはアメリカに対する根強い不信感がある。
急速な関係改善には保守強硬派の反発も予想され
最高指導者ハメネイ師がどこまでロウハニ大統領の対米政策を認めているのか未知数な部分がある。
イラン側はウラン濃縮活動の縮小やIAEAの査察拡大の妥協案を提案したもようだが
これに見合う十分な見返りが得られなければ政権基盤は危うく
欧米と国内を両睨みしながらの綱渡りが続きそうである。

アメリカ側は今回の協議をイランの核開発問題を外交的に解決するまたとないチャンスととらえている。
アメリカにとってイランは大規模な軍事行動もありうると考えてきた長年の懸案である。
しかしオバマ大統領はこの問題について国内で弱腰と非難されながらも
制裁による圧力で対話の道を探ってきた。
それだけにイランが対話路線を掲げるロウハニ大統領を選挙で選び
アメリカとの関係改善に踏み出してきたことはまさに期待して以上の展開である。
そのためアメリカとしてはロウハニ政権に最初から厳しい要求を突き付けて
せっかく生まれた交渉の芽を摘むことが無いよう細心の注意を払って今後の交渉を進めるものとみられる。
アメリカは制裁の緩和に簡単に応じられない事情がある。
イランに敵対するアメリカの同盟国イスラエルは明確に反対している。
またイスラエルロビーが強い影響力を持つアメリカの議会でも与野党を問わず多くの議員が制裁緩和に反対である。
(前米国務省イラン制裁調整官 ロバート・アインホーン氏)
「経済制裁はイランに決定的な影響を与えた。
 その緩和に議員の支持を得るにはアメリカに有利な交渉結果が必要だ。 」
中東地域の混乱が深まるなか
アメリカとしてはイランの核開発問題を前進させることでこの地域での影響力を復活したい考えである。
双方の落としどころをどう見つけていくのか。
アメリカ政府にとっては具体的な交渉が始まるこれからが正念場となる。




コメント

一歩下がって「ありがとう」

2013-10-27 07:02:08 | 編集手帳
10月26日 読売新聞編集手帳


小社のお手洗いの良いところは、
貼り紙がないことだとひそかに思っている。

公衆トイレなどでは<一歩前へ>の掲示をしばしば見るが、
どこか命令の響きがある。
<○○こぼすな>。
これに至っては、
書き主の怒りがひしひしと伝わる。
人間なら当然するべきことをしているのに、
悪いことをしているような…。

それが、
いつからだろう。
トイレが礼を言うようになったのは。
〈いつもきれいにご利用いただき、ありがとうございます〉。
商業施設では今や定番だろう。
歌人の穂村弘さんが初対面の感想をエッセーにしている。

<衝撃を受けた。
 私に云っているのか。
 私が「いつもきれいに」おしっこしているところを誰かがみていた?>
(ちくま文庫『絶叫委員会』)。
なるほど、
自分以外に知るよしもない秘めたる作法、
しかも事に及ぶ前に礼をいただくのもヘンである。

おぶわれたり、
腕を支えられたり。
台風で被災した伊豆大島から、
多くのお年寄りが島外に避難した。
写真に声はないが、
隊員の背中でほそめる目が「ありがとう」と言うように映る。
大切な言葉である。
乱用はしたくない。
一歩下がって。
コメント

最後の砦

2013-10-26 07:00:00 | 編集手帳
10月19日 編集手帳

客が手洗いに立つと、
幇間(ほうかん)<たいこ持ち>は一緒についていく。
外で待ちながら、
用を足す客に話しかける。
その道で名人といわれた悠玄亭玉介さんによれば、
客が我に返るのをじゃまするためだという。

じゃまをしないと、
客は「子供はもう寝たかな…」などと“里ごころ”を起こすらしい。
昔から、
「馬上」「枕上(ちんじょう)<寝床>」とともに
「厠上(しじょう)<トイレ>」が文章を練るのに最適の場所とされてきたのも、
人を冷静な心持ちにさせる空間だからだろう。

