izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

テレンス・スタンプとABBAが繋がった

2022-01-23 15:11:33 | 日記・エッセイ・コラム

友人から40年振りに新曲を発表したAABAの動画がLINEで送られてきた。

当時は聴かない日はなかったくらいに、リズミカルで明るい曲がラジオからもテレビからも流れていた。。。

 

たまたま、その数日前に、横浜の映画館「シネマ シネマジャック&ベティ」で、ケン・ローチ監督の古い映画「夜空に星のあるように」(1967年英)を観た(雨の降る日の朝9時の上映!)。

1960年代の若きテレンス・スタンプが出演している映画で、この映像の一部が、1999年のアメリカ映画「イギリスから来た男」の回想シーンに挿入されているという、希有なエピソードがある。

「イギリスから来た男」は、ピーター・フォンダがアメリカの(チャラい)プロデューサー役で、テレンス・スタンプは刑務所から出所したら(ここでは)娘がアメリカで死んだ、と聞かされ「娘が死んだ理由を知りたい」とハリウッドにやって来きたお話(ザックリすぎるけど)。そこである程度年取った2人の違いに愕然とする思いだった。ピーター・フォンダの薄っぺらいヘラヘラした表情、立ち居振る舞いに比べて、テレンス・スタンプの哀しみを秘めた信念のある男の佇まいの感動的なこと!その映画はオンタイムで観たのだが、その時から「夜空に星のあるように」を観たい、と思い続けていたのだった。

 

それ以来、テレンス・スタンプが出演する映画は(テレビ上映でもリバイバル上映でも)気をつけていたが、1994年「プリシラ」を観てまたビックリ(゚Д゚) ここでテレンス・スタンプは、ドラァグクイーンを演じていたのだ!

ドラァグクイーンの世界的なお祭りに参加するべく、オンボロ車で2人の仲間と広大なオーストラリアを移動する旅。田舎に行けば行くほど、偏見と差別に晒される彼ら。ここでもテレンス・スタンプはどんな状況でも誇りを捨てず、不要なトラブルを避け、2人の年若い仲間をフォローしながら旅を続ける。

なにしろ、デビュー当時「世界でもっとも美しい俳優」と言われたほどの美形。年取るほどに深みがまして、惚れ惚れする見た目、話し方、表現の深さ(*^_^*)

 

でね、「プリシラ」の中で、ドラァグクイーン達の中ではAABAがとても人気があって、象徴的な存在であるように語られていた。「ダンシング・クィーン」とかが人気の火付けだったのかなぁ〜。。。って感じだったけど、今、去年40年ぶりに活動を再開して新曲を発表したというニュースを聞くと、不思議な感じがするのだ。ABBAの40年振りの新曲を聴くと、軽やかな歌声は昔と変わらず、年なりに重ねてきた年月を感じさせる歌詞やメロディーも以前より心に染み入る。

 

イギリスには、年取ってどんどん魅力的になってくる俳優がいる。

テレンス・スタンプ以外にも、私が大好きなマーティ・ショウとか、ショーン・コネリーもそうだったし。バネッサ・レッドグレーブとテレンス・スタンプが夫婦役で共演した「アンコール」も始まった途端に感動して涙涙だった。2012年の作品ですでに2人ともしっかり年取って、映画の中でも老夫婦を演じている。映画館の大画面にいきなり2人の顔がアップで出てきて「え〜っ!!こんなに年取っちゃったの〜??!!」。頑固で無口で気難しい夫と、病を抱え車椅子生活ながら陽気で、ロックやポップスを歌う風変わりな合唱団「年金ズ」で歌うことを楽しみにしている妻。こんな合唱団があれば私も入りたい!と思うくらい楽しく明るい合唱団。。。

