goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

番組ねつ造:98年放送「レタス快眠」も 実験の教授証言 

2007-01-28 18:13:57 | Weblog
番組ねつ造:98年放送「レタス快眠」も 実験の教授証言 2007年1月28日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070128k0000m040114000c.html
 ねつ造が明らかになって打ち切られた関西テレビ制作の番組「発掘!あるある大事典2」の前身の番組が98年10月25日に放送した「快眠」で、レタスの催眠作用についてマウスを使って実験した千葉科学大の長村洋一教授(健康食品学)は「マウス実験では眠らなかったのに、あたかも眠っているように映像を編集されたうえ、効果があるという別の大学教授のコメントと一緒に流された」と実験内容が改ざんされていたことを27日、毎日新聞の取材に証言した。番組は96年10月から放送を開始しており、番組初期から長年にわたり、ねつ造された可能性が出てきた。
 問題の番組は「発掘!あるある大事典」(04年3月に終了。同4月から同2が始まった)。
 長村教授によると、同番組の制作担当者から「レタスを食べるとよく眠れるという実験をしてほしい」と依頼され、マウス約20匹を使ってジュース状にしたレタスを一つのグループに与え、もう一方のグループには同量の水を与えて変化を観察した。
 この結果、マウスはほとんど変化が起きず、水を飲ませたマウスとの違いも出なかった。実験に立ち会い、撮影していた番組制作者は「眠りませんでしたね」と帰った。
 しかし、放送では、長村教授が実験した模様のうち一時的にかごの隅でおとなしくしているマウスの姿を流し、さらにテロップで「眠ってしまった!」と説明。実験には一切かかわっていない別の大学教授の「レタスに含まれる特定の成分には即効性がある」とのコメントが付けられ、あたかも眠る効果があったかのように編集、放送された。
 レタスの成分の中には微量だが、催眠成分があるが、コメントをした実践女子大の田島眞教授(食品学)は「レタスの成分の一般論として話した。放送を見るまでマウスで実験していたとは知らず、マウスで効果があったんだと思った。コメントをうまくつなぎ合わせるのは、『納豆』の構図と似ている」と話している。
 長村教授は「番組を見て、あきれてしまい、当時は抗議する気にもなれなかった。せめて学会ででも指摘しておけば、こんなでたらめは続いていなかったかもしれない。社会に真実を伝えるべき研究者として反省している」と話している。


 『あるある2』のでっちあげ問題ですが、レタスについても効果が確認できないのに、まるで快眠作用があるかのような放送をしていたことがわかりました。しかも、この時は前身の番組である『あるある』がスタートしてからわずか2年目に行われており、相当の長い間にわたって同様の誤魔化しがあったのではないかと疑われる事態になってきましたね。


関連ニュース
番組ねつ造:関西テレビ番組、当初から「ねつ造体質」2007年1月28日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070128k0000m040116000c.html


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。