久々に父の話です。もうこのブログでは実家の両親のことを書くのはやめようかとも思っていたのですが・・・同じような問題を抱えている皆さんと、想いを共有できるなら、単なるお目汚しではないかもれないと・・・・。
現在82歳になる父が認知症の診断を受けたのは、もう5年以上前です。ちょうどこの写真を撮ったころ・・・
緩やかではありますが、確実に進み、私の名前が出てこなくなったのがもう3年くらい前から。それだけでも、一人っ子の名前がわからなくなるなんて。。。と悲しかったのに、去年のGWに帰省したとき、名前だけでなく、私自身のことが誰だかわかっていないようだと思えて、空港へ向かうバスのなかで涙がとまりませんでした。そして・・・9月に、本当に私のことがわかっていないということが、はっきりと判明する瞬間があり、病院の待合室でしたが、母が父を連れてトイレに行ったすきに、人目もはばからず声を出して泣きました。
内臓系はまだしっかりしているので(お医者さんがびっくりするくらい!)、からだのほうは病気らしい病気もなく、自分で歩けますし、お箸でご飯も食べれます(それで、介護認定も、要介護4で止まっています)。癌などの重病で長期闘病を余儀なくされたり亡くなる方も多い年代なのに、体が元気なのは恵まれているのでしょうね。しかしそれだけに、妙に力も強くて、あちこちに強くしがみつくので、タクシーに乗せるのも一苦労。時々癇癪をおこして、母の手をはらいのけようとするのですが、母は突き飛ばされそうになるみたいです。きたない話で恐縮ですが、尿意、便意を意思表示できないので、あっという間にどこでも汚します(オムツを外してしまったりするので)。
ちなみに、5年前の診断では、父は「アルツハイマー型」の認知症と言われていたのですが・・・昨年秋にまた検査や問診を受けた結果、前頭葉と側頭葉の委縮が特に著明で、また言語操作能力が極端に落ちているので、「前頭側頭葉型」とも考えられ、アルツとの両面性的なものと言われました。いずれにせよ、最重度の段階にきており、「あとは進行するのみですから、家族の見守りしかありません」との宣告でした。
それでも、母にとって父の介護は、生きがいであり、張り合いであったのです。
しかし、母も79歳ですから、それももう限界です。このままでは、共倒れする日が近づくばかり。
実は、特養(特別養護老人ホーム)ひとつと、グループホームひとつに、入所申し込みをしているのですが、どちらも待機者が多くて、入所は当分無理だろうと思っていました。12月に、母が扁桃腺をこじらせて、どうにもならなくなったとき、運よくその特養の方から1週間ほどショートステイで声をかけていただき、利用することができました。それだけでも助かりましたが、またケアマネさんから連絡があり、「4月から入所できますが、どうですか?」
夢のような話ではありませんか!特養って、へんな話、死ぬ人がでない限り空かないといってもいいくらい、入りにくいところなのです。実はその特養は、建物の老朽化のため、現在全面的に建て替えしており、4月にはぴかぴかの新築で完全個室になるのです。そして、利用料も上がるため、現在の入所者のなかに、支払いが困難になるので出たいという人が何人かいるそうです。12月にうちの父の状態を見てくれたため、すぐにまた声をかけてもらえた模様です。
母はまだどこか迷いがあるようだったので、もう決心しないと、今度を逃すと、もういつになるかわからないよ、って母に言いました。本当にそれでいいのだろうか・・・という思いがまた湧き上がりそうになるのを、ぐっと抑えて。
清盛でもよく、「次などないわ!」という言葉を使っていましたが、まさにその心境。
入れたら入れたで、、、母が張り合いをなくし、がくんとなるのではとか、、、心配はきりがありませんが、このチャンスを逃したらきっと後悔すると思うのです。
幸い、両親は、介護のプロフェッショナルをはじめ、従兄弟、従姉妹たち(母の甥・姪)など、強固な温かいサポートの輪に囲まれていますから、私ももう少し安心すればいいのでしょうが・・・(恵も、おかげさまでこのところ落ち着いていますし・・・)去年GWころからの鬱状態が未だ続き、あんなに好きだったバイオメディカル翻訳の仕事も、今は意欲が湧かず、オファーがあってもほとんど断りっぱなしです。かといって完全にやめてしまう勇気もなくて。
父が私のことをわかっていないという事実をはっきり悟ったとき、私の中でなにかがプチッと切れました。その切れ端がブラブラしたままなのです。またスイッチが入るようにするには、どうしたらいいものかと毎日考えてるのですが。。。。。
だから、自分が忘れたことも忘れる。
言い争いになるのはもうたくさんなので、
聞こえてない振りをするときもあるし、
完全無視するときもあります。
もっと進んでしまった方が、
介護する側はもっと楽だと思うほど。
「毒を吐く」のよ。
こちらが我慢しているから、
まぁ聞き捨てならないことを申しますよ。
娘だと分からなくなってくれた方が、
こちらの思い通りにできていいのに、
とさえ思うのよ。
毎日接していれば、
あきらめがつく部分の方が多いです。
老老介護は無理です。
父の命を縮めたのは、母ですもの。
先に健康な方が心身共にダメージを受け、
天界に行ってしまう例、身近に山です。
なんせ、高齢者地域ですもの。
ショックでしょうが、
グランパが特別なのではなくて、
そういう経過を皆通るのです。
大勢の人が同じ思いをしているよ。
良いところがみつかってよかったね。
福祉業界が業績を伸ばしているのは、
大勢のそういう方が居るということでしょ。
プロの手にゆだねられる時代になって、
幸せよ。
>父の命を縮めたのは、母ですもの。
>「毒を吐く」のよ。こちらが我慢しているから、まぁ聞き捨てならないことを申しますよ。
えっ・・・・そんなに・・!