最近は外出の折など、
冷静になれない空間に出くわすことが少なくない。

衛生陶器メーカーのTOTOが募集した「トイレ川柳」入選作に同憂の友を見つけた。
〈斬新で流すところがわからない〉。
スイッチを片っ端から押しても水が流れない。
観賞に堪える物ではないから、
外で待つ次の人を呼び入れて聞くわけにもいかず、
困った覚えがある。
親切・便利を極めて不親切・不便に至る。
一事が万事、
機械オンチには生きにくいご時世ではある。

かつての「サラリーマン川柳」を思い出す。
〈このオレにあたたかいのは便座だけ〉。
最後の砦(とりで)も、
いまや危うし。
コメント

「JINS」急成長の理由

2013-10-25 07:00:00 | ビズ プラス
10月20日 BIZ+SUNDAY


激しい競争を繰り広げるメガネ業界にあって好調な業績で注目を集めるJINS。
3万円~5万円が当たり前だった眼鏡を1万円を切る低価格で販売し急成長した。
創業12年。
売り上げは業界第3位。
国内の店舗数は200店を突破した。
快進撃を続けるJISを率いるのはジェイアイエヌ社長 田中仁さん(50)。
JINSの好調な業績を支えるのが視力の矯正を目的としない機能性眼鏡である。
なかでも最大のヒットとなったのがパソコン用眼鏡。
網膜に強い刺激を与えるとされるブルーライトをカットし目の疲れを軽減する。
これまでメガネをしていなかった人たちの新たな需要を掘り起し
一昨年の発売以来2年で300万本を販売する大ヒット商品になった。

Q.たとえばパソコン用眼鏡 グッドアイデアと正直思ったのだが狙ったのか
  いろいろな偶然が重なって結果的にここまで売れたのか?

(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「ヒットを狙っていた。
 私自身が非常にパソコンで目が疲れていた。
 なんとかしたい。
 眼科にも行ったが思うような効果が得られなかった。
 産学連携である大学病院と一緒に共同研究を始めることになってブルーライトという存在を知って
 ブルーライトをカットしてパソコンがきれいに見える眼鏡を開発しようと思った。
 私自身が試してみた。
 本当に楽。
 エビデンス(効果があることを示す根拠)を構築すれば売れる自信があった。」
「もっと売れると思っている。
 パソコンを使う人はものすごく多い。
 数千万人いると思う。
 そうすると数千万本普及していいんじゃないか。」
Q.眼鏡かけなくて済むならかけたくない。
  眼鏡の魅力は?

(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「眼鏡の魅力はたぶん洋服以上に本人の魅力を変える力があることと
 眼鏡というものを通してみる世界が変わる。
 そういうところがある。」

前橋市で雑貨店を経営していた田中社長。
2000年 韓国では眼鏡が3000円で売られていることを知りそこにビジネスチャンスを見出した。 
翌年にはJINS1号店をオープン。
企画、製造、流通から販売まですべてを自社で手掛け眼鏡業界に価格破壊をもたらした。
順調に業績を伸ばし2006年には株式上場を果たす。
しかし2008年リーマンショックで業績が悪化。
2年続けての赤字決算となった。
転機となったのは知人の紹介で知り合ったファーストリテイリングの柳井会長の言葉だった。
(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「柳井さんから言われたのは
 自分たちが世の中に提供できる価値をしっかり見定めて地峡すること。
 ビジョンなき志亡き経営は成長しないということを教えていただいた。
 たった30分だったがその30分の中にものすごく凝縮された良い教えをいただいた。」
田中社長はこれを機に今まで無かった新しい眼鏡の開発に取り組い始める。
2009年には医療用のカテーテルなどに使われるナイロン素材を使った超軽量眼鏡を開発。
累計750万本が売れた。
さらにパソコン用眼鏡や花粉症対策眼鏡といった機能性眼鏡を相次いで発売。
大ヒットとなった。
業績もV字回復。
今年8月期の決算で34億円と純利益は最高になった。

