花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

ニューウェーブ浴衣。

2021-07-12 18:43:38 | 着物
昨日の午後は雷雨でしたが、雨上がりに大きな虹が現れました
美しい7色のアーチはいつ見ても何だか幸せな気持ちになりますね





さてさて、東京ではまたまた緊急事態宣言がでてしまいました
昨年に引き続き、今年もお祭りや花火大会は軒並み中止
夏恒例の浴衣のお仕事もなく、ちょっぴり寂しい夏になりそうです

そんな中ではありますが、ネットで新しい浴衣の記事を見つけました

 レース浴衣

ニューウェーブ浴衣にジワジワと人気が出ているようです









見た目も涼しげで風通しがよさそうですね
単色というのも、おしゃれなお嬢様達が好みそうです

最近では成人式の振袖でも単色無地のお着物が出てきたり、着物の世界も新しい風が吹いてきています


今はまだ浴衣でお出かけという気分にはなれないかもしれませんが、コロナ感染が落ち着いて楽しい夏が戻ってくることを心待ちにしています





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化と着物。

2021-04-22 11:16:11 | 着物
今年はあっという間に桜が終了し、4月というのに藤が満開になっています
すでにゴールデンウィークのような景色です

お着物の柄は季節にあったもの、少し先取りの物を着るのが良いとされていますが、数十年後には季節の花も変わってしまうかもしれませんね


さてさて、4月にご予約のお客様から

「暑いので、単衣(裏地が無い)のお着物でも大丈夫でしょうか?」

のご質問をここ最近何度かお受けすることがありました

着物は季節によって着る種類が変わってきます
厳密にいえば・・・

10月~5月 袷(あわせ)の着物 裏地がついている一般的な着物
6月・9月 単衣(ひとえ)の着物 裏地がついていないので涼しい
7月・8月 夏物(薄物) 絽(ろ)や紗(しゃ)などの種類があり、透け感のある素材

ということを踏まえると、単衣は6月、9月のお着物になります
最近は温暖化の影響で季節が全体に早まっている事もあり、5月から着用されるお客様もいらっしゃいますね

ただ、4月からとなると・・・・少々悩ましいところです
お着物の世界は、「季節・格式」をとても重んじる世界なんです。
その部分が敷居を高くして、着物を着るハードルを上げてしまうという困った一面もありますが・・・

個人的にはお着物は楽しんで着て欲しいので、4月の暑い日に単衣を着る事は大賛成です

ところが、世間ではそう思ってくれない着物通の方がいらっしゃるのも事実です

「4月に単衣なんて常識が無いわ

なんて、思われてしまう可能性もゼロではありません

そこで、提案したいのは・・・

 プライベートな気軽なお出かけでは、単衣でも問題無し
 結婚式、パーティ、お茶会などお呼ばれの場や着物に詳しい方がいそうな場には季節に合った着物を選ぶ


これは、小紋のお着物に対するTPOの考え方にも通じると思います

「七五三や入学入園、卒業卒園で小紋はおかしいでしょうか?」

という質問もお受けします

小紋のお着物はカジュアル(普段着)とされていますが、プライベートな行事ではOK、格の高いお呼ばれの場ではNG
完全プライベートかお呼ばれかを判断材料とするとわかりやすいですね


とは言え、ものすごい猛暑の日に結婚式など、どうしても着物を着なければならないケースはあると思います

「夏の結婚式は夏の着物を選ばなくてはいけないんでしょうか?」

というご質問も過去に何度か受けたことがありました

結婚式については基本的にどのシーズンも「袷」のお着物で問題ありません
式場内は涼しく温度が保たれているので、殆どの列席者は「袷」のお着物を着られています

問題は、往復を電車で移動される場合ですね
さすがに30度の気温の中、「袷」のお着物での移動は無理だと思ってください。
外を3分歩いただけで、大汗、そして熱中症の心配も出てきてしまいます

そこで、お勧めなのは式場やホテル内でのお着付けです
式場やホテルに美容室が入っている場合もありますし、出張着付けを利用して更衣室でお支度することも可能です

花*小紋にも更衣室でのお支度のご依頼が多く、都内のメジャーな式場やホテルの更衣室は殆ど制覇したかもしれません
荷物の持ち運びは面倒ですが、式場やホテルの中で着て脱いで帰れるのでおススメですよ

暑い季節にお着物を着るのは気が引けてしまう場合も多いと思いますが、困った時は是非出張着付けを利用してみてくださいね




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴の長さ?