妻が亡くなって号泣する夫、妻の代わりに合唱団でソロを取ることを否応なく承諾することになり、大会でソロのパートを歌うことになった夫の戸惑いやラストに、もう、観ている方も大号泣!最後は、みんなでバスに乗って「5位だよ〜!5位だよ〜!!」と歌いながら帰る「年金ズ」のシーンは、なんか、年取るのが楽しみになってくるような終わり方で忘れられない。

 

と言うわけで、年明けは、テレンス・スタンプからABBAに繋がって、懐かしくしんみりした気持ちになりました。

・1967年制作「夜空に星のあるように」

・1999年「イギリスから来た男」

・2012年「アンコール」

・1994年「プリシラ」※右がテレンス・スタンプ  

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の太極拳と経絡ストレッチ教室 

2022-01-23 13:01:03 | 教室と講習会のお知らせ

今年は”大寒”という言葉通りに寒い日が続く。それでも道端には水仙が花開き、日の入り時間も少し延びてきた。

春はもうすぐ!と思いながら、日々のオミクロン株感染状況にガックリくる思い。

めげずにあと少し(きっと!)頑張りましょ。

2月の太極拳と経絡ストレッチ教室の予定は以下の通り。寒さで縮んだ身体を奥から伸ばしてしっかり呼吸!芯から温まりますよ(*^_^*)

 

〜〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜・〜〜〜〜

■陳式太極拳普及会土曜日教室

〜中国・陳家溝伝来の陳式太極拳。深い呼吸と共に自分の身体を感じながら動くことで、免疫力も高まります。

毎週土曜日13:00-15:00 初回体験 / 1,000円

2月の会場は以下。

05日 13:00-15:00 井土ヶ谷・集英館

12 日 13:00-15:00 元街小学校

19日 13:00-15:00 磯子スポーツセンター第3体育室

26日 13:00-15:00 元街小学校 ※陳式剣プチ講習会⑤(他団体でも参加OK)

詳しくは陳式太極拳普及会HPを。 

問い合わせは linmuizumi@gmail.com

 

■カルチャー本牧教室

〜ストレッチと合わせて、老架一路の一段・三段だけをゆったり気持ち良く。経絡ストレッチだけの参加も大歓迎!(第2・第4木曜/太極拳、第3木曜/経絡ストレッチ)

10日、24日 11:00-12:30 陳式太極拳   

17日 11:00-12:30 経絡ストレッチ体操

場所:横浜市営バス「本牧一丁目」バス停下車すぐ。「HOT MOTTO」2階

申込み・問い合わせは linmuizumi@gmail.com

 

■経絡ストレッチはまじょ会

2月14日 13:00-14:30 神奈川スポーツセンター研修室

           ※市営地下鉄「三ツ沢上町駅」下車。徒歩約10分

 

★★上記と別に、陸 瑤先生の形意拳講習会が以下の通り開講です

2月3日、17日 19:00-20:30 横浜・磯子スポーツセンター第3体育室

参加費:2,000円+会場費分担(参加者アタマ割り)

 

すべてのお問い合わせは linmuizumi@gmail.com

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとう陽子展「じげん」が2月7日から、ギャラリー檜で開催

2022-01-21 11:25:25 | アート・文化

いつも美しく研ぎ澄まされた言葉と、無駄を排した油彩表現、それに写真、身体表現を発し続けているさとう陽子さんが、いつもの京橋ギャラリー檜(Gallery HINOKI )で、開催される。

今回も、絵画と写真作品による展開でさとう陽子が描く「じげん」(次元?あるいは、時限?)が表現される。いつものように、案内ハガキには選び抜き、切り取り、深く切り込まれた言葉が並ぶ。停滞しそうな日常に差し込む、鋭くも暖かい言葉に心が奮い立つ思いだ。

■さとう陽子展「じげん」

会期:2月7日(月)2月19日(土)

時間:11:30 〜19:00(日曜休廊、最終日は17:00まで)

場所:ギャラリー檜B・C http//hinoki.main.jp

★2月12日(土)16:00から15分程度、さとう陽子によるパフォーマンス有り。

 