Q.新しい市場を切り開くための鍵は?
(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「あたらしい あたりまえ
 今まで無かった新しい習慣や製品を世の中に生み出してそれを当たり前にする。
 たとえば今現在皆さん洋服を着ている。
 何万年前は洋服を着ていなかった。
 でも寒さ暑さをしのぐようになって今はファッションとして着ている。
 目は裸。
 この裸の状態を眼鏡というアイウェアで目を守ったりおしゃれをしたり洋服を同じような存在にする。
 “あたらしい あたりまえ”を作り出すという志。
 この志を持っていれば新しいものが生まれる。
 イノベーションが生まれる。」
「出来ないとすれば思いが足りない。
 仕事って情熱しかない。
 情熱があれば何か一つのことをするときあらゆる角度から検証する。
 自分一人の考えに固執しないでいろいろな人に聞きまわる。
 実はそれは面倒くさい。
 面倒くさいから自分が考えたところで閉じてしまう。
 だから上手くいかない。」
Q.今一番ねらっている市場は?
(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「中国は出店していて手ごたえを感じている。
 次はアメリカ。
 まずはサンフランシスコ。
 IT企業が多い。
 我々 JINZ PC(パソコン用眼鏡)をやっているIT企業とは親和性がいいと思う。」
Q.いろいろな機能性眼鏡あるが次はどんな分野を考えている?
(ジェイアイエヌ 田中仁社長)
「JINSにしかできないイノベーションを起こしたい。
 まだ秘密。」 


コメント

地方経済の現状は?公共事業増加の陰で・・・

2013-10-24 07:00:00 | ビズ プラス
10月20日 BIZ+SUNDAY


公共工事の増加で景況感が持ち直している北海道。
2年半後に開業が迫る北海道新幹線の請負工事など
道内の公共工事の請負額は前の年の同じ時期に比べ約20%増加している。
しかし公共工事の増加は新たな課題も生んでいる。
資材価格の値上がりや人手不足で業者が入札に応じられない事態が後を絶たないのである。
函館市に建設予定の函館アリーナ(2015年7月完成予定)。
大規模なイベントを催す施設として市民体育館を建て替える計画である。
市では再来年の完成をめざし当初は総事業費63億円を見込んでいた。
しかし8月の1回目の入札では参加業者が無く不調。
2回目も落札額が折り合わず不調。
市では急きょ工事費を増やす補正予算を組みようやく9月下旬落札された。
(函館市教育委員会 山本真也教育長)
「3度目の入札でようやく落札の企業体が決まり正直ほっとしている。
 工事にあたっても市民に喜ばれるすばらしい施設にしたい。」
結果的に事業費は想定より10億円以上膨らみ75億円余になった。
全国的な公共事業の増加は地方自治体にとって厳しい影響をもたらしている。

一方 地方を支える大企業の業績が上向く中で中小企業には設備投資という新たな負担も生じている。
広島のマツダは去年から低燃費の新型車を相次いで発表。
業績も上向いている。
(マツダ 小飼雅道社長)
「走る喜びを提供する。
 そういう商品を求める客の期待を裏切るものにはしていない。」
東広島市にある金属加工会社。
自動車のエンジンや変速機に使われる部品を作り製品の6割をマツダに納めている。
会社では低燃費を目指すマツダの求めに応じ新しい部品を作り上げた。
変速機に使われるこの部品は従来のものより薄くし軽量化を図った。
部品の受注はこの1年で一気に2,5倍に増加。
しかしこれに対応するため1億円をかけて工作機械を6台購入する必要に迫られた。
会社では不況だったときから蓄えてきた手元資金を取り崩す決断をした。
(豊テクノ 梶山剛史専務)
「マツダの要求水準に応えることを考えると新しい機械を調達して対応することが欠かせない。」
景気回復が続けば回収できる投資。
しかし厳しい競争にさらされるそれぞれの中小企業にとっては重い判断を迫られる局面となっている。





