季は冬、季節は初冬、24節季は立冬
56候=地始凍 (ちはじめてこおる) 大地が初めて凍る時期となりだしました
新暦11月12日~11月16日の5日間
地中の水分が凍ってできる氷の柱が「霜柱」。とはいえ、舗装された道路が多くなって、霜柱を見る機会もめっきり減ってしまいました。霜柱が立つ日は、天気が良くなるものです。陽がさしてきて霜柱がとけることを「霜崩れ」といいます。ぬかるんだ道に悩まされることなくなったと言えるが、霜柱を踏んで歩けなくなったのは少し寂しいです。
歳時記
* 11月12日 1990(平成2)年 今上天皇即位の礼。「賢所に期日奉告の儀」(1月23日)、 「神宮神武天皇山陵及び前四代の天皇山陵に勅使発遣の儀」(1月23日)、 「即位礼当日賢所大前の儀」(11月12日) 、 いずれも皇室行事として行われました。
* 11月12日 出雲大社神在祭。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
* 11月12日 1948(昭和23)年 極東国際軍事裁判でA級戦犯25被告に有罪判決
* 11月12日 洋服記念日。 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。
* 11月14日 ウーマンリブの日。 1970(昭和45)年、東京都渋谷で女性解放運動を高めるための、日本初のウーマンリブの大会が開催されたことにちなむ。
* 11月14日 1973(昭和48)年 関門橋開通。 本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を高速道路で結ぶつり橋「関門橋」が開通し、一般車に開放された。全長1068メートルは当時日本一で東洋一、かつ世界10位。5年5カ月の歳月、延べ百万人の人材、日本の橋りょう工学の粋がつぎ込まれた。
* 11月15日 1975年 仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く。 出席者は当時の先進工業国・6カ国の最高首脳。山の頂上を意味する サミット(Summit) の名で呼ばれています。出席国はフランス・西ドイツ・イタリア・日本・イギリス・アメリカの6カ国
* 11月15日 1982(昭和57)年 上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に
* 11月15日 七五三。 男子は数えで3歳と5歳、女子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝うとされる。
* 11月15日 狩猟解禁日 一般鳥獣狩猟解禁は翌年2月15日まで。北海道は10月1日~翌年1月31日。
* 11月16日 国際寛容デー【International Day for Tolerance】。1995年にユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことにちなみ、1996年12月12日の国連総会で制定された国際デーの1つ。
* 11月16日 幼稚園記念日。 1876( 明治9)年に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことにちなむ。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/82e74b361d734a005a60d96bb2e811f4い
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0c6832e56270ef36b4045b2f9c2961f8
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます