ああ 人生、山あり谷あり

一日一回自分に活を入れる

きょうの聖教から

2020-08-23 14:00:08 | 日記

わが友に贈る

2020年8月23日

 幾多の試練を勝ち越えてきた     

   多宝の同志に最敬礼!

     豊かな知恵に学びながら

       生涯青春の大道を共に!

名字の言 

友の挑戦とヒマワリの花言葉

2020年8月23日

 酷暑の中、暑中見舞いとして届いたヒマワリの写真にしばし見入ってしまった。

夕暮れ時、あかね色に染まったヒマワリ畑だった▼「ヒマワリの写真の定番といえば、

青空の下、太陽に向かって咲き誇る姿ですが、今回、新しいヒマワリの写真にトライしました」

との一文が添えてあった。新しい挑戦から成長のドラマは始まる。友の挑戦の心が伝わり、

爽やかな気持ちになった▼この夏、御書の全編拝読に挑戦する壮年がいる。正確に言えば「再挑戦」。

12年前、地区部長に任命された時、全編拝読を始めたが、1000ページを過ぎた所で止まっていた。

コロナ禍の中、池田先生の本紙の連載「心に御書を」に触発され、今再びの挑戦を決意したという

▼戸田先生は若き池田先生に、御書を拝読する姿勢について語っている。電車の車窓から太平洋

が見えた時だった。「あの太平洋のような大境涯の信心で、この御書を拝することだ。そうでなければ、

凡夫が御本仏の御心に近づくことはできない」。小さな自分の世界ではなく、全生命を懸けた信心の

世界で拝していくということだろう▼ヒマワリの花言葉の一つに「光輝」がある。ヒマワリの中に光り

輝く太陽が見えたことに由来するようだ。新しい挑戦を重ねる人こそ「光輝」な人である。(側)

寸鉄  2020年8月23日

「心はたらけば身うごく」御書。強き祈りが勇気の源泉。今日も朗々と出発

     ◇
東北池田記念墓地公園が開園30年。広布に生き抜く福徳は三世永遠に薫る
     ◇
ともかくも始めることだ―哲人。若師子よ自身の目標へ決意即行動で進め
     ◇
シートベルト非着用時の致死率は着用時の12倍。後部座席含め必ず励行を
     ◇
正しき生活リズム、睡眠、バランス良い食事が健康の基本。夏の疲れ残さず


きょうの聖教から

2020-08-22 10:05:23 | 日記

わが友に贈る

2020年8月22日

川・海・山の事故が多発。呉々も安全第一で!

       危険箇所には近づかず体調や天候変化に留意。
                    油断排し万全の備えを!

名字の言 

中華統一を成し遂げた大帝国の歴史の教訓

2020年8月22日

発行部数が累計6400万部を超え、映画化もされた人気漫画「キングダム」。
「天下の大将軍」を志す主人公が、後に始皇帝となる秦の国王と共に「中華の統一」
を目指す物語だ▼長きにわたり大小の国家が争ってきた戦乱の世を終わらせるには、
「国境」そのものをなくすしかない――若き国王の理想に、多くの人々が糾合されていく。
漫画は歴史を基にしたフィクションだが、天下の統一という偉業は2200年の時を経ても色あせない
▼始皇帝が暴君か名君かは、さまざまな意見がある。万里の長城や巨大陵墓の建設に民を酷使した一方で、
文字や度量衡の統一などの業績も残した。ただ確かなのは始皇帝の死後、
わずか4年で秦は滅んでしまったということだ▼なぜ強大な秦帝国は滅亡したのか。
作家の陳舜臣氏は、民衆の支持を得なかったこと、地方の長官は中央政府から任命された官吏ばかりで、
身を賭して国を守る人々がいなかったことを挙げている(『秦の始皇帝』文春文庫)
▼要するに「民の安穏の実現」という明確な理念、そして次代を担う真の人材を
欠いていたということだろう。法律や制度だけでは足りない。
それを支える人間と優れた精神性あってこそ、世代を超えた発展はある。
現代にも通じる重い教訓である。(駿)
 

寸鉄2020年8月22日

若いというだけでどんな人間よりも偉大―恩師。君よ宝の青春を乱舞せよ

     ◇
「仏の御心はこの文字に備れり」御聖訓。御書を拝せ!勝利の道がここに
     ◇
希望は強い勇気であり、新たな意志―作家。広布のロマン胸に今日も前進
     ◇
熱中症死、3割が夜間。就寝前に水分補給、冷房活用を。高齢者は特に注意
     ◇
コロナ終息後に行きたい国、日本が1位。皆で試練乗り越え民衆交流を再び


きょうの聖教から

2020-08-21 19:53:07 | 日記

わが友に贈る

2020年8月21日

宝の未来部を支える皆様 いつも ありがとう!

     無限の可能性を信じ抜く励ましの慈光ありて
                     使命の大輪は咲き薫る。

名字の言 

“真の終戦”とは――青年部「戦争・被爆証言を聞く会」で考える

2020年8月21日

ある父は特攻隊員として出撃する前、5歳と3歳のわが子に手紙をつづった。
<イツデモオマヘタチヲ見テイル>。漢字の読めない幼子を気遣い、カタカナで書いてある。
<オトウサンハ「マサノリ」、「キヨコ」ノオウマニハナレマセン>
▼“背中に乗せて、お馬さんごっこをしてやれない”。そう書き残し、米軍が上陸した沖縄へ向かい、
命を落とした。享年29歳。子どもたちの悲しみは、どれほどであったか。
戦争で失ったものはあまりにも大きい▼「まだ戦争は終わっていません」。
過日、学会青年部の「戦争・被爆証言を聞く会(オンライン)」で、
90歳の婦人部員が沖縄戦の体験を語った。当時15歳。米軍が迫る中、
重傷の叔父を置いて逃げた。「戦争が終わったら迎えに来てくれよ」。
その叔父の声が今も耳朶から離れないという
▼婦人は「私の体験を次の人につなげてください。そのときが、私の終戦日です」と。
終了後、各地の青年部員から「今日の“聞き手”は、明日の“語り部”だと学んだ」
などの感想が届いた▼75回目の「終戦の日」を過ぎてなお、戦禍に苦しむ方々がいる。
その声なき声に耳を傾け、代弁する。悲惨の二字をなくそうと、“次の人”が立ち上がってこそ、
真の終戦は訪れる。自らが、その一人でありたい。(子)
 
寸  鉄

2020年8月21日

「弟子のしらぬ事を教えたるが師」御書。求道心燃やし師弟道を堂々邁進
     ◇
現実を理想に近づける力が大聖人の哲学だ―恩師着実な一歩前進を今日も
     ◇
豪雨は温暖化の影響で更に増加―専門家。皆が当事者。心構えの刷新必須
     ◇
コロナ禍で子の7割超にストレス反応。休み明けは要注意。変化見逃さず
     ◇
痛ましい水の事故多し。“自分は大丈夫”―油断が命取りに。声掛け何度も