コメント

イスラム教徒を呼び込め

2013-10-23 07:00:00 | ビズ プラス
10月20日 BIZ+SUNDAY


東南アジアと一口に言っても多様な文化があり
大きな違いは宗教である。
人口が世界4位の2億4000万人近いインドネシアは88%がイスラム教徒
マレーシアも61%がイスラム教徒である。

京都 東山にある高台寺。
秀吉と妻のねねにゆかりのある寺として知られている。
訪れる外国人の多くは欧米からの旅行者でイスラム圏からは少ないのが現状である。
僧侶の真神さんはイスラム教徒の旅行者を増やすことが課題だと考えている。
(高台寺 副住職 真神啓仁さん)
「京都との人間は京都を知ってもらっているというスタンス。
 構えているだけでは知っていただけない。」
イスラム教徒が6割を占めるマレーシアで日本を紹介する旅行フェアが開かれた。
旅行会社や自治体の担当者などとともに真神さんも参加。
真神さんは高台寺の庭園の美しさをアピールした。
現地の人たちの反応に手ごたえを感じた真神さんはマレーシアの旅行者向けにマレー語のパンフレットを作り始めている。
(高台寺 副住職 真神啓仁さん)
「伝統文化も知っていただきたいし街並みも見ていただきたい。
 京都 高台寺を知っていただく活動を続けていきたい。」
イスラム圏の旅行者を京都に呼び込もうという動きは広がりを見せている。
9月に京都市が開いたイスラム教徒を迎えるための勉強会には旅館や飲食店など定員を超える180人が参加した。
(お茶屋 女将)
「規律とか好みを知って対応させていただきたいし
 一期一会なので。」
ホテルグランヴィアではイスラム教徒の旅行者のために専用の食事を提供し始めた。
イスラム教の戒律ではお酒を口にすることはできない。
そこで酢飯を作る調味料にアルコールが使われていない米酢を使用している。
また調理器具も専用の包丁や皿などを新たにそろえた。
イスラム教では一度でも豚肉に触れた器具は使用できないからである。
このレストランはイスラム教の戒律を守っているとして専門の組織からハラルと呼ばれる認証を取得。
今後 イスラム圏の旅行会社などに積極的に売り込むことにしている。
(ホテルグランヴィア京都 池内志帆担当室長)
「イスラム圏は間違いなくこれから伸びていくマーケット。
 もっと来ていただけるようにメニューも工夫して増やしていきたい。」

料理の食材の情報を分かりやすく表示する取り組みもある。
関西空港にあるホテルのレストランのメニューには絵文字がついている。
赤い丸は料理に使われている食材。
イスラム教徒が食べることを禁じられている豚肉や飲むことができないアルコール。
日本語がわからない外国人でも一目で食材がわかる仕組みである。
今では全国の100を超えるホテルやレストランでこの絵文字が使用されている。
(絵文字の開発者 菊池信孝さん)
「日本人は割と何でも口にすることができるが
 宗教上食べてはいけないものがある方にとっては食材を自分で把握することが何より重要。」

イスラム圏からの旅行者の食を支えるビジネスも好調である。
東京にあるハラル食材専門の卸売会社は売り上げがこの1年で3割増えた。
いま最も売り上げが伸びているのが肉類。
この会社ではイスラム教徒の従業員を雇い加工や管理を担当させている。
イスラム教徒に安心してもらえる万全の態勢を敷いているのである。
インドネシアやマレーシアから来たイスラム教徒にも好評である。
(マレーシア人)
「とても助かる。
 ハラル認証を受けた肉の料理があるから。」
「ハラル料理がもっと多ければうれしい。
 日本に来るマレーシア人が増えるだろう。」
(二宮 二宮伸介社長)
「日本に期待という海外 特にアジアの人は多い。」
 特に食事は重要な要素。
 大きなビジネスチャンスにつながる。」


コメント

東南アジアの旅行者を呼び込め 

2013-10-22 07:00:00 | ビズ プラス
10月20日 BIZ+SUNDAY


日本を訪れる旅行者で最も多いのはタイからの旅行者で去年に比べて6割も増えている。
タイから訪れた観光ツアーの一行の参加者は約30人。
4日間で日本各地の観光名所を巡る。
この日のお目当ては世界遺産に登録された富士山。
多くのタイ人旅行者が憧れる人気スポットである。
ところが富士山はあいにくの天気で気温4度という寒さだったが
(タイの旅行者)
「息が白くなって面白い。」
「タイは熱いので寒いのも良い。」
「この寒さを体感したくて日本に来た。」
富士山を訪れる旅行者が最近滞在先として選ぶのが河口湖周辺である。
湖に面した旅館の湖翠苑では今年に入ってタイからの旅行者が急増し多い月で3000人にのぼる。
(湖翠苑 小山内豊支配人)
「10月 11月 12月の予約状況の90%以上がタイ。」
タイ人の心をつかんだ理由は特別な夕食にあった。
いろんな料理の中でひときわ目を引くのが山盛りになったカニ。
北海道から直送したズワイガニの食べ放題。
これが宿を選ぶときの決め手となったのである。
(タイの旅行者)
「カニを食べられて日本に来たかいがあった。」
「とってもおいしい。」
この湖翠苑は3年前まで客の7割が中国人だったが日中関係の悪化でその数が激減。
そこで注目したのが経済成長著しいタイからの旅行者だった。
タイ人の好みは何か探ったところ実はカニが大好きだということがわかった。
タイで食べるかには小ぶりだが日本のカニは大きくて実がつまっている。
(湖翠苑 小山内豊支配人)
「世界遺産の富士山。
 そこへタイのお客様はカニが大好物というので食べ放題というプランを考えて立ち上げた。」
富士山とカニ。
一見不思議な組み合わせが口コミで広がり河口湖はタイ人の定番の滞在先になっている。

一方 地元の特産品の魅力をアピールすることで大勢の旅行者を獲得したところもある。
山梨県にある観光農園である。
タイ人の旅行者が楽しんでいたのはリンゴ狩り。
(タイの旅行者)
「新鮮で大好き。」
「とってもおいしい。」
今 果物狩りは東南アジアの人たちに人気がある。
その理由は日本で食べる果物の安さと新鮮さである。
タイのバンコクにある食品スーパーでは日本産のリンゴが1個180バーツ(約560円)で売られている。
一方 観光農園では園内食べ放題で500円からである。
(タイの旅行者)
「バンコクでは値段が高くこれほど新鮮ではない。」
「自分でもいでいるのでもっとおいしく感じる。」
中込農園を経営する中込一正さんは
どうすれば数ある観光農園の中から海外の旅行者に選んでもらえるのか試行錯誤を続けてきた。
特にこだわったのが自作のホームページである。
得意の英語を生かし公共交通機関の時刻表や農園までの地図を英語で詳しく表示。
海外からのメールや電話にもきめ細かく対応している。
(中込農園 中込一正さん)
「みんな喜んで帰る。
 日本の果物は質が世界でトップレベル。
 ITを使うことで農業と英語でビジネスができる。
 英語さえできれば農業だってビジネスが成り立つ。」