2016-04-04 00:08:51 | 着物
相変わらずのお久しブログです
春爛漫桜がきれいですね~

本日のお仕事は文京区の小石川。
お客様宅にご訪問する途中に桜の名所の「播磨坂」があり、お花見満喫
お仕事とお花見の合わせ技でとっても得した気分でした

さてさて、ハードな卒業シーズンも無事に終了し、現在は入学シーズンとのちょうど狭間。
一息ついてまた入学式のお仕事が立て続きます
今年の卒業シーズンは仕事の後に学校にお勉強にいったりと、体力的にかなりきつかったです
気合で乗り切った3月・・・という感じですね。

卒業シーズンはお母様の着付け、大学の卒業生の着付け、そして小学生や保育園のお子様の袴着付けまで様々。
最近は幼稚園や保育園で袴を着用されるお子様も増えています
卒園児全員が袴という幼稚園もあるらしく驚きです

本当は卒業シーズン前にブログに書くべき内容ですが、来年に袴を着られる方は参考にして下さいね

袴にサイズがあるのはご存知でしょうか?
「身長にあった袴を選べばいいんですよね????」

と思った方。それだけではダメなんですよ~

もう1つ大事な事があるんです

それは・・・・履物を草履にするか?ブーツにするか?

なんです

ブーツの場合はふくらはぎから足首上位までの長さがあれば大丈夫ですが(ブーツの長さによって、多少異なります)、草履の場合はくるぶし位の長さが必要です。

ブーツの場合は短め、草履の場合は長めの袴が必要なんですね

草履なのに短い袴を着てしまうと、袴の位置が低く下がってしまったり、足袋の上の足が丸見えなんてことになってしまいます

特にネットでレンタルや購入される場合は、袴の長さについて誰も教えてくれないので、しっかり自分でサイズを測って注文する事が大事です

もし、わからない場合は、お店にちゃんと確認して、サイズのあう袴を選んでくださいね

本日のお写真は袴の長さがとてもよくわかる1枚です
左のお子様は草履、右のお子様はブーツ着用予定です。
この位長さに違いがでますので、是非参考にして下さい。

6歳の袴姿はとーーーーってもキュートでした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様からのご質問 ~着物断捨離編~

2015-06-02 23:14:45 | 着物
お久しブログです 
本日、久しぶりの完全off
1日何もない日は本当に貴重なので、久しぶりにゆっくりショッピング
新しくできたショッピングモールを満喫しました

5月から週末は1日3件というハードな仕事が続いてかなりのお疲れモード
本当は1日2件にしたいとろこですが、リピーターさんから頼まれるとどうしても性格的に断れません
ぎりぎりのスケジュールで何とか無事に終了してホッと一息。


さてさて、今日は久しぶりに「お客様からのご質問」ブログです

昨年の夏の出来事

以前、働いていた会社の後輩ちゃんから1通の「HELP」メール

「おばあちゃんの着物が山のようにあり、どう処分したらよいかわからないんです~

話によるとおばあ様が施設に入られることになり、家の整理をしていた時にあまりの着物の量の多さに困ったとの事


わかります。わかります。わかります~
この悩み、多くのお客様が抱えている問題なんですね。
田舎の大きなお家なら全く問題ないのですが、昨今の住宅事情では家でたくさんの着物を保管するのはなかなか厳しい現状が・・・

可愛い後輩の頼み、片道2時間かけていざ「着物整理」に行ってきました~
ご実家に到着すると、着物や帯の山があちこちにできていました

ありがたいことに、お母様が事前にお着物の丈を測って、サイズ別に分けておいて下さっていました

 これ非常に大事です
着物のサイズチェック着物にもサイズがあるので、どの着物もすべての人が着られるわけではないんですね

そして・・・そこから着物の断捨離がスタートです

ここで「着物の断捨離」のポイントについて考えていきたいと思います


ポイント① サイズチェック
まずは着物のサイズ(丈)を測りましょう。
サイズを測る事で、今後誰がこの着物を着られるかの判断が可能になります。
「着る人の身長」と「着物の丈(襟もとから裾までの長さ)」のサイズが10センチくらいの違いであればなんとか着る事が可能です。(着物が大きい分には問題ありませんが、着物が短いとおはしょりが出ない、裾が短くなる等の仕上がりの悪さがあります)
また、着物にひどい汚れやシミがないか、この時点でチェックしておきましょう。


ポイント② 着物を種類別に分類
おでかけ向き(留袖・訪問着・附下・振袖)と普段着向き(小紋・紬・浴衣)等に分類しましょう。
今後、どういうシチュエーションで着たいかによって、残す着物が決まってきます。
普段お着物を着ないのであれば、小紋・紬などは殆ど着る出番はないと思います。
その場合は、結婚式やお祝い事用の着物を残しておけば十分です。
ただ、年齢と共に突然「着物」に目覚める事も想定して、小紋や紬でも状態の良い物、高価なものは残しておくと良いですね。
帯も袋帯、名古屋帯、半幅帯で分けておきましょう。


