波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

「マンティコア」は源氏?!(「平清盛」第28話)

2012-07-17 10:42:39 | 平清盛ほか歴史関連

「平清盛」に挿入曲として使用されている「タルカス」は、実は次のような組曲構成になっています。

1. Eruption  (噴火)
2. Stones Of Years  (ストーンズ・オブ・イヤーズ)
3. Iconoclast  (アイコノクラスト)
4. Mass  (ミサ聖祭)
5. Manticore (マンティコア)
6. Battelfield  (戦場)
7. Aquatarkus  (アクアタルカス)

(全体で20分ちょっと)

今までの放送で使われていたのは、この1楽章Eruption のみでしたが、15日の第28話「友の子、友の妻」では、5楽章Manticoreが出てきて、興奮しましたーーー!

こちらは、ELPの原曲のフルバージョンですが、10分56秒あたりからManticoreの部分を聞くことができます。わずか2分足らずですので、ぜひ聞いてみてください。

Emerson, Lake & Palmer - Tarkus [Full Song]

このきわめて知的なKeithのオルガン・・・いかにも、10年、20年かけて、耽々と爪をとぐ二匹の若トラたちの繰り返す唸り声にきこえませんか?!

実は、ManticoreというのはTarkusの「対戦相手」でして、Tarkusは、暴れまくり地球上のすべてを焼き尽くした後、Manticoreのサソリのような尻尾の毒針に目を突かれて、海へ返っていくのです

つまりですね、、、、Tarkusが平氏を象徴するものとすれば、Manticoreは源氏でしょう。Manticoreの決定的な一撃は、頼朝と義経の挙兵ではないですか!ここで頼朝と義経を生かしたことが、平氏一門を海へ沈めることになるのですから。。。だからこそ、28話でこのManticoreを、清盛が常盤を愛妾としようとするシーン、および頼朝が伊豆へ出立するシーンにおいて用いる意義があったのです。私はそう捉えました。

ところで、子らの助命のいきさつと常盤の処遇については、諸説あるようですね。常盤は母を捕えられ、子らよりまず母の助命のため、自ら出頭して清盛の側室?となった、というのが史実らしいですが、これまでの大河でもそれぞれに異なる描き方をされてきて、たとえば、1972年の大河「新・平家物語」(主演・仲代達也)では、清盛と常盤が純粋に互いを愛しいと思い、「ただの男と女として知り合いたかった」とか言っていましたっけ。

本作「平清盛」では、「友の心の支えを我が物にはできない」と断言しておきながら、結局お妾さんにするわけですが、友の妻と子らの今後の生活を保障してやるには、そういう形にするしかないからですよね?ちなみに、生まれたばかりの牛若と常盤の今の状況を、自らと舞子と重ね合わせ、常盤を死なせるこだけはしたくなかったという清盛の心情・・・このあたりも今回の脚本の秀逸なるところ。

頼朝の助命は、清盛の養母池禅尼が、「頼朝は家盛に似ているから殺さないで欲しい」と嘆願したから、という点自体は史実です。「新・平家物語」では、清盛は池禅尼に、「小さくとも虎は虎。いずれは牙をむきましょうぞ」と言って、いったんは退けながら、深い葛藤の末、助命を決めました。本作「平清盛」では、彼女ほどの思慮深い女性が、なぜそのような感情論で、一門の運命を決定づける発言をしたのか、ということについて、少し踏み込んでいます。

頼朝を殺すなら餓死する、とハンスト決行におよんだ池禅尼を、家貞が訪ねるシーンです。

「ご無理なさいますな。禅尼様のお心は、とうに殿に伝わっておりますよ。」

「頼朝どのをみていると家盛を思い出すは、真じゃ。されど、いっそう痛々しいのは清盛。もとより、あのような健気な若者の命を奪いたくもなかろう。」

つまり・・・池禅尼から家盛のことを盾に懇願されたから仕方がなかった、と自分のせいにしなさい、という母の気遣い、大きな愛情ですか?!

しかしですよ・・・彼女は清盛を歴史からかばうことはできなかったのです。結果として清盛の判断は誤りであり、それが一門を滅亡に追いやったのは、事実ですから・・・「髭切」まで持たせて・・・義朝の形見として頼朝にあげたかったのですね。優しい清盛。お前の父の志をも背負い、重き荷をいっぱい抱えてもなお、頂点を目指して必死で生きる俺を見ておれ、というのは、そしていつかこの髭切で刃向かってきてみよ、という意味まで込めていたのでしょうか?しかし、20年を超える時を経てしまった結果、頼朝・義経の実際の標的は、清盛自身ではなくて、彼亡きあとの一門、しかも、あの大バカ息子宗盛のせいで加速度を増してレベルの落ちていた平家になっていましたたからね。「新・平家物語」では、助命に猛反対する弟たち息子たちに対し、自分の目の黒いうちは、平家の屋台骨はびくともさせないが、自分亡きあとはお前らがしっかり守るのだ、と言うのですが・・息子らは、守る自信がないからこそ、猛反対したのではないでしょうか。

話は「平清盛」に戻りますが、池禅尼と家貞の会話のシーンの前に、「断食など続くわけがない」と、清盛以下皆で笑い飛ばし、ただ一人池禅尼の実の子である頼盛だけが、泣き顔でおろおろするところがありましたが、頼朝の命をどうするか、という、ドラマのなかでも最も重要なポイントのひとつに、ああいう軽い色づけは、正直ちょっと違和感を覚えました。まあ、あまりに余裕綽々で平和な今の平氏の雰囲気を強調するため、わざと入れたと思えば、納得です。 

頼朝役の中川大志くん、口元に気品を感じるなあ・・・去年の人気ドラマ「家政婦のミタ」に重要な役で出ていたんですってね。見たことないので全然知らなかった・・・

第28話は、今までにも増して、感動の見どころ満載で、あれもこれも書きたいのですが、もうひとつだけ。。。。

そう、義朝と正清の最期についてです

玉木宏さんがインタビューで「ぼくは今回の脚本に描かれている義朝の死にざまはとても好きですね。 これまでこの作品のなかで描かれてきた義朝の最期としては、とてもしっくりきます。」と言っていたので、一体どんな最期になるのか、大変期待していたのですが。。。。というのは、湯殿に通され、油断していたので、裸のまま3人から襲撃された、という趣旨の『平治物語』の記述が史実であれば、あれほどの武将の最期としてはあまりに悲しいですからね、義朝の源氏の棟梁としての名誉を守るような、雄々しい最期が見たかったので。

義朝は、長田一家が裏切ろうとしているのを、すぐに察知し、正清と東国でともに修行していた際、木登りをしたときのこと(第5話「海賊討伐」)を思い出して、こう言います。

「正清・・・・落ちる時は諸共と言うたは、真か?」 

正清は主君のこの言葉に一瞬ひどく驚くものの、すぐにすべてを悟ります。

生きるも死ぬも、諸共です。二人は、刺し違えて、舞い落ちる雪の中、遂に命果てます。

ああ、、こんな美しい筋書きを考えられる脚本家藤本有紀さんって、素晴らしい方ですね。。。。。

話は尽きませんが、長くなりましたので、今日のところはこのへんで。皆さんの感想もぜひお聞かせくださいね。

あっ!!!これをい言わすれてはいけないっ。

嬉しいお知らせです。「平清盛」サントラ第二弾が、9月19日にリリースされますよーーーーー Eruptionも収録されているとのことです。もちろん、予約しましたっ。

 注1) 「新・平家物語」との比較が面白いので、今後もこの作品のストーリーやセリフに触れますが、ただ、私は3時間の総集編DVDを見て書いているだけですので、実際の放映では前後関係からまた異なる事実もあったかもしれません。この作品を、母と一緒にちょろちょろとリアルタイムで見てはいたのですが。。。 恥ずかしながら、志垣太郎の義経以外はほとんど記憶に残っていないのです・・・。

注2)Tarkusは、以前の記事でも説明したように、ELPのオリジナルのキャラクターですが、Manticoreは、伝説上の怪物で、一般的に知られているものです。Wikiの説明をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ためになる~ (エリーユキママ)
2012-07-19 21:41:14
このブログを読んでなかったら
大河ドラマ・・・見てなかったかも~


音楽とストーリーがこれほど考え抜かれているか

一般の人にはわからないもんなぁ~。


返信する
そう言っていただくと (Keiko)
2012-07-19 23:49:55
エリーユキママさん、お疲れのところ、こんな長いの読んでくださって、ありがとうございます。

音楽とストーリーがどれほど考え抜かれて作られているか・・!!そう!そこなんですよねーーこれまでの大河もそれぞれにすぐれた作曲家が担当していたようですが、本作では、大河史上ではじめて、海外のロックのアレンジを用い、しかもそのロック自体の意味も生かして使っているところが、すごいというか、そのバンドの大ファンとしては嬉しい限りです。

これからも、EruptionやManticore以外の楽章も使うのか、ますます愉しみになってきました。
返信する
さすが!! (トムトム)
2012-07-20 05:16:44
深い・・とても深い。
「江」の時の音楽が大好きで、今回は重いかなぁと思っていたけど、ママさんの解釈でまた新しい目でドラマを見れそうです。
大河デビューしたばかりだけど、頑張りま~~す。
返信する
わたしもビギナー (Keiko)
2012-07-20 10:01:08
トムトムさんーーーー大河デビューは私も同じで、超ビギナーなんですよーーーー(というかテレビドラマ自体あまり見ない。。。
「江」のオープニングテーマ、あ、覚えていますよ。中身はほとんど見なかったんですが、、、いい曲でしたねーー癒し系かな?
こっちは、確かに重いです。江戸時代と比べると平安はまだ中世で、政治も社会も混乱してたし、大変な時代でしたからね。。。ともかく、松ケンさんの清盛、どういう生涯になるか今後の展開が楽しみです。
返信する
ふかい! (力也&宝&皐月の姉)
2012-07-22 00:39:35
素晴らしい解説、ありがとうございます。
音楽と脚本、こんなに考え抜かれたものだと
思うと、ますます
日曜日が楽しみになりますね。
うーーーん、深いです。
よくここまで踏み込んで解説をしてくださって
ありがとうございます。

平清盛、視聴率が悪いそうですが
私は俳優さんも演技のうまい
方々ばかりで好きですよーーー

神戸は平清盛に力を入れてます。
地下鉄なんて平清盛列車が
走っとりますよ。
駅はポスターだらけだし。

第1回目から中井貴一さん演じる
平忠盛←清盛のお父さん
にぐいぐい引き込まれていきました。

源義朝と鎌田正清が差し違えるという
シーンもよかったなーーー
とにかく毎週目が離せません。

本当、勉強になりました♪
返信する
一夜漬けみたいなものです (Keiko)
2012-07-22 14:05:16
力也くん&宝ちゃん&皐月ちゃんのお姉さん~~そんなにほめていただき、恐縮でござりまする。 私の解説なんて、一夜漬けみたいなもんですが、このごろは本も買い込んでいろいろ読むのが楽しくてなりません。

「清盛」の評価はだんだんと上がってきているみたいですね。視聴率は悪いが大変良質のドラマ
だという感想がネット上でもほとんどです。

神戸は、清盛が愛したとろですものねーーー登場人物のポスター満載の清盛列車ですか!今しか乗れないものですね、、乗りに行きたいなあ!

福原の繁栄を夢見ながら志半ばで病に倒れた清盛公も、今の神戸の繁栄を天から眺めて喜んでいることでしょうね。

貴一忠盛、素朴な感じながらも、しっかりすじが通っていて、雄々しい忠盛でしたね。

またいろいろと教えてくださいね。
返信する
大変楽しくよませていただきました♪ (とおりすがり…)
2012-07-24 12:43:50
私も視聴していますが、まわりはあまり見ていないので、ネットで共感する日々です。
来週の生twitterは井浦新さんが参加されるとか。とても楽しみです。

さてさて、細かなところが気になるのですが、「史実」と書かれた部分は、「平家物語」「平治物語」に書かれているというのが正しいと思うのです。愚管抄(忠道様の子が筆者)には湯殿の話はないらしく。

物語としてどう膨らませていくのか、ワクワクしています。
返信する
またご教示くださいね (Keiko)
2012-07-24 13:10:05
とおりすがりさま、コメントありがとうございます。
検索で訪問してくださったのですね。

井浦さんといえば、、、崇徳上皇はもうクランクアップなのかな。。とさびしくなっていたのですが、来週はまた再登場ですね!なんだか、すごい血走った目でしたが、、、写本を後白河に送り返えされて、激怒して、という流れに一気になるのでしょうか。。。

>、「史実」と書かれた部分は、「平家物語」「平治物語」に書かれているというのが正しいと思うのです。愚管抄(忠道様の子が筆者)には湯殿の話はないらしく。

はい、ご教示ありがとうございます。そうですね、、、私も、湯殿で殺害というのは、平治物語上のストーリーではあるが、もしそれが史実とすれば、、、、という仮定として説明してみたわけですが、そういう想定をすることも恐れ多いですね。愚管抄については、まだチェックしておりませんでした。なるほど、こちらではちゃんと察知して、正清に首を討たせたとありますね。

にわか勉強ですので、どうぞまたご教示ください。






返信する
実にKeikoさんらしい。。。 (Yuko)
2012-07-24 23:10:57
暑中お見舞い申し上げます。実にKeikoさんらしい、深くて鋭い観察力にあふれた記事を大変楽しませていただきました。
平家物語が大好きなので、こちらで大河ドラマを見ることができないのが残念でなりません。

本当に、当時は敵の子供は可哀想でもそこで殺しておかないと、後々あだ討ちされる恐れがあるのに、清盛は頼朝と義経らを生かしてしまったわけですから、歴史的視点から見れば、これが平家一門の滅亡につながった大失態ですよね。でも、池の禅尼の進言はともかく、最終的な判断をくだしたのは清盛自身ですから、そんな情け深いところがあったというのも、清盛がたんなる残虐非道の独裁者ではなくて血も涙もある人間だったということを知る良い資料にはなると思います。
歴史は色々な角度から検証して見てみないと、事実はわからないものですね。Keikoさんのように細かいところにも気がついて、それを指摘してくださるかたがいると、歴史を学ぶことがとても楽しみになります。
またこのような記事を楽しみにしておりますね。もちろん、Keithを始めとする音楽の記事もどんどん書いてくださいね~!

恵くん、くれぐれもお大事に。。。
返信する
Tarkusだけのはずが、、、 (Keiko)
2012-07-25 10:05:20
Yukoさん、やっとメールのお返事を書きかけていたところでした!
こちらの記事にまでコメントありがとうございます。そうですね・
・・Tarkusが使われているということをきっかけに見始めただけで、内容には特に期待もしていなかっただけに、びっくりするほど面白いものですから、にわか勉強しているわけです。
この時代のことは、事実として記録されているものが少なくて、平治物語、保元物語も、基本的には史実に沿っているそうですが、伝説や言い伝えを取り入れたストーリーとのことで、それだけに、ついいろいろと感情移入してあれこれ思いを巡らしてしまいます。

恵は、引き続き目が離せませんが、とりあえず落ち着いています。いつもお気づかいありがとうございます。
返信する

コメントを投稿