新潟県で、昔からM7クラスの地震多発地帯にある”柏崎刈羽原発”
全7基を15年9月までに再稼動 東電
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1336802022/ より
東電が柏崎刈羽原発全7基を15年9月までに再稼働
- 1 : 地震雷火事名無し(禿) : 2012/05/12(土) 14:53:42.47 ID:loLlw/SZi[1/1回発言]
東京電力が政府の認定を受けた総合特別事業計画の中で、東電柏崎刈羽原発全7基の再稼働年月が2013年4月~15年9月と具体的に想定されていることが10日、分かった。東電の新会長に内定している原子力損害賠償支援機構の下河辺和彦運営委員長は9日夜の会見で、再稼働ありきの計画ではないとした上で、泉田裕彦知事に直接説明する考えを示した。
再稼働をめぐっては泉田知事や会田洋柏崎市長が東電の姿勢に警戒感を示しており、再稼働日程が明らかになったことでさらに地元の反発を招く可能性がある。
同計画で想定されている柏崎刈羽原発の再稼働スケジュールは、早い順から1号機が2013年4月、7号機が同5月、5号機が同10月、6号機が同12月、3号機が14年7月、4号機が15年2月、2号機が同9月。東電の西沢俊夫社長は9日の会見で1、7号機については具体的に言及したが、残りの2~6号機については明言を避けていた。
ソース http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/35262.html
私たちは柏崎刈羽原発の閉鎖を訴えています
柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会
(2008年02月28日)
http://www.sugenami.com/kashiwazaki_kariwa/kkleaf01.pdf より(引用開始)
■柏崎刈羽は原発を建設してはいけない場所だった
柏崎刈羽地域は、東北地方の日本海沿岸から信州・北陸に至る地震帯のっ只中に位置しています。
新潟県で昔からM7クラスの被害地震がたくさん起こっていることは、原発ができる前から知られていました。1502年上越、1666年上越、1670年下越、1751年上越、1762年佐渡、1802年佐渡、1828年三条付近、1847年上越、1964年新潟、などの地震です。
しかもこの地域は、羽越褶曲帯(うえつしゅうきょくたい)と呼ばれる活褶曲帯の真っ只中でもあり、さらに、最近数十万年間の大地震の痕跡である活断層も多数文武しています。したがって柏崎付近は、大地震の危険性を想定すべき場所でした。
敷地の地盤が日本の原発の中で最劣悪であることもわかっていました。
原子炉の支持基盤は約40mも掘り下げないと出てこないのですが、それでさえも、とうてい硬い岩盤とは言えません。要するに、耐震安全性の観点から、原発を建設してはいけない場所だったのです。
(引用終了)
http://logsoku.com/thread/news22.2ch.net/newsplus/1184608644/ より(引用開始)
【中越沖地震】 柏崎刈羽原発「放射能漏れ」「火災の鎮火の遅れ」への東京電力の対応について、安倍首相が問題視
- 1 : ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★: 2007/07/17(火) 02:57:24 ID:???0
★東電の原発被災対応、首相が問題視
中越沖地震
・安倍首相は16日夜、新潟県中越沖地震で、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の被災に関する同電力の対応に問題があったとして、甘利経済産業相に対応を指示した。
経産相は17日午前0時過ぎ、東京電力の勝俣恒久社長を同省に呼び、変圧器火災の鎮火の遅れと微量の放射能漏れの国への報告が遅れたことについて厳重注意した。
そのうえで、勝俣社長に<1>消火活動のあり方を検討し、早急に報告<2>放射能漏れと 報告の遅れについて原因究明し、再発防止策と合わせて報告<3>耐震安全性の再確認が終わるまで同発電所の運転を停止――するよう求めた。
政府筋によると、首相は変圧器火災の鎮火や放射能漏れの確認が遅れたうえ、東京電力からの 報告が16日夜の関係閣僚会議に間に合わなかったことを問題視した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070716i115.htm
※元ニューススレ
・【中越沖地震】柏崎刈羽原発 放射性物質含んだ水漏れる★5 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184603720/
(引用終了)
http://preudhomme.blog108.fc2.com/blog-entry-20.html より(引用開始)
柏崎刈羽原発放射能漏れ事故について
投稿日:2007-07-17 Tue
このところ日本海側で立て続けに大きな地震が起きているわけですが,原発反対派と呼ばれる人々が危惧していたとおり,柏崎刈羽原子力発電所において地震の影響による放射能漏れ事故が発生したようです。
http://milfled.seesaa.net/article/48269420.html より(引用開始)
2007年07月18日
【中越沖地震】 柏崎刈羽原発 放射線量 ネットでのリアルタイム公表装置が故障
新潟県中越沖地震による揺れによって放射性物質を含む排水が海に流出した東京電力柏崎刈羽原子力発電所で、周辺で測定している放射線量を、インターネットなどでリアルタイムに公表するシステムが地震直後に故障していたことがわかった。県は「周辺住民に不安を与える」として東京電力に公表の早期再開を求める方針だが、復旧のめどはたっていない。
公表が止まっているのは、同発電所の7基の原子炉の排気筒モニター7カ所、周辺の海水モニター7カ所、大気の放射線量を監視するモニタリングポスト9カ所の計23カ所の測定値。
東電によると、地震直後、各測定器の情報をまとめるサーバーがダウンし、自社のウェブサイトや県に自動通知するコンピューターが停止。東電のウェブサイトで公表している測定値はすべて「点検中」の表示のままになっている。発電所内のネットワークの異常も解消されておらず、17日午後1時現在、復旧のめどはたっていない。
都合よく故障してくれたぜw
5 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:25:11 ID:BjjgLlsy0
証拠隠滅w
7 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:25:49 ID:D6PPwxzv0
なんのためのシステムなんだろうかとしばし熟考
12 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:27:19 ID:i6a67RNuO
本当は大変な量になったから隠蔽したんじゃないよな
46 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:34:15 ID:ty4UUOBR0
モニタリングポスト:都合よく全機故障
NHKの原発中継:消火活動開始とともに都合よくなくなる
81 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 15:42:16 ID:D8DgJ25D0
そういえば、東海村JCO臨界事故のとき
JCOのHPにあった施設の放射能積算グラフが
上限一杯でずっと直線を描いていたのを思い出した
94 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:45:31 ID:196/7kSk0
7カ所が同時に故障するような設計はありえないと思うのだが?
それぞれに予備回線や予備装置が設置されてるのが一般的
102 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:48:16 ID:Lgnjstip0
海外で報道してた白い水蒸気の煙モクモク写真てなんだったの?
115 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/17(火) 15:52:18 ID:196/7kSk0
サーバーも回線も予備があるのが常識
ネットの所為にするには無理がある
(引用終了)
2007年7月17日 - 【東京17日=河合敦】やはり、放射能漏れは起きていた―。16日に起きた中越沖地震 により、柏崎刈羽原発の6号機から放射能を含んだ水が海水に流れ込む事故が発生し ていたことを東京電力は同日認めた。東京電力は記者会見で「微量な ...
2011年5月11日 - こんな時だからこそ冷静にみるべきだな、何と言っても中越沖地震の時柏崎刈羽原子力 発電所で3億ベクレルが大気や海へ流れたらしいが その時はマスコミ様は叩きに叩いた 癖に、今回はその20億倍の60京ベクレルが大気や海へ流れたの ...
http://w1.log9.info/~2ch/201207/lifeline/1302994028.html より(引用開始)
2012年7月緊急自然災害45:【緊急速報】 新潟の柏崎刈羽原発で煙発生!2
1 :11/04 ~ 最終レス :12/08
柏崎刈羽原発で煙 柏崎刈羽原発の水処理建屋で電源部分から煙発生。
火災報知機が作動も煙はすぐ収まり、けが人なし。 2011/04/16 21:45 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
前スレ【緊急速報】 新潟の柏崎刈羽原発で煙発生!!1!!!!!!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302958403/
* 東電柏崎刈羽原発は、十日町市や津南町の激甚災害指定区域の同じ中越地区に
ありますので注意が必要です。
7 :
因みに、
昨日、
海水7号のモニタリングで他のモニタリングより高い500cpm以上の値を記録しています。
現在も他のモニタリングより高い値です
14 :
海水7号のモニタリング 517cpm 6時40分
夜中に何かあったん?
15 :
海水7号のモニタリング 525cpm 12時50分
オィオィ、何で数値上がっていくんだよ?
20 :
海水7号 モニタリング 562cpm 23時50分
25 :
海水7号 モニタリング 648cpm 8時20分
26 :
海水7号 モニタリング 1034cpm 12時10分
28 :
>>26
この数値は問題あるぞ。
もしここで海水浴してたらヤバい。
29 :
>>26
おいおい・・・・・
なんだこの数値は・・・
柏崎で何が起きてるんだ
未処理水でも漏れたのか
31 :
海水5号 モニタリング 1063cpm 13時00分
海水5号、おまえもかぁ!!
35 :
>>32
海水6号の モニタリングは 598cpm なのだが
36 :
>>26
> 海水7号 モニタリング 1034cpm 12時10分
平時はいくつくらい?
37 :
>>34
> たかが震度5弱で煙出るようなら原発はあかんだろ
> 直下型の震度7来たら爆発するだろ。
震度5でぶっ壊れるのは想定内。
38 :
>>36
平時は 450cpm前後
http://read2ch.com/r/news/1314276060/ より(引用開始)
【チキン】長野県飯山市、柏崎刈羽原発の万が一の放射能漏れを危惧して安定ヨウ素剤を大量購入
1:名無しさん@涙目です。(長野県)[] 2011/08/25(木) 21:41:00.97 ID:zB2+jmq40● sssp://img.2ch.net/ico/kasiwamoti.gif
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)から50キロ圏内に入る飯山市は原発事故を想定し、被ばくによる健康被害を防ぐため安定ヨウ素剤を購入することを決めた。
(引用終了)
(活断層と原発)都合のいい安全審査の実態
”断層刻み” ”断層殺し” 活断層もなかったことになる
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/jisin2.html より
政府や電力会社は、徹底的に調査して活断層のないことを確かめて建設しているといいます。
しかし、調査で分かるのは地表面に現れた断層か,せいぜい数百メートルまでの断層だけで,数キロもの地下に潜む断層を発見することはできません。
その上,実際には確認されている活断層や疑わしい活断層さえないことにしてしまう「断層隠し」,大規模な断層を細切れにして影響を小さくする「断層刻み」,活断層を「活」断層ではないと決めつける「断層殺し」など,都合のいい解釈がまかり通っているのが安全審査の実態です。
また,阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)では、淡路島の野島断層や神戸側の断層等の断層群が動いたと言われていますが,安全審査では複数の断層が連動して動くこともほとんど想定されていません。
断層の真上に原発3基
敦賀原発、美浜原発、新型転換炉「ふげん」、高速増殖炉「もんじゅ」などが集中している若狭湾の敦賀半島にも多くの活断層が確認されています。
中でも敦賀原発1、2号機、ふげんの直下を走っている「浦底断層」は、周囲の海底の断層とつながった長大な活断層である可能性が高く、もしこの断層が動けば大惨事はさけられません。
特に老朽化した敦賀原発は心配です。
「もんじゅ」、美浜原発の直近にも活断層
「もんじゅ」や美浜原発のわずか数百メートル横にも活断層が走っています。
この断層も賀半島西岸の地形を総合的に考えると、延長19kmにおよぶ活断層(敦賀半島西岸断層)である可能性が高く、M6.9の地震を起こす危険性があります。
しかし、もんじゅも美浜原発もこの地震に耐えられるようには設計されていません。
「断層殺しの例」
大飯原発沖の海域活断層S10は最近活動した証拠が無いので考慮しないとしています。
しかし、音波探査結果をよくみると断層活動による地層の乱れがみられ、活断層とわかります。
「断層刻み」の例
美浜原発では、甲楽断層(A)、柳ケ瀬断層(B)がそれぞれ単独で発生させる地震を想定しています。
しかし複数の断層が同時に動いて大地震となった阪神大震災の教訓を生かせば、二つの断層は勿論、最近確認された海域の断層S1も一体として考えるべきです。
こうなれば美浜原発の耐震設計は根本から崩れてしまいます。