ポイント③ 着る人について
着物を着る人の年齢、好み、着るシチュエーションを考えましょう。
未婚?既婚?
お茶や踊りなど着物を着る習い事をしているかどうか、今後したいかどうか?
今後、どんな着る機会があるどうか?(結婚式、入学卒業式、パーティ等)
他にも身近に着物を着られる人がいるかどうか(お嬢様、お孫さん、姉妹等)
着る人と着るタイミングをイメージする事で、お着物を絞る事ができます。


ポイント④ 着物の色・柄の選択
③で考えた着る人を考慮して、残したい着物を選びましょう。
お着物はお洋服と同じで、着る人の好みや年齢で、似合うものが変わってきます。
どうしても「好みじゃない」「年齢に合わなさすぎる」物は処分の対象になります。
ただ、年齢より落ち着いた物については、今似合わなくても、年齢を重ねると似合う時期がくるかもしれないので、処分についてはしっかり考えましょう。


ポイント⑤ 保存場所のキャパを考える
住宅事情にもよりますが、着物を保管する場所やタンスの広さに合わせて、残す着物の量を考えましょう。
よほど、お茶などの習い事や、着物でのお出かけをされる方でなければ、そうそうお着物を着る機会はありません。
着ない着物をたくさん手元においておくのは、まさにタンスの肥やし。
できるだけ、収納場所に収まる量を考えて選択すると良いと思います。


ポイント⑥ コーディネートを考える
上記、ポイントである程度残すお着物が絞られてくると思います。
この時点でやっておくと良いのが、コーディネートです。
せっかく、着物や帯がすべて出ているので、この機会に着物・長襦袢・帯・小物を組み合わせてしまいましょう。
いざ、着ようと思った時にすべてがバラバラだと、この着物にどの帯??小物??と慌ててしまう事が多々あります。
お着物をセットを作っておいておけば、探さずにすぐに着られることが出来ますね
もちろん、お着物に詳しい方は、着る時に選べば大丈夫です。


ポイント⑦ 処分方法を考える
さて、いよいよ処分になります。
お着物はとても高額なものになりますので、安易に捨ててしまうのはもったいない
そこで、やはり着てもらえる、使ってもらえるを前提に考えましょう。
・着物好きな友人、親戚に譲る
・タペストリーにする
・着物リメイクでお洋服に作り変える(以前、お客様で着ていた方がいらっしゃいましたが、とても素敵でした
・リサイクル屋に持っていく。(二束三文ですが、捨てるよりは・・・最近は家まで査定に来てくれる業者さんもいるようです)
・オークションに出品する。(その場合は単品よりも着物セットにして出品すると買う方も喜ぶと思います)


以上が着物断捨離のポイントになりますが、着物の知識がないと少々難しい部分がありますね
できれば、着物に詳しい人にお願いして、一緒に整理をしてもらうのがおススメです

私も老後(???)、出張着付けのお仕事ができなくなったら、お客様の着物整理のお仕事でもしようかな~なんて考えちゃいました(今はとてもそんな余裕はありませんが・・・

着物をタンスの肥やしにしないで、是非、有効利用してくださいね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様からのご質問 ~小物コーディネート編~

2015-01-27 23:31:13 | 着物
成人式が無事(?)終了~
前泊での寝不足、短時間での大人数の着付けで爪も指先もボロボロ
終わった後は手がヒリヒリ・・・年々年のせいか体のダメージが大きくなっているような気も・・

ようやく少しゆっくりできるかな
なんて、甘かった~
2-3-月のお申込みラッシュが始まりました~

成人式はあくまで通過点。
本業はの着付けはまだまだ続くので成人式で無理をし過ぎない事が大事かも


さてさて、久しぶりにお客様からのご質問編です

よーく、ご質問があるのが「コーディネート」についてです

以前、ブログにも書いた事がありましたが、着物は格、年齢、季節などTPOに合わせてお着物やら帯やら小物やらを選ぶので、殆ど着物を着た事のないお客様からすると???ばかりだと思います


一式しか持っていない場合は、選ぶ余地が無いので簡単ですね。
ただ、もしお母様から譲られたものやご自身の物でいくつか着物・帯・小物がある場合「どれを組み合わせよう」という悩みが勃発します

今回は小物のコーディネートについて触れてみたいと思います

出張でお客様宅にご訪問した時に、帯揚げ・帯締めが何本かずらーっと並べてあり「どれが合いますか?」とご質問を受ける事が良くあります

悩む気持ちよくわかります~
着物だと、なにか決まりがあるのでは???と心配になっちゃいますよね

まず、一番大事なのは・・・

ずばり「どれが好きか」

です
着物だと思うからなんだか選ぶのが難しい気がするのですが、基本的には洋服と一緒でお好みなんです。

派手好き、個性的なお客様は着物と反対色の小物を選んでもよし、オーソドックスにまとめたいのであれば、着物と同系色、または着物の柄にある一色を選ぶとすっきりまとまります
ただ、全部を同系色にまとめてしまうと、なんだかぼんやりした印象になってしまいますが・・・

基本的に色合わせに間違いは無いので楽しんで選んじゃいましょう
とはいうものの、お茶会、結婚式などお呼ばれ側の時は相手に対して失礼のない恰好が大切。
いくら好きでも、ド派手な合わせ方や個性的な合わせ方はやはり避けた方がいいですね。

そして、黒留袖の小物はすべて白(帯締めは金銀OK)、喪服の小物はすべて黒は絶対守りましょう

小物選びはお好みで自由と書きましたが・・・
実は年齢にあった小物もあるんです。

よく、七五三のお母様で振袖に使用した帯揚げ・帯締めしかない・・・というお客様がいらっしゃいます
もちろん、使っても問題はないのですが、やはりなんとな~く小物だけ浮いちゃうんですね

振袖用の小物は色も華やか、帯揚げは絞りだったり、帯締めは太かったり飾りがついていたり・・・
ミセス向けの訪問着や附下には少々違和感があります

実際に合わせてみたので参考にしてみてください
(着付けは補正無、簡易半襟なのであまり綺麗でありませんがご了承ください

振袖用小物


訪問着用小物



どうでしょうか?
振袖用小物は華やかで可愛いけれど、ちょっと浮いた感じ、訪問着用小物は落ち着いてしっくりはまっています
20代~30代前半位までは振袖用小物でも良いかもしれませんが、30代ミセスはやはり、訪問着用小物を合わせたほうが素敵ですね。

ミセスで振袖用小物しか持ってな~い、というお客様。
帯揚げ・帯締めなどの小物はネットでかなりお安く扱っているので、気軽に購入できますよ
高級な物でなければ、帯揚げ帯締めセット¥2,000などでもありますので、多少の色めが気にならなければ十分使えます

同じ着物・帯でも、小物を替えるだけで雰囲気が変わりますので、コーディネートが楽しくなると思います。
もし、どんな色を購入すればわからない場合は、出張着付けをご依頼いただければ、ご訪問した時にアドバイスも出来ますので遠慮なくご相談くださいませませ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様からのご質問 ~赤ちゃん編~

2014-07-27 21:13:32 | 着物
暑い・・・実に暑い・・・・
みなさん、暑さにやられていませんか???

こんなにも暑い毎日ですが、今週末も着付けのお仕事に行ってきました~
今回は浴衣ではなく、夏着物のお客様です

この真夏に????

と思う方も多いと思いますが、お一人は習い事の伝授式、もう一人は法要関係の集まり。
着物を着る機会って、多方面ににあるんだとしみじみ感じますね

ただ、さすがにこの暑さなので
「とにかく、できるだけお車で移動してくださいね」とお伝えしました。
夏着物は一見涼しそうですが、半端ない暑さですからね~


さて、本日のお客様宅には生後2か月の可愛い赤ちゃんがいらっしゃいました
見ているだけで癒されちゃいます~

お客様から赤ちゃんについてよくご質問を受けるので、今回のテーマは「赤ちゃんのいるお客様の着付け」についてです

赤ちゃんといっても「お腹にいる場合」と「産まれた後」のケースがありますね。
それぞれのご質問について回答させて頂きます


お腹に赤ちゃんがいる場合

いわゆる、妊娠中ですね。
妊婦さんの着付けのご依頼は意外と多いんです
1年間に10件近くはあるかも・・・・

「妊娠中でも着物を着る事ができますか????」

この質問が一番多いですね。
もちろん「YES
昔の人は妊婦さんでもお着物でしたからね
着物のサイズが少々合わなくなりますが、かなり大きなお腹でもお着物は着られますよ

ただし、条件付きです。
「体調が良い事」が大前提です

妊婦さんはつわりはもちろん、貧血や疲れやすいなどの症状があります。
着物はどうしても締め付け感があるので、つわりで気持ちが悪い時は止めた方が良いと思います。

また、着付け時間が20分程度かかり、その間立ちっぱなしになってしまうので、途中で貧血気味になったり体調不良になったりする場合もあります。
実際、以前私が着付けたお客様で、着付け中に貧血でフラ~と倒れられた方がいらっしゃいました
突然で慌てましたが、何とか体を支えて横にする事が出来たのでセーフ。その後は回復されて無事にお着物を着ていかれました
でも私が目を離している間だったら・・と思うとちょっと怖い

