卵のウソホント、1日2個以上はNG?
=コレステロールを気にして=
「卵を控えるのは間違い」
コレステロールは生命の根幹をなす人体の
細胞膜の材料として不可欠で
ホルモンの材料にもなる栄養素。
食事からの影響は少なく大部分は
体内で作られているため、
卵を1~2個控えてもあまり意味がないのです。
(管理栄養士・大柳珠美さん)

NEWSポストセブン 2014.01.18 16:00
卵のウソホント 1日2個以上はNG?
賞味期限切れもOK?
いつも冷蔵庫にある身近な食材、卵。
でも、毎日使っていても意外に知らないことがたくさん。
黄身の色の違いは? 栄養は?
卵についての誤解を解き、卵料理をもっと食卓に取り入れよう。
Q:1日に2個以上食べたら体によくないの?
A:ウソ。健康なら気にせずOK!
「コレステロールを気にして卵を控えるのは間違い。
コレステロールは生命の根幹をなす人体の
細胞膜の材料として不可欠でホルモンの材料にもなる栄養素。
食事からの影響は少なく大部分は体内で作られているため、
卵を1~2個控えてもあまり意味がないのです」
(管理栄養士・大柳珠美さん)
Q:賞味期限が過ぎても食べられるってホント?
A:ホント。賞味期限を過ぎたら必ず加熱を
「卵は、殻と抗菌作用のある白身に守られているため保存がきく食品。
賞味期限内であれば生食で問題ありません。
ただし、ひびが入ってしまったものや割ってしまったもの、
賞味期限を数日過ぎたものは生食を避け、加熱調理しましょう」(大柳さん)
Q:漬物と保存するとにおいがうつるの?
A:ホント。卵の殻はにおいを吸収します!
「卵の殻は呼吸しているため、周りのにおいを吸収します。
フランス料理では、トリュフと一緒に
保存して香りをうつした“トリュフ卵”を素材として使うことも。
基本的にはにおいの強い食材と一緒に保存しないほうがよいでしょう」
(農産物流通コンサルタント・山本謙治さん)
Q:黄身の色が濃いほど栄養価が高いってホント?
A:ウソ。黄身の色は餌が影響。栄養価に関係なし
「餌にパプリカ粉末を混ぜれば濃いオレンジの黄身に、
米を餌にすれば白っぽい黄身になりますが、栄養価は変わりません。
ちなみに殻の色が赤か白かは単に鶏の品種の違い。
品種、飼育法、餌で風味が変わるので、
いろんな卵を食べ比べてみるのもおすすめです」(山本さん)
※女性セブンより2014年1月30日号
http://m.news-postseven.com/archives/20140118_236745.html

コレステロール、ストレスには有効【心に効く栄養素、実は脳の神経伝達に必要】-
卵、減量食に毎日 3ヶで、脂質バランスが改善され、糖尿病のもとになるインスリンの分泌が改善。武田邦彦-
肉・タマゴを食べる人は長生きする【体を作るアルブミンタンパク質】筋肉、血管、免疫細胞、体温上昇-

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない!認知症の正体は脱水だった!一日1500ccの水分摂取の習慣-

アルツハイマー病は【脳の糖尿病?】 砂糖、炭水化物~食べる順番で予防~モーニングB。

『水を飲む!』それだけで『風邪をひきにくい体に変身』風邪を引いた時も『水を飲む!』ためしてガッテン。
ダイエットは『肉で』。。代謝を上げて痩せやすい体に。炭水化物は最後に少し。

=コレステロールを気にして=
「卵を控えるのは間違い」
コレステロールは生命の根幹をなす人体の
細胞膜の材料として不可欠で
ホルモンの材料にもなる栄養素。
食事からの影響は少なく大部分は
体内で作られているため、
卵を1~2個控えてもあまり意味がないのです。
(管理栄養士・大柳珠美さん)

NEWSポストセブン 2014.01.18 16:00
卵のウソホント 1日2個以上はNG?
賞味期限切れもOK?
いつも冷蔵庫にある身近な食材、卵。
でも、毎日使っていても意外に知らないことがたくさん。
黄身の色の違いは? 栄養は?
卵についての誤解を解き、卵料理をもっと食卓に取り入れよう。
Q:1日に2個以上食べたら体によくないの?
A:ウソ。健康なら気にせずOK!
「コレステロールを気にして卵を控えるのは間違い。
コレステロールは生命の根幹をなす人体の
細胞膜の材料として不可欠でホルモンの材料にもなる栄養素。
食事からの影響は少なく大部分は体内で作られているため、
卵を1~2個控えてもあまり意味がないのです」
(管理栄養士・大柳珠美さん)
Q:賞味期限が過ぎても食べられるってホント?
A:ホント。賞味期限を過ぎたら必ず加熱を
「卵は、殻と抗菌作用のある白身に守られているため保存がきく食品。
賞味期限内であれば生食で問題ありません。
ただし、ひびが入ってしまったものや割ってしまったもの、
賞味期限を数日過ぎたものは生食を避け、加熱調理しましょう」(大柳さん)
Q:漬物と保存するとにおいがうつるの?
A:ホント。卵の殻はにおいを吸収します!
「卵の殻は呼吸しているため、周りのにおいを吸収します。
フランス料理では、トリュフと一緒に
保存して香りをうつした“トリュフ卵”を素材として使うことも。
基本的にはにおいの強い食材と一緒に保存しないほうがよいでしょう」
(農産物流通コンサルタント・山本謙治さん)
Q:黄身の色が濃いほど栄養価が高いってホント?
A:ウソ。黄身の色は餌が影響。栄養価に関係なし
「餌にパプリカ粉末を混ぜれば濃いオレンジの黄身に、
米を餌にすれば白っぽい黄身になりますが、栄養価は変わりません。
ちなみに殻の色が赤か白かは単に鶏の品種の違い。
品種、飼育法、餌で風味が変わるので、
いろんな卵を食べ比べてみるのもおすすめです」(山本さん)
※女性セブンより2014年1月30日号
http://m.news-postseven.com/archives/20140118_236745.html

コレステロール、ストレスには有効【心に効く栄養素、実は脳の神経伝達に必要】-
卵、減量食に毎日 3ヶで、脂質バランスが改善され、糖尿病のもとになるインスリンの分泌が改善。武田邦彦-
肉・タマゴを食べる人は長生きする【体を作るアルブミンタンパク質】筋肉、血管、免疫細胞、体温上昇-

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない!認知症の正体は脱水だった!一日1500ccの水分摂取の習慣-

アルツハイマー病は【脳の糖尿病?】 砂糖、炭水化物~食べる順番で予防~モーニングB。

『水を飲む!』それだけで『風邪をひきにくい体に変身』風邪を引いた時も『水を飲む!』ためしてガッテン。
ダイエットは『肉で』。。代謝を上げて痩せやすい体に。炭水化物は最後に少し。
