FROM EDITOR・・・・・

航空専門誌の文林堂『航空ファン』&『世界の傑作機』公式ブログ

『航空ファン』2月号、F-Xついに決着!?

2011-12-17 20:02:42 | 告知&ニュース


早いもので、2011年最後の『航空ファン』となる2012年2月号(ややこしいですね)が
12月21日に全国の書店で発売となります(一部発売の遅れる地域があります)。
そしてその表紙は、F-35Aです。

F-22の導入断念からずっと議論されてきたもののなかなか進展がなく、現有のF-4EJ改の
残飛行時間数も待ったなしの状態が迫りつつあった航空自衛隊次期戦闘機F-Xの機種選定。
しかし来年度予算の策定時期が迫り、ようやくF-35AライトニングⅡを導入する方針で
決着することになったようです。「なったよう」というのも歯切れの悪い言い回しですが、
それは閣議了承による正式決定が校了(編集作業の終了)に間に合わず、
発売直前となるため。今月号ではギリギリまでねばって、同機がF-Xに選定されることが
ほぼ決定となるまでの経緯を速報しています(なお、誌面では安全保障会議を経ての
閣議決定が16日になる予定と紹介しましたが、それもさらにずれ込んで
現時点では20日になりそうな状況です)。
あわせて2月号では、アメリカン航空の連邦破産法11条申請のニュースと、
防衛省がスキャンイーグル無人偵察機の導入を決定したニュースを
緊急航空関連トピックスとして紹介しています。

そして特集はRF-86F偵察機をもって1961年に編成された偵察航空隊の50周年。
現在RF-4E/EJを運用する航空自衛隊唯一の航空偵察部隊、偵察航空隊第501飛行隊は、
本来任務の戦術偵察のほかに、地震や水害、火山噴火など自然災害にともなう
災害派遣の一環としての偵察飛行を全国で実施しているのはご存じのとおり。
東日本大震災でも東北各地の状況偵察や、福島第一原子力発電所の写真撮影を行ないました。
2月号ではその偵察航空隊が百里基地で行なった創隊50周年記念式典の模様と、
RF-4E記念塗装機をカラーページで紹介、さらに記事ページでは偵察航空隊と
第501飛行隊の歴史や組織、運用と将来について紹介します。

このほかにもUAEアクロチームがデビューしたドバイエアショー2011、
創隊10周年を迎えた陸自第12ヘリコプター隊、F-15Eストライクイーグル航空団4FW、
米空軍空対空戦闘演習“コンバットアーチャー”、アメリカで復元の進む「彗星」艦爆、
懐かしのオールドジェット戦闘機センチュリーシリーズF-100Fの空撮など、
今月も軍民、新旧さまざまな航空の話題が満載です。




『航空ファン』、『世界の傑作機』など、
文林堂の本の情報はコチラから!

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅客機業界関連イベント | トップ | UCCのブルーインパルス付き缶... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウ~ム (かつひこ)
2011-12-18 08:27:20
ようやくF-Xが決定したと喜ぶべきなんでしょうけどねぇ。なんとなく、スッキリしないモノがあるんですよ。それは読売新聞が一時期、やたらとタイフーンを押していたせいもあるのでしょうけども(読売新聞といえば先週、F-35を「最後の有人戦闘機」なんて書いていましたね。「最後の有人戦闘機」なんて、いつの話だよ!?と思わず紙面に突っ込みを入れてしまいましたが)。これで予算超過になり開発が頓挫しました、なんて事にならなきゃ良いですけど。それはそうと、正式に発表するのを20日に遅らせたのは、まさか、16日に発表すると貴誌をはじめとした、航空系の月刊誌があれこれ突つかれるから、なんて事はないですよね?
返信する
編集部より (編集部)
2011-12-18 15:21:38
>かつひこさん
F-35を暗に推している会社もあれば、F/A-18Eを推しているところもあったし、当然F-35という会社も、逆に最近アンチF-35を展開していた会社もあったようです。ただ『航空ファン』でも以前に書いたとおり、「本命なき」といわれるだけにどれに決まってもスッキリとしたフィット感はないだろうし、逆にどの機種でも正解でもある、というのが今回のF-Xだったと弊社は思っています。
ちなみに本ブログ中に触れてあるとおり、16日に決まったところで航空雑誌ではそれを記事にはできません。月刊誌の編集タイミングというのどうしても時間がかかってしまうもので、そのあたりはまたご紹介できればしたいと思います。そもそも政府や防衛省が航空雑誌をそれほど注視しているのであればうれしいですね…。
返信する
Unknown (イタヤン)
2011-12-18 16:52:30
F-Xはある意味予想通りのF-35Aに決まりそうですが、ただ懸念材料として、試験中の期待から亀裂が発生したりするなど、F-35をめぐるさまざまなトラブルが起きており、オーストラリアやカナダは調達見直しの動きも見せているようです。今のままでは、防衛省が描く調達スケジュールは厳しいと思います。その場合のF-Xの再選定の可能性はあるのでしょうか?
返信する
編集部より (編集部)
2011-12-19 18:06:08
>イタヤンさん
F-35を選定した場合の最大の懸念材料はおっしゃるとおり導入時期なのですが、メーカーなどの提案を検討して結果を出すのでしょうから、それが政府、防衛省の判断なのだと思います。そのためにギリギリまでねばって選定をしていると思われますので、再選定という可能性は少ないと思われます。今後のF-X導入までの流れや課題については、1月発売の3月号以降でいろいろと検証していくことになると思います。
返信する
初投稿です (KZ)
2011-12-20 01:07:50
えらそうなことを書きますが、自分だったら最初にユーロを3個飛行隊分(301,302,303)に転換し、303のF15を偵察機仕様に改造してRF4Eから転換する形で501に配備します。
数年後にF35を3個飛行隊分(201,203,204)に転換し、これまたF15の余剰分を教導隊に配備するかモズボールにした方が現実的じゃないかな~と思ってます。

そうすると、1機種が事故などで飛行停止措置になってしまっても、該当基地周辺の防空能力に穴が空けることを避けられますし。実際、中空の百里と小松の飛行隊すべてF15だった頃は、204が百里から那覇に移動するまでは、防空上やばいじゃないか?と思いました。

しかし、実際にF35に決定しても開発が終わっていないのと、日本が開発を参加したわけじゃないから優先順が低くなりそうなことから、これから、前例のないことが起こり続ける気がします・・・
返信する

コメントを投稿

告知&ニュース」カテゴリの最新記事

カレンダー

2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
毎月21日発行の月刊誌『航空ファン』、奇数月30日発行の『世界の傑作機』は共に文林堂の定期誌です。このブログでは、編集部による耳よりな情報を随時発信していきます!
  • RSS2.0