その一方で、全然へっちゃら・・・で着物を着ても楽々お出かけ。なんて妊婦さんもいらっしゃるのでこれは個人差ですね

着付けする側としては、どんなに元気な妊婦さんでも、腰ひも部分はできるだけゴムベルトを使用させていただいています。
お持ちでないお客様にはレンタルして使用しています
ゴムベルトは腰ひもと違って伸縮性があるので、お腹がきつくなった時に伸ばしたり、調整機能付きなので少し緩めたり出来るのが利点
もしご自身で着つけられる時もゴムベルトはおススメですよ~

とにもかくにも、ママとお腹の赤ちゃんの体調が第一。
自分の体調をしっかりと見極めて、くれぐれも無理をしないようにしましょう


赤ちゃんが産まれた後の場合

赤ちゃんが産まれた後、最初に着物を着る機会は「お宮参り」
赤ちゃんが生後1か月の時に、神社に祈祷しに行くのですが、お着物を着ていかれるママさんはこれまた意外と多いんです

自分の出産後1か月を思い出すと、体調が悪すぎてとても着物を着ていく気にもならなかっただけに、すごいと思います
それだけ、産後の経過が良いという事ですね

生後1か月~1、2才位までの赤ちゃんをお持ちのお客様で一番のポイントは、とにかく「授乳」です

「着物で授乳はできますか?」

残念ながら「No」なんです

正確にいえば、できなくはないと思うんですが・・・だって、しつこいようですが昔の人は着物で授乳してましたからね
でも、現実的には難しい状況です。

赤ちゃんがいらっしゃるお客様が着物を着られる場面は「お宮参り」「結婚式」「七五三」などのフォーマルな場面。
フォーマルな場面では着物が崩れないようにしっかりと着付けるので、胸元を開くのは無理なんです
浴衣や小紋でラフに着る場面であれば、多少胸元が乱れても授乳が可能かもしれませんが、着付けに知識の無いお客様では手直しが出来ないので着物での授乳は諦めましょう

そこで、授乳中のママさんの着付けポイントがあります

授乳は着物を着る直前にする。
ヘアメイクと着付けの間に授乳時間を設けて、着物を着る直前におっぱいを空にしてあげましょう。
美容室の場合は、授乳できるスペースがあるか事前に必ず確認しておきましょう。

着物を着ている時間をできるだけ短くする。
洋服を持参してご祈祷や式の後に更衣室で洋服に着替えてしまうのも有です。
行事を企画する時は(お呼ばれの結婚式は難しいですが・・・)、着物を着ている時間が2-3時間程度になるようなスケジュールを組みましょう。

母乳漏れを防ぐ。
母乳は血液なので、着物に付着するとしみ抜きが必要になります。
その為に、母乳漏れを防ぐことが重要
下着に多めの母乳パッドを入れておいて、母乳漏れに備えておきましょう。

授乳中のママさんが長時間着物を着ている事で起きるのが「乳腺炎」なんです
とにかく、母乳が溜まらないような対策を考えて、着物を着てくださいね

さて、本日のお写真は昨年ご訪問した七五三のお嬢様です
お嬢様のご希望のヘアが「あんみつ姫」(今どきの子供たちは知らないらしい・・・
お母様が着た黄色のお着物もなかなか個性的で素敵でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様からのご質問 ~卒園卒業・入園入学式のお母様のお着物編~

2014-03-02 14:29:53 | 着物
先日のこもり生活に続き・・・なんと昨日またまた息子くん、インフルエンザ発症
前回はインフルエンザ陰性でしたが、今回はばっちりA型判定
今年はダブルでインフルエンザにかかる人も多いらしいです

この数日、出張着付けのお仕事が入っていなかったのが不幸中の幸い
水曜日までまたまたこもり生活になりそうです

さて、早いもので3月に入りました
3月は卒業・卒園シーズンで出張着付けのお仕事もかなりハードになります
3/13からは3月末まで、休みなし
早起き生活がスタートするので、今から健康管理に気を付けなきゃです

この時期、お客様からよくご質問があるのが「卒業・入学シーズンのお母様のお着物について」

以前、ブログにも記載したことがありますが、お着物は格・季節・年齢などで着る着物を判断する必要があります。

格による分類は・・・・

ものすごくフォーマル:留袖・振袖(未婚のみ)
フォーマル:訪問着
ややフォーマル:附下(つけさげ)・色無地
カジュアル:小紋、紬

を参考にして下さいね

そこで、卒業・入学シーズンのお着物について考えてみましょう
お母様の立場はお子様の脇役。つまり少し抑えた立場になりますね。
そう考えるとフォーマル~ややフォーマルの訪問着・附下・色無地あたりがおススメになります

