課長の昼どき、昼時分!

平々凡々サラリーマン課長。
週末のウォーキングと昼飲みが楽しみ(^^
2021年4月より東京転勤 単身赴任中!

第二波だとか東京由来だとかゴートゥーキャンペーンだとか・・・なんだかんだ四方山話

2020年07月15日 | 四方山話・つぶやき・photo
なんだか誰かに見られているような・・・・
ふっと視線を感じた気がして周りを見渡すと、
こちらを見ている他人など誰もいない。
なんてこと、たまにありませんか?

一昨日の日曜日。
雨の止み間のウォーキングで目にした蓮。
何だか百目のように見えたので、
そんな四方山話を書こうとしていたのだけれど・・・

増え続ける感染確認者数を考えると、
そんなこと書いてる場合じゃないなと。
テレビやネットのニュースで色々報道されてはいるが、
何がどこまで正確なのかはよく判らない。
東京都の感染確認者の絶対数に関心を奪われがちだけれど、
長らく感染が確認されていなかった各県でも感染確認者が出始めた。

で、この事を書こうとしたら長文になり過ぎる事に気が付いた。
なので、
明日、四方山話だけで記事アップしてみようか・・・
と考えているけれど、どうしようか?
知らんけど・・・( ̄▽ ̄)


・・・・・っていうのが昨日のリード。
ここから以下が続きの四方山話。
大阪人特有の「知らんけど・・・」って言葉で書き逃げした昨日。
他地域の人からするとなんて無責任な言葉。
「知らんけど・・・」
でも、実はこのフレーズは責任を持った締めくくりの言葉。
そう・・・
多くの大阪人は責任を持ってこの言葉で会話を締めくくる。




・・・・・知らんけど( ̄▽ ̄)



さておき、
スワッ!第二波かっ!
東京都で感染確認者数が増え始め、
百人を超した!百人超えが続いた!
おっ!百人を下回った・・・
えっ!二百人を超えた!
過去最高を上回った!
二百人超えが四日続いた!
二百人を下回った!
でも百人超えている!

日々速報で流される東京都の感染確認者数。
関心を奪われがちなこの絶対数値をどうとらえるか。
多いのか?少ないのか?
大阪では30人ほどだけれど、
今日は倍増の60人を超えた。
感染率を単純に東京都の検査数に掛け合わせたら200人超になる。
やっぱり第二波到来なのだろうか・・・( ̄□ ̄;)

山形県では東京から運転免許の合宿に来た人が感染確認されたとか。
たしか、4月にも同じ事があったんじゃないか?
徳島や長野でも、東京から帰省や別荘に来ていた人の感染確認があった。
「東京由来」なんて新しい言葉が出回り始めてる。
兵庫県の知事なんか「諸悪の根元」なんて発言して批判を受けた。
確かに感染確認者が多く、感染拡大の一因だろうけれど、
なんだか世知辛さを感じずにはいられない。
埼玉や千葉や神奈川でも、
東京での飲食は控えるようにと呼び掛けられたりして。
仕事や買い物で往き来する経済圏、生活圏を同じにしてるのに。
関西でも然り。
大阪周辺の府県で感染確認者が出ると、
大阪への往来の有無を指摘される。
都道府県単位で閉鎖的になってきた。
感染症の拡大防止って難しい問題だ・・・

「GO TO キャンペーン」
国会で野党の某氏がゴートー(強盗)キャンペーンと揶揄した企画。
往年の和田勉さんも真っ青なくらいな、
揶揄とも駄洒落ともつかない発言も如何かと思うけれど・・・
そもそも、この揶揄のもとになった企画に対する諸経費の件。
結局その件はどうなったんだ?

まぁ、それは置いとくとしてゴートゥーキャンペーン。
中止だ!延期だ!なんて声もあるなか、
予定通りと言うか当初より前倒しで実施するみたい。
旅行で経済を活性化させる意図は良いのだろうけれど、
結果的にこんな拡大傾向の時期にかぶってしまっては・・・。
東北の某県某市の市長さんは、
「感染拡大に歯止めがかからなくなれば、政府による人災だ」
などとして、市内の観光施設の閉鎖検討に入ったとか。
この後、続々と各地の首長さんが反対意見を出し始めた。

担当している地方のお取引先さんは、
原則県外からの来社はお断りとされている。
もちろん、県外へ行くことも原則許されていないらしい。
ビジネスで移動を制限している企業は多い。
感染拡大を防止すると言うより、
感染確認者が自社から出た際の社会的体裁を気にしてる。
なんかそんな風に感じないでもない昨今のビジネス事情。

で、
何が言いたいんだろうと自問する。
・・・・・とかなんだかの四方山話。


知らんけど・・・(  ̄▽ ̄)