口笛吹いても独り

~チンパンジーの地平線~

準優勝

2019年02月02日 | サッカー
後半に相手が受けに来た状態で最後の中央は堅くてもアタッキングサードまで前には行けるからサイドから上げて頭で中央で合わせるという事で武藤を入れたのは良かった。

ただ3点目のPKが試合を決定づける厳しい失点、2-1と分からなくなった展開だったがこの失点で以上に厳しくなった。
2失点目のミドルの取られ方も良くなかった。
この2失点が時間帯、失点の仕方共に厳しい失点、多少の運もあるが。
この5バックの中盤5角形のチームに3点取られると厳しい、J2では何度も見てきた光景。

せめて2-1のままで終盤まで行きたかった、3失点目がハンドのPKというのが勝負のあや、まあこれは日本に負けたイランも同じだろうが。
カタールは守備が非常に組織されていた、彼らも日本と同じように南米選手権に出るはずだからどこまで通用するのか楽しみだ。
これは勝利を求められた時の一つのサッカーの回答だと思う。

そして日本も同じように一つの回答に近いものを出せた、結果は出せなかったが長い課題だった「日本のサッカーとは何か」という問いにおぼろげながら形が見えてきたのではないだろうか
当然日本人同士の絆がだとか監督も選手も日本語が喋れるとかそういう事では無い、まあそういう部分もこういう重圧のある舞台こそ重要だが
次の南米選手権でこの部分がよりはっきり輪郭が出てくる事を望む
長くサッカースタイルを語る時に使われてきた「受動的なカウンター、縦に速い攻撃」か「能動的なパスサッカー、じっくりと繋ぐ攻撃」
という括りで日本は判断すべきでない、まあ敢えて言えば「どちらかといえばポゼッション」という表現だが。
多分日本サッカーを表現する時はソコの括り、その部分の数値では出てこない
今回のアジアカップで「やっと日本はスタート地点に着いたのかもしれない」という感慨はあった

まあいい、明日は仕事だしそろそろ寝よう

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタール戦前半

2019年02月02日 | サッカー
また5の5かい…という5バックに中央がひし形のお馴染みのシステム。
守備は非常に硬いのでこのチームのように前に1枚得点力のある選手がいて先制されると非常に厄介になる。

カタールは日本の3トップに対しての対策が徹底していて日本の攻撃になってから早い段階で3トップに入ったボールは中央の大迫にはcb2枚で、そしてちょっと通常では考えられないが堂安と原口の両サイドに速い段階でボールが入った場合は後ろの5枚のウチのSBで対処するのが通常なのだがカタールはSBと両脇のCBの片方という2枚で潰しに来る。
その段階では3トップ以外の後ろの選手は距離があるから来ない、2枚で行っても良いという確信を持って複数枚で潰しに来る。
素晴らしい、徹底している。
更に言えば3トップの下には南野が居るんだが南野はちょっとナメられていると言っていい。

5バックで完全に、そして徹底的に日本の前の3枚を数的有利にして早い段階で抑え込む形を序盤で徹底的に作っている
そこから日本が時間をかけて後ろを使いながら攻撃するならカタールも前が戻って来て人数を掛けて固めれば良いだけだ。
一方で5バックに関しては守備に切り替わった時に3トップを見たいので引きが早い
この場合南野はこの5バックの中に入り込むべきでは無く1列後ろを取らないと3トップの選手と近い位置でプレーして結局前の3枚同様に人数の多い場所で捕まってしまう。
3枚を5枚で相手が見るなら、そこから少し距離を取って捕まえにくい少し後ろで捌くなり、そこから後ろから追い抜くなりしたい。

ももう後半が始まったので長々とは書けないのだが遅攻でも兎に角カタールは守備が良い。
CBとSBの2枚に3枚のボランチの片方を使って必ず局面で守備の数的有利を作る、時には3枚で1対3にする。
局面を作って守備で数的優位を作るまでの距離感と配置が良い
早い段階なら中央の南野をギャップで使わなくてはならない、遅攻ならサイドからの展開から中央のCBの1枚を引っぺがさないと得点は難しい。
それかセットプレー、先ずセットプレーで1点返して1点差にしたい。

守備も書きたい事はあるが、ここまで。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする