賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

できる子図鑑!

2013年06月28日 | 家庭学習(中学受験)
この前ブロ友さんが紹介していた『できる子図鑑』が気になり、本屋で見てみました

  中学入試くらべてわかるできる子図鑑社会 (中学入試できる子)

  中学入試くらべてわかるできる子図鑑理科 (中学入試できる子)

オールカラーで見やすいし、内容もなかなか詳しい
低学年にもわかりやすそうな感じで、とても気に入りました

現在使用している『教科書よりわかる理科 小学3年―理科だいすき先生が書いた』が終わったら、やってみようと思います。
それとも、もうこっちに切り替えちゃおうかな??
息子は図鑑っぽい方が好きだし、その方が良いかも

社会の勉強はまだ始めていないけど、この図鑑を使って少しずつ進めてみようかと思います。


あと、他にも気になるテキストを発見

  朝倉仁の算数ラクはやメソッド 1 食塩水: 灘・開成中レベルの難問を「10秒で解く」! (コミュニケーションムック)

  朝倉仁の算数ラクはやメソッド 2 速さ: 灘・開成中レベルの難問を「10秒で解く」! (コミュニケーションMOOK)

  朝倉仁の算数ラクはやメソッド 3 水そうの水入れ: 灘・開成中レベルの難問を「10秒で解く」! (コミュニケーションムック)

なんとなく、おもしろそうでしょ
息子にはまだまだ早いので、私が解いてみようかしら
今年度は塾で中学受験の6年生を担当していないので、あんまり頭を使ってないような気がしていたところなんです
担当しているのは、高校受験の中3生ばかりで…。
昨年度のように夏から突然担当することになるかもしれないので、頭が鈍らないようにしておかないと




↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは!! (みゆき)
2013-06-28 14:28:50
いつもペタ、ありがとうございます☆
『できる子図鑑』って魅力的なタイトルですね~。
長男が、今まで勉強してなくても、社会のテストは出来ていたのに、6年生になって歴史を暗記する問題になったら怪しくなってきたところでした。
いつも寝る前に、色んな図鑑や本を読んでるので、本棚に入れておこうと思います。
なるべく机の上の学習時間は増やしたくないので…。
参考になりました。
ありがとうございました!!
私も気になってました (ましゅーママ)
2013-06-29 00:06:15
私も先日、本屋で偶然「できる子図鑑」を見て、良さそうだなぁと思っていたんです。

似たものが比較してあるのが分かりやすいですよね。理科・社会は私が苦手なので(^_^;)、教材探しに困ります。

息子が気に入りそうなら、わが家でも買うかもしれません。
みゆき 様 (kotetsumaman)
2013-07-01 22:12:16
コメントありがとうございます!

長男くん、図鑑や本が好きなんですね♪
羨ましい…。
うちは最近、マンガしか読みません~

気に入ってくれると良いですね
ましゅーママ 様 (kotetsumaman)
2013-07-01 22:15:17
この本、ましゅーママさんも気になってましたか!
なんとなく目を引く感じだし、内容も良さそうですよね

そうそう、理科と社会って何を使えばよいのか迷っちゃいますよね…。
親が良いと思っても、子供が反応しなければ意味がないし
私も、いつも悩んでます

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。