何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

モーターを取り付けて回してみました

2024-05-15 15:22:51 | 電子工作

2024年5月14日 (火曜日) 晴れ

 減速機にモーターとポテンショメーターを取り付けました。
 モーターに通電して回してみました。
 「ギャッ、ギャー」とか「ギッ、ギー」とかノイズっぽい回転音が
しますが何とか回転してくれました。
 ポテンショメータはカップリング軸が歪んでいるのか回転がブレて
しまいます。 これは失敗でした。(後日作り直します)
 
 MOS-FET制御回路を組みこんでモーターが正回転、逆回転
するか確認してみました。

 回転制御信号はマイコンのプログラムで制御されたON、OFF信号によりますが、
今回はただ正回転、逆回転に回転するかの確認なので基板に取り付けたタクト
スイッチを手で操作して擬似信号を入力しました。

 実験の様子です。

 

そのテストの様子を動画でご覧ください。

 

 MOS-FETの入力はスイッチ・ONでライン電圧(約4V)をゲートに加えていますが、
 この電圧を下げて3.2V近くにすると回転が停止してしまいます。
 マイコンからの信号は3Vぐらいなのでこの回路ではNGです。
 バッファアンプを経由しなくては・・・ 改造してみます。
                                                                                                   ( 続く )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 減速機の歯車部分ができあが... | トップ | MOS-FETのドライブを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事