上記と別に、コレクション展、セレクション展にも出展参加する。

■戸山恢・現代アートコレクション展〜星集め〜

会期:2月8日(火)〜13日(日)

場所:トキ・アートスペース http://tokiart/life/coocan/jp/

時間:12:00〜19:00

■セレクション展「Letters for young artists」

会期:1月7日(金)〜31日(月)

場所:kaneko art gallery http://kaneko-art-gallery.com

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳鑫著 「陳氏太極拳図解」その17〜斜行拗歩

2022-01-10 15:30:15 | 太極拳

前回アップした時からどれだけ時間が空いたことやら。。(^_^;)

やっと時間的な余裕が出来て、続きを打ち込み。今回の「斜行拗歩」は、原本にある図解説明を翻訳しているので同じ言葉が何度も出てくるが、じっくり読むとかなり理解が深まる(ような気がする。。)。

太極拳の理念にある易経(八卦の方向と意味)が説明されているので、そんなところを意識してみると面白いかも。

〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜

第八勢 斜行拗歩

 一旦その場に立てば顔を正北に向け、第二金刚捣碓に至れば顔は西に向かう。第一収の際、身体は既に西南に向かっている。斜行拗歩に入るが、胸は西南に向け、眼は西北にある右手を見ながら身体を捻らす法をとる。

①右手は西北に向わせる。ここは義の艮方、文の乾方である。②左手は東南に、ここは義の兌方、文の巽方である。③この勢は伏義八卦艮兌震巽の方である。④身体を捩らせ、上下手足は方向を決めない。

⑤歩の動きは義の八卦四隅に合致させる。

⑥卦の方位は拳中では又別な身法とされ、⑦詩の自由自在であるが如く、東西の方角にはとらわれない。⑧左足は西南に、義は巽方で文の坤方である。

⑨腰を一捩転すれば、上体が自然に捩転し、下体もこれに従う。ともかく、腰は上下体の枢軸である。

⑩震方は文の艮方である。右足は東北に置く。義は震方で文の坤方である。

 

 本勢は身法を変化させ、四方骨節も相互に呼応して、全体の開合と一つになるため中気は自然に全体を貫き、上下一気となして流通(貫通?)する。形こそ変化するが理念は不変で、これはいわゆる異なれども同じであるの理。

①本勢の身法は最も難しく図解ではその捩転の形が解釈しにくい。ましてやその内勁の動きは形容が難しいのは当然である。内勁は左手を纏わり、肱へ逆転させ、背勢勁も肱から指腹前部へ纏わって合わせる。

②右手を逆転一回りさせ、内側に引っかけた時、内勁は内側から外へ纏わり、指へ向かう。これも胸前で合わせられ、左右の手は一斉に合わせられる。

③この手は動作が完成されたときには背後へ回す。

④左手は後ろに指を揃えて置き、東南に向ける。

⑤左手のスタートは、膝頭を抱いてひとまわりし、その勢で東南へ運び、手甲は西南に向ける。西南は身体のある方向である。左手は後ろへ持って行く。

⑥手甲は肱に向け、新月のように軽く曲げ、ひとまわり逆転させる。

⑦左足は西南に向け、前におく⑧右足は東北に向け後ろへ置く。⑧右手のスタートも膝を抱いてひとまわりさせ、その勢で内側に引っかけるとすぐ西北へ向かって運行させる。逆転ひとまわりして手を内側へ引っかけるとき、手は勁に従い、西北に運用させる。身体は西南に向け、右手甲も西南に向け、眼は右手の中指を注視し、左手から先に膝を抱き、右手も続けて膝を抱き、右手を前に左手を後ろに置く。スタートの時は左から先に、右手はそれに続くが、運動が完成すれば右手を前に左手を後ろに置く。

 

斜行拗歩

 “斜行”は東北から西南に向かって左足をまず大きく一歩出し、右足も一歩それに続き足の前に置いて、まだ立ちとどまらない中に左足をまた西南へ大きく約2尺あまり出して停止させる。左二歩右一歩、すなわち三歩続けて斜めに行く歩法で、“拗歩”とは左足を西南、右足を東北へ、右手を西北、左手を東南へ手足を別方向へ運び、左右の手を異なった方向へ運動させる歩法である。初収後、右手のリードで左手と左脚は半寸ほど後ろに退き、左手は上に、左足は下に、斜め西南方角へ約2尺ばかり大きく開く。左手は後ろに向かって半廻り逆転させる。

 この場合の勢は、軒水が地に注ぐように早い。左手を逆転させ膝を抱いて後ろへ引くとき、右手もこれに従い、上から下へ逆転させ、左手を逆転させ膝を抱いて後ろへ向かうとき、右手はこの勢について上から下へ逆転させ、膝を抱いて後ろに向かって上行した後、前へ持ってくる。右手が後部へ行った頃、左手は続いて前へ運び、右手を十分ひとまわりさせたら順勁で内側から外側に肱に纏わせ、腕を広げて前へ持って行き指を合わせる。指は下を引っかけるようにし、眼は右手指を見つめ、右手は伸ばして開き、四本の指は揃えて並べ、親指は揃えることができないが、第二節は食指に寄り添うようにすると上下一斉に合わさる。両手は各自の動作をなすが、左手の運勁が終わってから右手が始まるわけではなく左手がそこへ来ると右手に続いて運ばれ、左手が前に転回すると右手も後から前へ回る。前後いささかの差にすぎない。肱を伸ばせば右手はひとまわりして腕を伸ばし、左手も続いて後ろへ転回され、腕をゆるやかに小さくひとまわりさせて開く。

 

①左右両手とも二回りする。図で説明できなかった部分をここに説明する。

②順勁は内側から外に向かい、順纏のまわしは内から上へ、外へ、下へと行き、下から内側へひとまわりするのが斜纏法である。③右手の内勁図。④この手は右耳そばから始まる。⑤下行は水が地に注がれるように非常に早く⑥勁は下から上行し逆転ひとまわりすること車輪のように⑦順纏でもう一度小さくひとまわり、⑧手を内側へ引きかける。⑨右手を上へ持って行き、内側に向かって引きかける。⑩左手の運勁は肱を前に手甲を前に向け、纏わりながら広げ、腕は逆纏を用いる。逆纏とは腋から外へ、外から上へ向かい、内側に向かって再び腕腹に帰るが、十分にひとまわりすれば斜纏絲となる。

⑪これは右手に従って右へ一寸ばかり引導する。

⑫左手からスタート⑬もう一度まわって下に向かう。⑭左手は上まで運んでひとまわり⑮下から上行させる。⑯軒の水が池に注ぐような勢いで逆転させ⑰斜下から上行し⑱左足勁⑲終わり⑳はじめ㉑このとき、左手もひとまわり小さく逆転させ五本の指を揃える

 

斜行拗歩艮兌震巽をもって取象

 艮は手のことで、右手は西北に、文卦は乾、乾健は艮止で手で物を止める意味で、的が我を侵すことができないようにする、実に剛中の気である。左手は東南にあり、物を崩壊する力があり、敵は懼れて犯せない。文王の卦は巽でこれは風を意味し、手の運行が疾風のようで的に応ずること妙を得ている。白眼手を後ろに置くと心もそこを顧み、まるで手も物を見ることができるようになる。すなわち、眼で見なくと見えるが如く、白眼で物を見分けるので余裕をもって敵に応ずることができる。我に近づいて侮ろうとするものは、後ろにある左手によって撃退され、このとき、手が動けば全身の骨格皆これを助ける。それでももともと左手一つで敵を撃退できる力を具えているから心強い。左足は西南にあり、辰巳は左足が進退する前にすでに進退を知っており、文卦は坤で、左足が上体を支持するように守り力の大なること衆を集めたようで、少数で多数を打ち負かす。右足は東北にあり震である。震は雷のように疾く耳は竜、右脚は龍の如く変化は測りしれない。これは足の不安定を静止し右足の力を固める。文卦は艮、艮は山で右足が東北にあるのは、山のように穏健であることを示し、手の指は敵が後ろから追ってくるのを防ぐ。すなわち動物の蹄、鳥の嘴のように力強い作用をなす。本勢の手足は四隅に位置し、各々一角をなす。中気を四肢に運び、各々その作用を発揮するのは兵を用いる元帥の謀略にも似て、三軍の勢力を以て勝利を勝ちうる。斜行拗歩の奇兵はこの通り、奇しくも正しい道にそむかないので勝ち目にあうわけだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月は近所の神社にお詣り