コメント

若者にも広がる80年代ブーム

2013-10-21 07:01:11 | ビズ プラス
10月13日 BIZ+SUNDAY


バブル時代に一世を風靡したディスコ。
3年前に復活した六本木のディスコ マハラジャ。
普段の客層はバブルを知る40代以上が中心だが
最近は週末になると20代の姿が増えている。
(客)
「当時 お母さんも来ていた。
 いいよね。
 まわってるもんね 時代は。」
若者のファッションも今年は80年代のスタイルが流行している。
バブル時代に流行した真っ赤な口紅。
大手化粧品メーカーが今年のトレンドカラーとしてPRしたところ再び人気に火がついた。
(客)
「おばさんがつけるイメージはあまりない。
 気分もパッと明るくなる。」
80年代のように体にフィットしたタイトなスカートをまとう若い女性も急増。
さらに肩にカーディガンをかける当時流行したプロデューサー巻き。
かつての流行を知らない若者にも受け入れられている。
「流行っているのでかっこいい。
 80年代の流行は全然知らない。
 生まれていない。」
先日 高級素材のカシミヤのカーディガンを発売したところ
プロデューサー巻きに使用する若者を中心の目標の5倍近くの売れ行きになっていると言う。
こうした動きにデパート業界も注目している。
ボディコンのようなスカートの売れ行きも好調である。
(婦人服バイヤー)
「若者はその時代の着こなしの記憶はないと思うが
 新しいファッションとして着ている。
 攻めの姿勢 チャレンジしていく感じをファッションで表現している。」
1980年代の高い消費意欲を再び掘り起こしたい。
西武デパートでは高級路線でクリスマス商戦に臨もうと準備を進めている。
「価格ではなく上質でこだわったものをしっかりクリスマスでもうけていく。」
この日の会議ではどんな商品を打ち出していくかが検討された。
80年代の人気漫画をほうふつさせる電動バイク 価格は1200万円。
高級ブランドのクリスタルガラスで装飾されたミネラルウォーター用のボトル 10万円。
このデパートでは今の経済情勢ならいいものであれば高くても買ってもらえるのではないかと考えている。
(西武 池袋本店 吉田幸永副店長)
「上質 こだわりという百貨店が勝負できるニーズが高まっている。
 世界各国からどんどん集めて品ぞろえを強化していきたい。」
コメント

互いに手話を交わせたら

2013-10-20 07:00:01 | 編集手帳
10月14日 編集手帳

 昭和歌謡を彩る坂本九さんの楽曲でも『そして想い出』は異色だろう。
作曲の中村八大さん、
作詞の永六輔さんという名コンビに、
丸山浩路さんが加わる。手話通訳者である。

ふれあいを求める心を描いた詞章と
呼応する手指の所作と。
ふたつの「言葉」が溶け合って手話の歌が生まれた。
声と手で歌う坂本さんに、
観衆が手話でこたえたこともあるらしい。

歌の途中で〈会場に音のない静かな大合唱が起こりました〉と、
兄の坂本照明さんが自著で回想している。
1979年6月、全国のろう者が集った大会での一幕である。

手話をひとつの言葉と考え、
歌で広めた大歌手にやっと時代が追いついたのか。
手話を「独自の言語」と定義した初の条例を鳥取県が制定した。
自治体の責務として普及に努めるという。
偏見にさらされ、
ろう学校でも排斥された過去はそう遠くない。
社会全体で理解を深める契機になればいい。

〈誰かと話がしたい/楽しく話がしたい/めぐり逢あう誰かと〉。
先の歌はそう始まる。
役所でコンビニで、
互いに手話を交わせたら障壁はひとつ消える。
誰かとつながる回路も新しく開けよう。
コメント

白雪姫と鏡の女王

2013-10-19 07:00:00 | DVD
     


原題:MIRROR MIRROR
製作年:2012年
製作国:アメリカ
監督:ターセム・シン・ダンドワール 、 ターセム・シン
製作:バーニー・ゴールドマン、ライアン・カヴァナー、ブレット・ラトナー
製作総指揮:ケヴィン・ミッシャー、ジェイミー・マーシャル、ジョン・チェン、タッカー・トゥーリー、
      ジェフ・G・ワックスマン、トミー・タートル、ジョシュ・ペイト
脚本:マーク・クライン、ジェイソン・ケラー、メリッサ・ウォーラック、マーク・クライン
撮影:ブレンダン・ガルヴィン
音楽:アラン・メンケン、アラン・メンケン
出演:ジュリア・ロバーツ、リリー・コリンズ、ネイサン・レイン、メア・ウィニンガム、マイケル・ラーナー、
   ロバート・エムズ、ショーン・ビーン、マーク・ポヴィネッリ、アーミー・ハマー、アーミー・ハマー


ジュリア・ロバーツ主演で「白雪姫」を題材に描くファンタジーコメディ。
監督は「ザ・セル」「インモータルズ 神々の戦い」のターセム・シン。
意地悪な継母の女王に国を牛耳られていた白雪姫は舞踏会で出会った王子と恋に落ちる。
財産目当てに王子との結婚を狙っていた女王は白雪姫を森に追放し、
惚れ薬で王子を強引にモノにしてしまう。
白雪姫は森で出会ったギャングや7人の小人たちの助けを借りあくどい女王を打倒するため立ち上がる。
ジュリア・ロバーツが悪の女王に扮し、白雪姫役にリリー・コリンズ、王子役にアーミー・ハマー。
ターセム作品の衣装を支えてきた石岡瑛子は本作が遺作となった。
                                              (映画.com)
コメント

広がる80年代商戦

2013-10-18 07:00:00 | ビズ プラス
10月13日 BIZ+SUNDAY


バブル世代をターゲットにした雑誌が出るなどバブル世代が個人消費を支えている。
北村さんは昭和40年生まれ。
今80年代に多くの関心が集まるのは将来に希望が持てた時代だったからだと考えている。
(「昭和40年男」北村明広編集長(48))
「特に我々がすごした10代というのは
 明日が今日よりよくなるような空気に包まれていたような気がする。
 そこに何があったのか。
 どんなエネルギーが込められていたのかを今知ることで
 今の自分たちの仕事や家庭環境 地域環境にフィードバックできるのではないか。」

女性誌も80年代に注目している。
先週創刊された「GOLD」。
ターゲットは40代後半を中心としたバブル世代である。
その消費意欲の高さに目をつけ高級ファッションや美容などの情報を掲載している。
(イベント参加者)
「車と言えばBMWが“ベンベー”と言われていた時代。
 高級志向は変わらずある。」
「自分をきれいにしようとか
 かわいく装いたいとか。
 そういうことにお金を使うことは私たち世代は躊躇ない。」
「磨きをかけていきたい。
 一生それで生きていきたい。」
(GOLD 内山しのぶ編集長)
「バブル世代は根拠のない自信を持っている。
 私は大丈夫。
 頑張れば何でもできる。
 そういうパワーを持っている。
 時代に作られた世代」だと思う。
 会社の戦略としてこの層を捕まえるのはすごく大きなこと。」
GOLDの企画のテーマも徹底してバブル世代を意識していた。
今回のテーマはイギリス王室。
バブル世代は1986年に初来日したダイアナ妃にあこがれがある世代だと考え王室を意識したスタイルを提案した。
出版社ではユニークな付録も検討している。
出たアイデアは“バブルすごろく”。
「タクシー券がもらえたから3個進むとか。
 クリスマスに赤プリの予約が取れなくて1回休みとか。」
他にもバブル世代が反応するキーワードを随所に盛り込み読者にアピールする狙いである。
読者の1人マナー教室の講師を務めている中川奈美さん(44)。
学生時代にバブルを謳歌しその後大手航空会社に入社。
客室乗務員として7年務めた。
(中川奈美さん)
「ソアラとかありました。
 車のソアラ。
 『私の彼はソアラで』というのがちょっと自慢みたいな。」
これまで洋服やエステさらには資格の取得など自分磨きのためにお金をかけてきた中川さん。
これからもその生活スタイルにこだわりたいと言う。
(中川奈美さん)
「いいものを見たい 知りたい 身につけたい
 という気持ちは根底にあると思う。
 好奇心を掻き立ててくれるような
 そうすると子持ちも明るくなるしモチベーションが上がる。」






コメント

インドの“金”事情に異変

2013-10-17 07:13:44 | 海外ネットワーク
10月13日 海外ネットワーク


投資目的の資産としてだけではなくアクセサリーなど身につけるものとして
金はインドの人たちの生活に欠かせない。
「金を身につけると女はますますきれいになる。
 だから私たちは金が大好き。」
インドは世界でも1,2位を争う金の輸入国。
去年1年間にインドの国民が飼った金の量は864トン。
日本の110倍にのぼる。
インドでは農村部に行くと銀行がないということもあり金の多くが各家庭に保管されていて
これを足し合わせると2万500トンにもなるといわれている。
タンス預金ならぬ膨大なタンス金が家の中に眠っているということになる。
金が身近にあるインドの人たちだが今年はちょっと様子が違うようである。

