僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

八日市市・安土町の勧請縄を巡る!~「道切り」的なもの(市辺町・内野町)~

2024-02-02 17:20:30 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 勧請縄は神社の参道や鳥居に吊るされることがあれば、集落の外れの村境や道を切るように吊るされる場合があります。
共に悪いものを村内に入れず、村外に悪いものを追い出すための魔除けということになり、村境に祀る巨樹など野神さんの信仰にも相通じるものがあります。

滋賀では湖東・湖南地方に勧請縄や野神さんや山神さんの信仰などがあり、湖北地方では野神さんや山神さんは巨樹への信仰となっている場合が多い。
湖北には「オコナイ」神事があり、湖東・湖南には「勧請縄」が神事として行われることから、近江はオコナイ文化圏と勧請縄文化圏に分化しているようです。



市辺町の勧請縄は村境にあって魔を入れない道切りとなっており、村の東の外れと西の外れに勧請縄があります。
市辺の勧請縄は以前は道をまたいで吊る道切りの形を取っていたそうですが、今は耕地整備後の空き地に勧請縄は吊るされています。



小縄は13本吊るされてあり、中央の大きなトリクグラズには絵馬型の祈祷札と卒塔婆の形をした12光仏が扇のようにして付けられています。
2022年に訪れた時と小縄の数が変わっている(202年は12本、2024年は13本)のは今年がうるう年だからと考えられます。
市辺の勧請縄は、絵馬や卒塔婆型の12光仏など仏教との神仏習合の傾向が強く見られ、かなり特殊な祀り方との印象を受けます。

絵馬には廬舎那発心を中心に神力演大光・普照無際土・消除三垢冥・広済衆厄難。
これは神仏の加護を願いって厄災を除かんことを願うときに用いる回向文とされる。
十二光は、阿弥陀様の光明を無量光・無辺光・無碍光・無対光・燄王光・清浄光・歓喜光・智慧光・不断光・難思光・無称光・超日月光の功徳に分けたものだという。



勧請縄が掛けられている場所の近くには「山の神」「相の神」「野の神」の石碑が祀られています。
村の外れにあたること場所が市辺集落の信仰の地となっているようです。



市辺集落の東の境にも勧請縄が吊るされているが、東の勧請縄に主縄はなく、トリクグラズだけが壁掛けのように吊るされている。
杉で造られた輪に12光佛の小札が放射状の差し込まれ、下部に小縄が束ねられている独特の形体です。



中心には絵馬の形をした祈祷札が吊るされているが、半分に割れた状態となっています。
絵馬の真ん中には「奉勧請大般若十六善神」と書かれ、一番上には梵字で何か書かれているが意味は分からない。



案内板が横にあって“明治になり神仏分離令で、仏の祈祷札は割られ、後に神社から橋前に移され、次に此処に移った”ありました。
市辺ではこの「仏の祈祷札は割られ...」の部分が現代も継承されているのでしょうか。

西老蘇の鎌若宮神社でも吊り終わって御祈祷が終わった勧請縄の祈祷札を子供たちが石つぶてを投げて割ります。
この2つの行事に相関があるのかどうか?



安土町内野の勧請縄は典型的な道切りの形状となっており、八幡神社から集落内を抜ける真っすぐな道の途中に勧請縄が吊るされています。
琵琶湖博物館には内野集落の勧請縄の原寸に近いレプリカが展示されており、近江の勧請縄の代表的な形式になるようです。



集落の途中に支柱が立てられ、支柱に沿う形で主縄が張られ、小縄が左右6本づつ計12本が吊るされています。
トリクグラズは中央に円形のもので中央には祈祷札が吊るされている。



絵馬型の祈祷札には「天下泰平・村中安全・五穀豊穣」などの願いが込め足られ、裏には12カ月の各月の上に「大・小」と書かれています。
「大・小」の意味は、その月の日数が多い月は「大」、少ない月は「小」だと思います。



安土町の集落内をうろうろしていると「愛宕大神」を祀っているところを見かけることがあります。
愛宕神は「火防の神様」として祀られることがありますが、どんな由来があるのでしょうね。



集落内の八幡神社では取り外した前の年の勧請縄と思われる大繩や藁やスギの葉が一緒に積まれています。
左義長の祭典で燃やすのだと思いますが、左義長祭りは日牟禮八幡宮だけでなく、この地方では集落(神社)単位でつとめられるようです。



この左義長をよく見てみると、なんと龍が巻き付いたような姿となっています。
炎に包まれて昇天していく龍の姿が見たかったけど、いつ燃やし始めるのか分からず神社を後にしました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近江八幡市(西の湖の水郷)... | トップ | 滋賀大学✖やまなみ工房アール... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山」カテゴリの最新記事