アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)

2016-11-30 | 柏の葉公園

ミヤマガマズミの紅葉がまだ見られてよかった。このミヤマガマズミは、昨年2月の冬芽のころから見続けてきたので、特に愛着を感じている樹。
スイカズラ科 ガマズミ属
2016年11月29日午後3時20分









↓ 秋に見たミヤマガマズミ(16/10/07)







↓ ミヤマガマズミの花(15/04/23)





メモ
「山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花」によると、ガマズミの葉は、葉の先の尖りが鈍く、葉柄には短毛や星状毛などが密生しているのに対して、ミヤマガマズミは葉の先が鋭く尖り、葉柄には長い絹毛がまばらに生えることから区別できる。


大堀川周辺の野鳥_カワラバト(ドバト)

2016-11-28 | 大堀川周辺の動植物

日当たりのよい静かな草むらに、死んだようにじっとしているカワラバト(ドバト)。望遠でのぞくと可愛い目をパチクリ。日向ぼっこしていたのか、それとも抱卵中?大堀川周辺には、キジバトもカワラバト(ドバト)も多い。キジバトはキジバト属で別名を「ヤマバト」。カワラバトはドバトとも言う。
ハト目ハト科カワラバト属
2016年11月26日午前10時20分



大堀川周辺の野鳥_カルガモ(軽鴨)

2016-11-27 | 大堀川周辺の動植物

静かな調整池にカルガモ1羽。水面の水紋がとても綺麗。昨日の悪天候と打って変わって、良い天気なのだが、池には水鳥がいない。
カモ目 カモ科(L61cm)
2016年11月26日午前9時40分

↓ 水草の隙間からのぞく眼が可愛い。





↓ 帰りに調整池を見たが、カルガモ1羽だけ。前と同じ個体のように見えた。(午前11時30分)


大堀川周辺の野鳥_セグロセキレイ(背黒鶺鴒)

2016-11-26 | 大堀川周辺の動植物

ゴミや浮き草がたまった場所で採餌中のセグロセキレイ(背黒鶺鴒)。大堀川周辺ではハクセキレイは、数多く見るが、セグロセキレイは少ない。ハクセキレイとの違いは眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながる。地鳴きは濁る。ハクセキレイは「チュチュッ、チュチュッ」と澄んだ声で鳴く。
スズメ目 セキレイ科(L21cm)
2016年11月26日午前10時45分













初雪

2016-11-24 | キママ日記

報道によると都心の11月中の雪は1962年以来54年ぶりだそうだ。明け方からみぞれが雪にかわり、道路以外は次第に白くかわっていくのが早かった。
2016年11月24日
↓ 午前8時過ぎのピラカンサスとツワブキ


↓ 午前10時過ぎのピラカンサスとツワブキ


↓ 植えたばかりのアリッサムへは植木鉢をかぶせた

↓ くたびれた置物も雪を被って



モンキチョウ(紋黄蝶)か?

2016-11-23 | 大堀川周辺の動植物

全身に露をまとって休むチョウ(蝶)。モンキチョウ(紋黄蝶)だろうか。Wikipediaモンキチョウによると、幼虫で越冬し、早春に羽化する。幼虫の食草はシロツメグサなどのマメ科の植物。大堀川周辺にはマメ科の植物が豊富なので、シーズンには沢山のチョウが見られた。
シロチョウ科モンキチョウ亜科モンキチョウ属
2016年11月20日午前6時25分





大堀川周辺の野鳥_ツグミ(鶫)

2016-11-20 | 大堀川周辺の動植物

この秋、初めてツグミ(鶫)に出会った。初夏のころ最後に見かけたのが5月初旬だったので半年ぶりの出会いだ。今朝撮れた3羽のツグミは、それぞれ単独で行動しているようだ。雨上がりで気温もやや高めだったので、霧が発生して、撮りにくかった。「山渓ハンディ図鑑7日本の野鳥」によると、採食場の食料の量によって群れで生活するものと1羽で生活するものがいるそうだ。地上を跳ね歩いては立ち止まり胸を張る、この動作を繰り返しながら、土中からミミズ類や昆虫類の幼虫などを採食する。 木の実もよく食べる。
スズメ目ヒタキ科(L24cm)
2016年11月20日午前5時50分





↓ 午前5時50分ころの調整池、草刈りが終わったばかりで見通しがよくなった。