10月はじめ インドの人たちが待ちに待ったシーズンが幕を開けた。
ヒンズー教の神々に感謝する祭りが始まった。
インドではこのあと12月まで様々な祭りが続く。
毎年この時期は幸運を呼び込むとして金でできた品を買う人たちでにぎわう。
しかし今年は宝飾店もがらんとしている。
国内の市場に出回る金の量が大幅に減り金の値段が高騰したためである。
半年で20%も値上がりした。
「金は高くなり過ぎたので買うのをあきらめた。」
金が出回らなくなったのはインド政府が撮った経済政策のためである。
インドはもともと貿易など外国との取引が赤字だった。
特に海外から輸入する原油と金が赤字の原因である。
金はぜいたく品でありながら全輸入量の10%を占めている。
この赤字はこれまでは
アメリカの量的緩和政策の影響で海外からの投資マネーがインドに流れ込んでいたため補うことができていた。
しかし今年5月 アメリカが政策の見直しを示唆するとその投資マネーが一気に引き上げ補うことが難しくなった。
これ以上赤字を拡大できないインド政府は金に目をつけ
高い関税をかけるなどして事実上の輸入制限に踏み切った。
そして8月には金がほとんど入ってこなくなった。
これまで金の加工で生計を立ててきた1000万人の宝飾品業界は大きな打撃を受けている。
(全インド宝石・貴金属行連盟 ハレシュ・ソニ会長)
「今年は異常だ。
 とにかく我々はこの業界を守り抜かなければならない。」
業界では生き残りをかけたさまざまな対策を取り始めた。
対策その1 眠れる金を掘り起こせ
この宝飾店では市場に金が出回らないことから中古アクセサリーの買い取りに力を入れ始めた。
家庭に大量に眠っている金いわゆるタンス金を掘り起し新しいアクセサリーを作って売ろうという戦略である。
(宝石店店主)
「金はインド人の伝統や文化の一部だ。
 不景気でも乗り越える手段を考えなければならない。」
さらに業界が打ち出したのがこのアクセサリー。
対策その2 金の節約で活路を
一見 普通のネックレスに見えるが金のパーツは内側が空っぽである。
アクセサリーの見栄えはこれまで通り。
しかし金の使用料はできるだけ少なくしようというのである。
普通のアクセサリーに比べ加工に手間がかかるが値段が安い分消費者に受け入れられるのではと期待している。
金のアクセサリーがなくてもお祭り気分は存分に楽しみたい。
そんな人には
対策その3 見た目だけでも・・・
真ちゅうに金メッキを施したアクセサリー。
純金製だと30万円以上はするネックレスが金メッキのものはたった2400円で買えるというので
お手ごろ感が客に人気である。
(店主)
「金の価格が高くなったのでみんな金メッキのアクセサリーを買っていく。
 売り上げは去年の20倍。」
ニューデリーで開かれた結婚式。
きらびやかに着飾った花嫁。
そしてお祝いに集まった女性たちのアクセサリーも金メッキ。
金が高くてもやっぱりきらびやかに飾り立てたいという気持ちが表れている。
「私のように金メッキをつけている人もいるけど
 自分の結婚式では本物の金を身につけたい。」

インド政府が行った金の輸入規制によって9月の貿易赤字は67億ドル。
この2年半で最も低い額に抑えられたということである。
高い経済成長が続いてきたインドだがその勢いにはいま陰りが見え始めている。
インド政府は経済西洋のペースを取り戻すためには貿易などの収支を改善することが急務だとしていて
金だけではなく石油についても国民に効率的な利用を今呼びかけている。
コメント