2022-01-03 11:49:21 | 日記・エッセイ・コラム

2022年(令和4年)のお正月。

コロナ感染拡大前は、毎年元旦はオットの実家である鵠沼の家に新年挨拶に行っていた。両親はすでに亡くなっているがオットの姉が住んでいる。それもここ2年は自粛であった。

10年くらい前までは、お正月は、横浜・青葉台にある義母方の実家のお墓参りして(オットはお祖父ちゃんっ子なの)、辻堂の義父のお墓参りして、それから鵠沼の家に、と車でひとまわり。。。

2013年にワタシの母が亡くなった後は、元旦のお墓廻りコースに戸塚の母のお墓(といっても樹木葬だから墓石はなし。でも広々して気持ちいい場所)が加わり、鵠沼の家に着くのは午後も遅め。。。

そのうちオットがさっさか免許証更新を止め、車も手放してからはさすがに電車を乗り継いでのお墓廻りはキツくなり、元旦のお墓参りは季節のいい頃に変更(それもコロナの感染拡大で、ここ2年ばかりはすっかりご無沙汰である)。

今年は鵠沼の家に行けるかな〜、と思っていたらジワジワとオミクロン株の感染が広がりつつあり「今年も行かない」ということに😢(鵠沼の義姉はお嬢さん育ちでもっぱら専業主婦なのだが、ご近所付き合いもあって情報通。いろんなことよく知ってるのだ)。いつもお正月休みの間にウチに遊びに来ていた妹や姪もコロナ感染拡大以来すっかりご無沙汰で、なんとなく身内の繋がりが遠くなっていく気分だ。

 

2日は、近所の根岸八幡神社にお詣り。散歩がてらに遠回りして、根岸の白滝不動廻りコース。かつては滝行が行われていたという不動滝は、丘の上に家が建ち並び今や細々とした流れ。風化寸前の竜頭の口からはそれでも今も清らかな水が流れ出ていて、深さもそこそこ。下の道から神社へ上る急な階段は足腰トレーニングをする人達の格好な練習場になっている。この日も階段の下で、足を伸ばして階段上りに備えている男性がいた(お正月早々!)。 

 

根岸八幡神社でお札をもらって、まだ午後早かったのでそのままバスに乗って野毛の成田山新勝寺横浜別院にお詣り。裏手にある伊勢山皇大神宮に歩いていったら、階段の下まで大行列!!コリャダメだ😅と諦めて、そのまま桜木町駅まで歩いてバスに乗って帰宅。

横浜は山坂が多い。成田山新勝寺も、伊勢山皇大神宮も、階段と坂道に囲まれて歩くこと歩くこと。。。

できるだけ上から行って降りてくるコースを選んだとしても、どこかで登りがある。時々ウンザリすることもあるけれど、坂のない平坦な場所は逆に落ち着かない。実家があった大田区南馬込もその昔は”馬込100坂”と言われたほど坂道が多い場所だった。そこから数えてもう70年以上(゚Д゚)も、ずっと坂道のある風景の中で暮らしている。

不動滝。写真上の方に見える竜の口から流れが出ている

 

覗き込むと結構深い。分かりにくいけど。。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする