釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

稜西一寸ソラマメの発芽 

2019-12-09 05:00:00 | そらまめ

昨年より5日遅れの11月7日に種蒔きした稜西一寸ソラマメですが、

今年はなかなか発芽しませんでした。

先日からようやく芽が出始めました。

実は同じ日に種蒔きしたものがもうこんなに大きくなっているんです。

答えは一つ。

土が違うから。

良く発芽しているものは花に使っていた土。

発芽が今始まった土は購入してきた新鮮な土。

たぶん種が腐れるのを恐れて、水やりを控えていました。

新鮮な土は乾きが早く、発芽が良かった土は保湿が良かったように思われます。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソラマメ栽培 (Heyモー)
2019-12-09 07:12:39
おはようございます! たけさん
Heyモーです
ソラマメの発芽 土の状態によって発芽時期が左右されるのですね
来春も美味しいソラマメ収穫が楽しみですね
うちはここのところソラマメ栽培はお休み中です
アブラムシがいっぱいやってきたりで
なかなか難しくて うまく作れません
Unknown (ゆずぽん)
2019-12-10 10:58:28
同じくらいに種まきしたスナップエンドウが 全然芽が出ず。
古い種だからか・・と新しい種を蒔こうと 今日見たら 1~2個ポツポツと、約一か月目に 出てくるかぁ。。
なかなか難しいもんだね。(笑)
Heyモーさんへ (たけ)
2019-12-11 08:11:32
たぶん水分量でしょうね。
あまり加湿過ぎると腐れやすいから控えていました。
ゆずぽんさんへ (たけ)
2019-12-11 08:12:27
1ヶ月は長いですね。
あれっ?うちのソラマメも1カ月過ぎていました(笑)

コメントを投稿