こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

カッコソウとアカヤシオの花、鳴神山にて、2016年4月

2016-04-27 | 鳴神山と周辺

鳴神山の固有種である、カッコソウ(サクラソウ科サクラソウ属、Primura kisoana)が花を開き始めた。椚田峠下の移植地では、その独特の色と形の花が木漏れ日を浴びていた。この日、花の開き具合は3割程度であったが、週末以後はかなり開花が進むであろう。

撮影、26日12時頃

 

 

この花が咲き始めると、今年も美しい花が見られるかとの感慨を覚えるとともに、カッコソウの保存を開始された先覚者と移植地の管理をされてきた人々の努力が報われることを願いたくなる。

 

 

さて、気候変動のためであるろうか、今年はカッコソウの花とアカヤシオの花が同時に見られる。例年、両者の花期が離れている。この日は、アカヤシオの花が地上に散り落ちた花とともに、午後の日差しを浴びていた。

 

 仁田山岳や同岳から椚田峠への道では、逆光での彩りが柔らかで美しい。なお、花冠は5裂、雄しべは10本である。山の岩場に生えるので、福島県いわき地方(分布の北限)では「イワツツジ」と呼ぶとのことである(筑波実験植物園HP、植物図鑑から)。

 

ところで、アカヤシオの花を背景として、ミツバツツジ(トウゴクミツバツツジ)の花が目立つようになった。

 

鳴神山周辺の山波から。新緑の中にヤマザクラの花などが点在している。なお、黄砂による影響であろうか、離れた山々(赤城山など)はかなり霞んでいた。

 

天候、晴れ(霞)。EOS 6D、EF 100 mm F2.8L(Macro)、RAW、現像 Digital Photo Professional 4。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花友と一緒に (mino)
2016-04-28 21:30:17
こんばんは!
いよいよ鳴神山の花のシーズン到来ですね。
珍しく花友から鳴神山のカッコソウ開花のメールが
来ました。
予定では、1日に鳴神山に行く予定です。
また駐車場が大渋滞ですね。
こつなぎ橋の上流側のスペースに止める方が良いですかね。
Unknown (kotsunagi567)
2016-04-28 22:36:31
minoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
こちらは、朝から雨となっていますが、明日から天候は良くなるとのことです。
今年はカッコソウの開花が早まっていますので、1日頃には花が見頃になるかと思います。
さて、駐車スペースについては、現時点において予想が難しいと思っています。
別便で休日に入ってからの状況をお知らせいたします。
カッコソウ (ヒトリシズカ)
2016-04-30 07:53:56
鳴神山に咲く、固有種のカッコソウという野草を初めて知りました。

ニホンサクラソウとは、確かに違う外観です。
このカッコソウの開花を楽しみにしている方々が、この連休にはやって来るのですか・・

山麓に咲くアカヤシオの花も遠目にしか見たことがありません。

お近くに歩きたくなる山があり、季節ごとに歩かれ、その季節を満喫されているご様子です。
カッコソウ (kotsunagi567)
2016-04-30 21:37:09
ヒトリシズカさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今日も朝から鳴神山に向かいましたので、対応が遅くなり失礼いたしました。
カッコソウは鳴神山でしか見られないものとなっています。
その理由は、氷河期にこの山に取り残されたためであろうと言われています。
確かに、外観はニホンサクラソウとは異なっています。
この花では、盗掘物語が書けるほどの人為的理由で、自生種の数が減っています。
そのため、現在は自生地跡に移植されたものが公開されていますが、
地元にみならず遠方から、多くの人々が移植地を訪れています。
そうですか、アカヤシオは群馬・栃木県に多いと言われています。赤城山や日光の山々は
アカヤシオの名所です。近くで見ると、その花の魅力に魅せられるかと思います。
周囲の山々は日毎に緑が濃くなっています。山と渓流での季節感を味わえることが
自分達の街の取り柄かもしれません。

コメントを投稿