経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 ■ 三社祭は神輿の祭典 ■ 世界電気通信日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-17 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 ■ 三社祭は神輿の祭典 ■ 世界電気通信日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 三社祭は神輿の祭典(年により開催日が異なる)

 外国から来られた方は、「アサクサ」に行きたいという人が多いそうです。

 東京台東区にあります浅草寺(せんそうじ)は、大きな提灯と仲見世がよく知られていません。

 しかし、訪れてみますとそれだけではないことを発見します。

 古き良き時代の浅草六区や花屋敷、伝法院庭園(特別拝観時のみオープン)等々とともに、直ぐ隣には浅草神社もあります。

 浅草といえば、三社祭、正式名称は「浅草神社例大祭」で、江戸っ子の気風が漲ります。
「ヨッサ、ヨッサ」という威勢の良いかけ声は、浅草っこでなくても心を揺さぶられます。
 毎年五月第三金曜日からの三日間に開催されます。

  三社祭公式サイト http://www.sanjasama.jp/
  浅草神社三社祭  http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/

【Wikipedia】

 浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。

  このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない

 

■ 世界電気通信日

 5月17日は「世界電気通信日」で、国際電気通信連合(ITU)で、1968年10月に、最初の万国電信条約が署名された日を記念して定めました。各国間の標準化と規制を確立することを目的しています。

 内海善雄氏が、日本人としてはじめて、1999年2月1日に国際電気通信連合事務総局長に就任しました。

 日本ITU協会では「世界電気通信日のつどい」を開催し国際標準化活動に貢献した人を表彰し、講演会等の記念行事を開催しています。

  今日、通信と放送の融合問いことが進められていますが、先日紹介したNHK技研公開でも紹介されると思います。

 
  NHK技研公開 ←クリック

■ 建長寺奥山半僧坊大権現大祭

 建長寺の半僧坊は、建長寺の裏手にあり、ハイキングコースにもなっています。

 5月17日には大権現大祭が開催されます。


「奥山方廣寺記」によりますと臨済宗方廣寺(静岡県浜松市)を開山した無文元選が、この地で白髪の老人に会いました。

 その老人が禅師に弟子入りをお願いしましたが、素性のわからないその老人を受け入れられない旨を伝えました。

 さらに懇願すると、禅師が「おまえは半ば僧形である」と応え、それが半僧坊の由来となりました。

  その老人の像が奥山半僧坊の御真体となっています。


  カシャリ!一人旅 鎌倉編

■ 「ショウヘイ・オオタニ・デー」制定日
 アメリカでは、5月を「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月」としています。
 ロスアンゼルス市議会は、大谷翔平選手の背番号と同じ17日を「ショウヘイ・オオタニ・デー」として2024年5月17日に、記念の日に制定したと宣言しました。
 私が在住していた1970年代前半は、まだまだ人種偏見がありましたが、当時と比べますと大きな社会的な意識変化です。
 と、いいますより、いかに大谷選手が素晴らしいプレーヤーであるかということですね。
 大谷選手以外にも多くの日本人プレーヤーが活躍していて、なにか、誇らしげに感じるのは私だけでしょうか。
■ その他

◇ 日光東照宮春季例大祭 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【経営コンサルタントの独り... | トップ | 【小説風 傘寿】 老いぼれ... »
最新の画像もっと見る

【今日は何の日05月】」カテゴリの最新記事