みゆきさんも、ある意味今が一番お辛い時期かもしれませんね。。。
うちはもう、コミュニケーションもできないので・・・話ができない。ちょっと前までは単語くらいは発していましたが、今はこちらから何を言っても、あ、う、ん?とかしか言えないので、おとなしいといえばおとなしいです。
かえってそのほうが、楽なのかもね。
>そういう経過を皆通るのです。
大勢の人が同じ思いをしているよ。
アルツや脳血管性にくらべて、前頭側頭葉型は症例もすくなく、あまり研究されていないんだそうです。そして父は若いろの飲酒がたたってアルコール性痴呆症もあるため、相当早くから症状が出たようで、76でMRIを撮ったとき、「この年齢でこんなに委縮が進んでいる例は、みたことがない」と愕然としたって、今になって医師が言ってるくらいです。
こんなに早く私のこと忘れてしまわれるなんて、心の準備がなかったので、衝撃でしたが、しかたないね。。。
この特養は、去年私もいっしょに見学に行ったところで、環境もよく(住宅街にあり、周りは結構緑もあるし)、うまい具合に空きがでて、本当にラッキーでした。
「神経内科」病棟です。
急性期病院なので重症度の高い人が多いですが、もちろんアルツハイマー・パーキンソンなどの方も大勢います。
病院側としても自宅退院に向けて入院時から取り組みますが、状況としては何処の家族も仕事を持っている方が多く、自宅介護は至難を極めます。
かといって療養型も病院から転院依頼しても随分待たされます。
特老に入れるのはとてもラッキーと思います。
どんなに家族のサポートがあってもお母さんの負担は並大抵ではないと思います。
お母さんは大丈夫!お父さんの介護から少し離れることでまた充電できると思います。
いろんな場面で女は強し!!と感じています。
入所はママさんの心の負担も軽くすると思うよ!
どこも、受け入れがいっぱいいっぱいみたいですね。今朝は、精神病院に認知症の患者の入院が急増しているとテレビで言ってました。
ショートステイすら、予約待ちですぐにはできない状況だそうで、ほんとにうちの場合はすごくラッキーなんでしょうね。
ま、母は私とちがって確かに強いです。(私と父が弱虫
うちは、両親ともに特養に入る段階ではないし、
かと言って年々老いは進んでいくし
同居の弟もイライラしているみたいだし
いつ、事件が起きてもおかしくないと思ってしまします。
お互いにちょこっと距離をとれるとやさしくなれるんだけど
老いて家にいる時間が多くなって
家事もきついし・・・で、辛いです。
弟さんも毎日24時間そばにいると、ストレスが増大するのもよくわかります。。
ママさんご自身仕事と家事だけでいっぱいいっぱいでしょうに。。。スノトレには裏切られるし。。。
ところで、父の入所、4月からで万歳と思ったのですが、、、、実はまたちょっと母が迷う要素がでてきて・・・はあーー
仕事引き受けてごらんよ。
きっと、やれる自分がいるはずです。
ブログ・掲示板通して、まだまだ集中力途切れず、突っ走れるママさん感じます。
ブログや清盛掲示板はね・・・・娯楽だしなぁ。
(掲示板には、仕事大変だけど、清盛を見て勇気をもらいがんばってるとかおっしゃる方もいらして、偉いなと思います。)
桃母さんやトムトムさんたちみたいな、国家資格の専門職でもなし、吹けば飛ぶようなアルバイトで。。。まさに今ひらひら飛んでってますーーーー
お恥ずかしや・・・・
読ませて頂いたばかりのような・・。(汗)
いろいろ 大変なのですね。。
私は ただただ、時々 ガス抜きしながら~、と
思うのみです。
なんか 的外れで すみません。
幸い今のところは母が元気でやっているので、それだけでも助かります。私の感情的問題は、自分で解決するしかないし。。。。
はい、ガス抜き、気晴らし、ストレス解消いろいろやってまーす。
ナナ家も、またずっとずっと穏やかに過ごせますよう。