*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第6章 再稼働に隠された裏取引」を複数回に分け紹介します。4回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第6章 再稼働に隠された裏取引」の紹介
(18)
2月末の火曜日の朝、テレビの緊急ニュースが流れた。寺沢洋二経産大臣の閣議後記者会見の中継だ。
国会期間中、普段は院内食堂で閣議後の記者会見が行われるはずであるが、今日は経産省本館10階の記者会見室だ。寺沢大臣は紅潮した顔つきで、相当の決意であることが画面から伝わってくる。フラッシュに眼鏡の奥の充血気味の目をしばたたかせ、かなり緊張しているようだ。
寺沢大臣が口を開いた。
「本日、仙内原子力発電所の再稼働の件で、私からご報告いたします。
このたび、仙内原子力発電所につきまして、昨秋の知事、地元自治体の首長による再稼働の同意に続き、原子力規制委員会による工事計画および保安規定の認可がなされ、使用前検査に合格し、無事、安全性が確認されました」
寺沢が記者たちの目を見回していく。
「・・・そして、筑紫電力において仙内原発の再稼働をするとの報告を昨日、社長から受けましたので、本日、仙内原発第1・第2号機の再稼働がなされるものと承知いたしております。
事業者である筑紫電力においては、万が一にも事故を起こすことのないよう、緊張感を持って仙内原子力発電所の稼働に当たっていただくとともに、国としても、責任の持てるエネルギー戦略の確立に向けて、電力の安定供給を確保しつつ、可能な限りの原発の依存度を減らす前提で、再生可能エネルギーや省エネルギーの最大限の推進を図ってまいります・・・私からは以上です」
記者から質問が飛んだ。
「原子力規制委員会は、安全性が確認された、とはいっていないと思うのですが?」
記者の指摘の通りである。
「たしかに、原子力規制委員会は、規制基準に適合、と表現しておりまして、安全性が確認されたという表現は、直接は使っていないと承知しております。ですが、原子力規制委員会がおっしゃっている規制基準の規制というのは、原子炉等規制法のことを指しております。原子炉等規制法は第1条の目的に『公共の安全を図る』とございますので、これをもって私のほうで、安全性が確認された、という趣旨と理解させていただきました」
「寺沢大臣は、これで安全だ、と判断されているのでしょうか?」
「原子力規制委員会において、規制基準に適合、と判断されていると承知しております」
冗長、リダンダントな答えであるが、これ以上、寺沢大臣を問い詰めても仕方がないと、現場の記者も思っているようだ。就任直後には、仙内原発を「せんうち」原発とよんだくらい、所詮エネルギー政策には素人の大臣なのである。
※続き「第6章 再稼働に隠された裏取引」は、3/25(水)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |