kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

八ッ場ダム

2024-05-19 | 旅行記


道の駅「八ッ場ふるさと館」で日曜の朝を迎えた。
今日は午後から天気が崩れ、明日は雨になるという。
予定していた眺望を楽しむドライブは先延ばしにするしかない。
広いダム湖の周りで一日を過ごした。

今日面白かったのは川原湯温泉の源泉。
ダム湖畔の源泉公園にそれがある。



右端に見える丸屋根が源泉。

八ッ場ダムの堤高さは116メートル。
完成すれば、川原湯温泉街と共に源泉井戸も水没してしまう。
源泉を守るためにコンクリートの輪を積み上げたらしい。
この深さについては説明書きが無かった。


落下防止ネットを張っているので、穴の中は覗けない。
右側のポンプが稼働していて、今も川原湯温泉のすべての施設に湯を送っているという。

八ッ場ダムは関東の水がめである。
首都圏の犠牲にされるのはゴメンだという地元民の反対運動が活発だった。
政権交代が絡んだり、自民党内では金丸信と中曽根康弘の抗争が話題になったが、68年の工期をかけて完成し、2020年から運用開始されている。


.
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ぶらり旅2日目 | トップ | 吾妻峡から草津へ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくろうキャンかー)
2024-05-19 19:14:23
当時の民主党がストップをかけたダムですね。
完成したのはニュースで聞きましたがその後がどうなっているのか。
結果としてストップをかけ工事が遅延しただけ工費が多くなったのではないでしょうか?
ふくろうさんへ (kenharu)
2024-05-19 19:25:15
おっしゃる通りで、工期も工費も膨らんだでしょうね。
湖底から引っ越したと思われる立派な住宅が並んでいました。
民主主義は非効率ですね。
Unknown (gabaru)
2024-05-20 08:46:29
20年前吾妻線の付替トンネルの現場を見に行きました。当時の進捗状況からすれば中断するとは思っていないので某政権の「コンクリートから人へ」という耳障りのいい言葉にずいぶん憤慨していたのを記憶してます。
gabaruさんへ (kenharu)
2024-05-20 09:27:08
川の対岸への移設工事でしたっけ。
適切な工事よりも人気取りが優先だったのでしょうね。

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事