しかし・・・

留袖しかない・・・小紋しかない・・・

というお客様もいらっしゃいます。

さーどうすべきか

留袖しかお持ちでない場合

留袖とは裾模様のお着物で衿は殆どが比翼仕立て(衿に重ねてついている白い薄い布)で紋付きです。
とても格が高く、結婚式のご親族、叙勲などの授賞式、厳かなパーティの時に着るお着物ですね。
着物についている家紋も5つ紋、3つ紋、1つ紋があり、家紋の数が多いほど格が高くなります

3つ紋、5つ紋の留袖はさすがに卒業入学式には格が高すぎるので避けた方が良いですね。
1つ紋の場合はぎりぎりOKかな~という微妙な所ですが、帯揚げ・帯締めなどの小物を訪問着のような色の小物にして訪問着風に着てしまうのも有りかな・・・と思います。
比翼の部分は少々気になりますが、そこはあえて目をつむってしまいましょう。
もし、羽織をお持ちであれば、上から着て紋を隠してしまう裏技もあります。
また、地域によっては卒業・入学式に留袖で出席するところもあるようなので、地方性も含めて考えると良いかもしれません。

小紋しかお持ちでない場合

小紋は着物全体に柄が配置されたカジュアル扱いのお着物で観劇やちょっとしたおでかけの時に着用します。
もちろん、式には格的に合わないのですが、これも考え方次第になります
お着物は高価なものであり、選べるほどたくさん持っていないというお客様が殆ど。
小紋しか持っていないお客様もやはりたくさんいらっしゃいます

せっかく、お子様の晴れの舞台に着物でお祝いをしたいという思いを「格」だけで封じてしまうのはちょっと残念な思いがします。
これは、私の考え方ですが、「七五三やお子様の卒業・入学式などの身内の行事」は格にこだわり過ぎなくても良いような気がします。
周りのママ達にお着物に詳しい方は少ないと思われますし、着物の格をわかった上で、お子様の為に着たいという気持ちを持っていれば自信を持って着ちゃってもいいかな・・・と
多分、ママ友達も「可愛いね~」と褒めてくれると思います
もちろん、こちらも地域性は大事。着物にうるさいママ達が多そうな場所は要注意です

「お式に小紋???」というシビアなママもいるかもしれませんが、そこは気にしなければOK。
留袖はママが主役になってNGですが、小紋は着てもよいかな~と考えています

色無地も紋がついていればフォーマル、紋が無いとカジュアルになりますので、考え方は同じですね。

実際、卒業・入学式や七五三で小紋を着られるお客様は意外といらっしゃいます。
着物についての知識を得たうえで、お着物で綺麗に変身して、是非お式を華やかにしてください

さて、本日のお写真は七五三の3歳さんとお母様。
お母様に「吉高由里子さんに似てますね~」と言ったら「街中で「渡る世間は鬼ばかりの」あかりちゃん(前田吟と長山愛子の娘)に間違われた事があります」との事。
綺麗なママさんと可愛い3歳さんでした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様からのご質問 ~冬の防寒編~

2014-01-24 17:50:03 | 着物
早いもので1月も後半
今週末はポカポ日和との予報で何だかホッとしてます

成人式が終わって休む間もなく、3月のご予約が殺到しております
そして、3月のお客様の連絡&事務作業にせっせと励んでいる毎日です

さてさて、昨年から始まりましたお客様からのお悩み相談、第二弾・・・
今回のテーマは「冬の防寒」について

着物の防寒対策と言えば・・・・

「コート」「道行」「羽織」など、上から羽織って寒さを防ぐアイテムがあります。

道行や羽織は薄手の物が多く、真冬の極寒の場合はベルベットなどの厚手生地の「コート」がおススメです。
ただ、日頃頻繁にお着物を着られないお客様の場合は着物用のコートをお持ちでない事が多いのが現況

そこで次に考えられるのはインナーでの防寒

まず、移動や現地でどのくらい外にいる時間があるか・・・から考えるといいですね


~外にいる時間は殆ど無しの場合~

結婚式やスタジオでの撮影など、ドアツードアで現地に行けて、殆ど外に出る場面が無い場合。
この場合、現地は室内でとても暖かい事が多いんです。
着物自体、補正でタオルを巻いたり、肌着・長襦袢・着物の3枚を着用する上、帯まで巻くので意外と暖かい
インナーを着すぎて現地で暑くなってしまったとなる事は避けたいところですね。

このような場合は、通常のインナーで問題ないと思います。
少し寒い場合に備えて大判のストール(洋服用でOK)をお持ち頂く位でよいかもしれませんね


~電車移動やお参り、結婚式の撮影等で外に出る時間がかなりある場合~

コートをお持ちであれば一番ですが、お持ちでない場合はやはりインナーでの工夫が必要になります。

最近ではユニクロのヒートテックを初め、暖かいインナーがたくさん出ていますね。
ただ、インナーで注意したいのは、首周りの空き具合
着物は衣紋といって首の後ろがかなり開くので、衿の詰まったインナーでは襟から見えてしまいます
そこで大きく襟ぐりの開いたインナーを選びましょう
前の首元は大きく開いているのに後ろの開きが小さいインナーの場合、前後を逆にして着る裏技もあります
今年の成人式でも何人ものお嬢様にその着方をしてもらいました。

そして、長袖や10分丈スパッツは袖口や裾から見えやすいので、袖は肘位、裾はふくらはぎ位までまくっておきましょう。
特にスパッツなど締め付けの強いインナーはトイレに行く時に大変なので、脱ぎにくい物、股上の深いものは避けましょう
股上の深いものは、あらかじめお腹のところを下に折り返して脱ぎやすくしておくと良いですね


~お出かけや町散策など、かなーーーり外にいる時間が長い場合~

コートやインナーはもちろんの事ですが・・・
着物を着て寒い部分は首元と手首
そこを暖かくすべく、首元にはストールやファーのマフラー、そして手にはロングタイプの手袋がおススメです
袖口が意外と大きく開いているので、そこから風がスースー入ってきます。
肘まであるロング手袋はかなり効果ありますよ
また、着物用のストッキングや厚手の足袋も売っていますので上手く利用しましょう。

寒さ知らずで、お着物ライフエンジョイしてくださいね~

本日のお写真は昨年撮り溜めた七五三の可愛いお子様シリーズ
ミッキー風フワフワヘアがお似合いの可愛い3歳さん
この髪型は3歳さんに根強い人気のスタイルです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お着物お悩みケース①

2013-12-26 19:53:42 | 着物
クリスマスも終わりましたね~
昨日は、ちびっこの学童の会で、昨年に引き続きピアノの連弾に参加してきました
年に1回、唯一ピアノを弾く機会
出来はともかくとして、元気いっぱいの子供達の様子にこっちまで楽しくて気分up

そして、昨夜は毎年恒例、小田和正さんの「X'masの約束
第1回から欠かさず見ていますが、今年もすっごい良かった~
ミスチルの桜井さんも参加していたし・・・
お客様はどうやら毎年抽選で決まるそうで、その確率16万分の2000との話も
1人何枚も出しているのでしょうけれど・・・宝くじに近いかも
ダメもとで来年応募してみようかな

久しぶりに深夜までテレビを見ていたのでさすがに眠い・・・・

さて、前回のブログでも書かせていただきましたが、お客様からちょくちょく着物についてのお悩みやご相談をお受けします。
そこで、それにお答えして同じようなお悩みのお客様の参考にしていただければと考えました。
今回は第一弾

これからは機会があればぼちぼち掲載して行きたいと思ってます。
(ブログもまめに更新できていないので、頻度は期待しないでくださいませ

今回のご質問は「お義母様の金婚式のお祝いに着物で写真撮影」のお客様から。
お客様ご自身とお義母様がお着物を着られるそうです。

「色無地と訪問着がありますが、どんなお着物を選べばよいでしょうか?」

とのご質問

着物に詳しくない方の為に簡単にご説明させて頂きますね

色無地:着物全体が1色で染め上げられている無地の着物。(黒は喪服)
紋が付いていればフォーマル、紋がついていないとカジュアル扱いになります。

訪問着:「絵羽模様(えばもよう:着物を広げた時に1枚の絵のようになっている)」が特徴のお着物。
フォーマルな着物になります。既婚未婚どちらの女性が着られても問題ありません。

さて、どちらが良いか???というと、どちらでもOKです

お着物を着られる時にまず大事なのが、着物の格
着物には種類ごとに「格」があり、ものすごくフォーマル、フォーマル、ややフォーマル、カジュアルに段階分けがされているんですね。

ものすごくフォーマル:留袖・振袖(未婚のみ)
フォーマル:訪問着
ややフォーマル:附下(つけさげ)・色無地
カジュアル:小紋、紬

ざっくり分けると↑↑↑というような感じです。

その中からTPOに合わせて、着ていく着物をチョイスするわけです

今回の目的は「身内のお祝いと撮影」
となると、ややフォーマル~フォーマルあたりがおススメです。
ですので、訪問着も色無地も問題なし。

次に考えるべきことが、着物を着られるのがお二人という事
そして、ご家族でお写真を撮られるという部分がポイントになります。

七五三の撮影も同様ですが、お写真の場合はお二人が横に並ぶことになります。そこでできれば避けたいのが同じ色のお着物。同じ色のお着物では二人の着物の色がつながってぼやーっとしたイメージになってしまいます。
二人で着物を着てお出かけされる場合や撮影をする場合は、並んだ時にお互いの色が重ならない異なる色合いの着物を選ぶと良いですね

そして、今回は金婚式のお義母様が主役
ですので、お義母様は華やかな訪問着、ご相談者様は控えめな印象の色無地でお義母様を引き立てるのがよいのでは・・・というアドバイスをさせて頂きました。

もちろん、お二人とも訪問着でも問題ないですし、お二人とも色無地でも大丈夫です。
お持ちの着物の色や華やかさなどでチョイスされるといいですね。

他にも柄の季節感や年齢によるコーディネート等の問題もありますが、話が終わらなくなるので今回は省略させていただきます

さて、本日のお客様は七五三のお母様と可愛い3歳さん。
撮影とお参りの2回ご訪問させていただきましたが、お嬢様が3歳とは思えないほどとーってもしっかりしていて感心しました
おかげでヘアも着付けもスムーズにお支度ができたうえ、仕上がり後は自分の姿を鏡でみてルンルン
そんな可愛い姿に、ほのぼのしました~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズ・・・・あるんです(^_^;)

2013-12-14 18:25:01 | 着物
12月も残りわずか。。。
毎年のごとく、年末仕事は何もできていません
年賀状も今年は年度内に無理かも~

出張着付けのお仕事は、ようやく落ち着きを取戻してきました
週末は相変わらずのご予約状況ですが、平日の出張が無くなってきただけでも体力的に楽になっています

ブログもネタはたくさんあるので、小出しにしていきますね~

さて、本日の話題は「着物のサイズ」について

たくさんのお客様をご訪問しておりますが・・・
なんとな~く「着物にサイズはないのでは???」と思われている人が多いような・・・

いやいやあるんですよ~

丈(いわゆる身長)
裄(手の長さ)
身幅(体の幅)

この3点セットは非常に大事

時々「20年前に作ったお着物なんですが、10キロ太っちゃって」というお客様がいらっしゃいます。
「母が若い時に着ていた着物なんですが、着れますかね~???」なんてお客様も。

うーん

着れなくはありませんが、不都合がたくさん出てきますね~

丈(たけ)が合わないと・・・

おはしょりが出なかったり、裾が短くなったりします。
ご家族や知人のお着物を借りたり譲られたりした場合、せいぜい5センチ前後位までですね。
着物が大きい分には問題ありませんが(自分で着る場合は着にくくなりますが)、お着物が小さいと上記の問題が発生いたします


裄(ゆき)が合わないと・・・

いわゆる「つんつるてん」です。袖から手が見えすぎるとやはりみっとも無いですね~


身幅(みはば)が合わないと・・・

着物の脇線が前に来てしまったり、太ももが見えてしまったりします。
また、胸の部分も襟元がきちんと合わなくなってしまうので、開きやすくなります。
襟が開くとだらしない印象になってしまいます。
裾も巻き込む部分が少なくなるので、着崩れやすくもなりますね
やはり体重増は2-3キロくらいまでですかね~。5キロを超えだすと身幅は合わなくなってしまうので要注意
昔作った着物、譲られた着物の場合はきちんと幅もご確認くださいね。

もし、「かなりぽっちゃりしちゃったわ」というお客様は、他にも重要な事があるんです。
まずは必ず小物類は長さの長いものをご準備ください
腰ひも、伊達締め、コーリンベルト、帯締めなどは「長尺(ちょうじゃく)」といって、通常サイズより長いものが売っていますので、ご購入されることをお勧めいたします。
伊達締めは伸び縮みする「シャーリングタイプ」がおススメです

そして、もう1点
帯は1か所に絵柄のあるお太鼓柄は使用しないようにしましょう。
通常、お太鼓柄は標準サイズの寸法で絵柄が配置されていますので、体のサイズが大きくなってしまうと絵柄が出なくなってしまったり、変な場所に出てしまう可能性があります。
そこで、かなりぽっちゃりしちゃった場合には全体に柄がまんべんなく描かれている帯がおススメです

レンタルの時も柄だけではなく、サイズをご確認して選ぶようにしましょう

さて、本日のお写真は3歳の時もお支度をさせて頂いた7歳のお嬢様です
3歳さんの時は人見知りさんで物静かだったお嬢様が、今ではすっかりお姉さんになっていました
こんなギャルポーズまでしてくれてとても可愛く成長されていました~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする