こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

渡良瀬川(桐生)で眺めた、冠雪の赤城山 (2023年1月)

2023-01-23 | 山を眺める

赤城山が雪を被る時季になった。透明な青空を背景として、渡良瀬川の彼方に悠然と構えている赤城山が雪化粧をしている有様に深い感動を覚えて、当方はシャッターボタンを押した。

 

黒檜山(最高峰)から鍋割山に至る稜線と山腹が雪を被っている。

2枚組パノラマにて

もっとも雪を被っている峰が黒檜山(1,828 m)である。

 

クローズアップ(左から、黒檜山、駒ヶ岳、篭山、鳥居峠、小地蔵山、長七郎山、地蔵岳)

 

河川敷きにて

河川敷きは芝生広場として整備されている。

 

少しばかり相似関係を意識して、

山岳道路・自動車道において一度もエンジントラブルが無かった愛車を前景にしてみた(ニッケル/水素電池・HV型)

このような場面は車のコマーシャルに使えるだろうか (^^)。

 

渡良瀬川に架かる橋(錦桜橋)を前景として

どの山頂も穏やかにどっしりとしてその存在を示している。

橋は渡良瀬川よって南北に分けられている市街地を結ぶ。

 

近景と組み合わせて、この地点で眺める赤城山は大きい。

利根川まで49.2 km渡良瀬川は利根川と合流する

 

赤城山は周囲 108 km の大きな活火山であり、その裾野面積は富士山のそれに次いで広い。最後の噴火活動は1251年(建長 3年)であった(桐生市ことがら事典、桐生市教育委員会)。火山噴火予知連絡会によるランクにおいて、赤城山はランクCに分類されている。

 

11日朝、渡良瀬川(桐生市)にて

今月の絵日記(2023年1月)(その3)として

 


幻日と彩雲、そして夕焼け (今月の絵日記(2023年1月))

2023-01-20 | 

この頃、日中は雲一つ浮かんでいない空模様であっても夕刻が近くなると、冬ならではの雲による光景が現れている。今回アップした画像は一作日に出会った光景である。

 

上空に浮かぶ細長いレンズ状の黒い雲が太陽の方向に流れてきた。そして、太陽の直下付近では、雲の縁が美しい彩りを帯びた。

同時に、鮮やかな虹が太陽と同じ高度の位置に現れた。

 

虹は「幻日(幻日環)」と呼ばれている大気光学現象によるものである。

このものは、太陽光が空気中に浮かぶ小さな氷の粒で屈折されることに起因すると言われている。

 

幻日と太陽(雲による減光で、太陽がそれほど眩しくない状態になった)

 

次いで、うろこ雲がレンズ状の雲の上に現れた。

「レンズ状雲(下層雲)の夕焼け」と「うろこ雲(上層雲)の輝き」(1)

 

「レンズ状雲(下層雲)の夕焼け」と「うろこ雲(上層雲)の輝き」(2)

 

太陽が近くの山に沈む間際では、下層雲の夕焼けが鮮やかになった。

 

*****

ところで、このときは東方向に現れた帯状の雲も夕日に染まった。

このようなときには、山頂付近の冬木立から月が昇ることを望みたくなるが、今は真夜中にならないと月が昇らない。

 

 

*******

1月18日午後(夕刻)、桐生市にて。

 

 


今月の絵日記、元旦(2023年)

2023-01-15 | 雑感

今日は1月15日。「光陰矢の如し」と気を引き締めるほど若くはないし、「少年老い易く学成り難し」との心構えで日常を送る気分にもならないし、「日暮れて道遠し」と嘆く心境にもなりたくないしと、何気なく思っているうちに、新年もすでに2週間が過ぎた。ともかく、絵日記のスタイルで元旦以後に撮った画像をアップしたい。

 

花を開き始めた和蘭に朝日を浴びさせることで、当方の新年はスタートした。日の出は6時55分であった。

 

これらの花の香りを感じながら、自分はいまキーボードを打っている。

 

花期を過ぎたものを入手して、再び花が開くまで育てることは楽しい。「咲くまで待とう」との気分で。

今年はどのような新しいラン(蘭)と同居できるだろうか。

 

夕刻では、夕日に染まる綿雲(積雲)とそれに囲まれた月が新年に相応しい雰囲気を醸しだした。

 

上弦のときを過ぎた月(月齢 8.7)、月の出 12時40分(群馬)

 

 

雲のみならず近くの尾根が夕日に染まった。

 

 

 

*****

EF 100 mm F2.8L、EF 17-40 mmF4L、EOS 6D

 

 


冬木の背後から満月に近い月が昇る(2023年1月)

2023-01-07 | 月、月光彩雲

今週は、近くの尾根(300 m)から昇る月が美しい。一作日の夕刻、尾根で目立つ落葉広葉樹の背後から、満月に近い月(正午月齢12.7)が昇った。この時季、広葉樹はすべての葉を落とした冬木(ふゆき)の状態になっている。

 

 日が暮れていない時間帯に、月が冬木の背後で昇りはじめた。

 

地球から三十万キロメートルほど遠方にある天体が、

視点から僅か数百メートルしか離れていない冬木(十数メートル)とほぼ同じ大きさで見える。

このことにある種の感慨を覚えて、シャッターボタンを押した。

 

 

月の影響(たとえば、引力)を受けながら、私たちは好むと好まないとに関わらず日常生活を送っている。

ときには、そのような天体が間近にあると錯視することも面白い。今年もこの遊び心を持ちつづけたいと思う。

 

 

 

 

ところで、冬木は山頂を覆う人工林の切れ目を示しているかのように一際目立つ存在である。

季節変化を感じながら、孤高の大木を当方は麓で毎日のように眺めている。

 

2022年11月下旬にて。

 

同じような構図で、緑葉や黄葉の時季に月が昇る場面を撮りたいが、今回のようなタイミングで満月やそれに近い月が昇るチャンスに出会っていない。まことに、自然は気難しい。

 

*****

今夜は、満月が尾根から昇る。その時間帯での空模様は晴れとの予報が出されている。

ちなみに、昨夜は明るい朧月が尾根から昇った。

 

*****

1月5日(午後4時過ぎ)、6日(午後5時過ぎ)、桐生市にて。

 

 

 


新年での何気ない景色、桐生川にて (2023年1月)

2023-01-02 | 桐生川・紅葉{桐生川)

今年も靜かな正月を迎えている者として、近くの川沿いを歩きながら、見慣れた何気ない景色にレンズを向けてみた。

 

南方向にて、青空を分けるかのように数条の筋雲が浮かんでいた。

 

北方向にて、積雲が山並みの上に浮かんでいた。夕日に染まるときを待っているかのように。

 

低い位置からの日差しを浴びながら数分間のことであったが、その積雲が夕日に染まった。

 

7日に望(満月)になる月が、夕刻から輝きはじめた。正午月齢9.7、月の出(群馬)13時7分。

 

1月2日午後、桐生川にて。