kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

塩田平ー無言の地、未完の郷。

2018-10-20 17:50:34 | 信州、なかでも上田。

塩田平上室賀の前松寺には父母兄がそれ以前の仏様と一緒に入っています。このお寺さんについては以前「真田丸」放映中に「kaeruのつぶやき」でつぶやいたことがありました。

( https://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/e86c633b4c76ef6443cd017f6b195d42#comment-list )


これは本の最終ページに載っている地図ですが、本の発行が昭和54年初版ですので道路などには変わりがあります、もちろん文化財の位置は変わりなしです。


田中清光さんの文から、

「鎌倉幕府が信濃守護職を塩田城におき、北条一族につらなる人々がここにやってきたのものも、この土地の重要さをみとめていたからであろう」

「塩田平の古い寺をめぐってみたおどろきは」として安楽寺、大法寺などの塔が当時の尖端的な建築だったり、「中央(関西)の建築技術、感覚がそのまま持ちこまれている」ことだ。

そして、「それにもましてこれらの塔が、いままで無傷で残ってきたことへのおどろきは大きい。作ったことへのおどろきもさることながら、これが残されてきたことに対するおどろきはその何倍も大きい」と。

更に、「これまでの塔を讃美した人々の目から、ともすれば欠け落ちていた大事なものが一つあると思われる。それはこうして塔を残してきたことをめぐっての、地元の無名の民衆たちの果たしてきた無言の役割である」と。

ここに「無言」の二字をみて「無言館」を思うのです。塩田平が「無言の地」だというのはその意味も含んでいたのかと思います。

さて「未完」の二字については言うまでもなく前山寺の三重塔、田中さんの筆では、

「この塔は、二、三層に扉も窓も勾欄もなく、ただ勾欄の骨格となる長い貫(ぬき)が突き出しているので、未完の塔とよばれているが、その未完のままの姿が、周囲の自然の風物とむしろよく共鳴している」と。

無言館の絵が戦没画学生の手によるもので、そのこと自体が絵の未完であることを示しています。

塩田平を「未完の郷」と呼ぶ所以です。                                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(18/10/20土) の「しんぶん赤旗」

2018-10-20 11:17:36 | kaeruの「しんぶん赤旗」

今日の「しんぶん赤旗」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の鎌倉ー上田自由大学と鎌倉アカデミアーある予感。

2018-10-20 00:14:55 | 信州、なかでも上田。

昨日今日上田の中学校時代の同級会、上田駅から鹿教湯温泉へ、皆んなが集まる前に幹事と8月に亡くなった同級生宅へ焼香に。

昨夜はしたたかに飲み酔い喋り眠った。

今日は駅で県外組と別れ幹事に付き合い写真屋へ、そのあと上田市内を歩き平林堂書店へ、この本屋さんについては、

http://heirindo.com/about-heirindo/

 

そこで買ったのが、

 この2冊が今日のタイトル。

この本をめくりながら「学ぶ」ということを考え、「自学」という言葉が浮かんだ。独学が学ぶ形だとすれば、学ぶ姿勢という意味になるだろう。

その意味で上田市の塩田平が「信州の鎌倉」とか「信州の学海」と言われたことは鎌倉時代のことではあるが、この二つのこと=「上田自由大学」「鎌倉アカデミア」につながることと思われる。

上田自由大学については、wikipedia「上田自由大学」

鎌倉アカデミアは、wikipedia「鎌倉アカデミア」

とは言っても上田市内を歩きながらの思いつき程度のこと、と同時にそれだけに深い繋がりがあるやもしれないという予感もする。思いを詰めていく価値がありそうの予感。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする