北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

防弾板を装着した73式大型トラック 後方支援部隊も戦闘を想定!

2010-08-03 23:28:05 | 先端軍事テクノロジー

◆脅威が想定される補給路では必要な改修

先日、協同転地演習から撤収する第14旅団の車両を掲載したのですが、そのなかに一両興味深い車両があったのをお気づきだったでしょうか。

Img_4364  写真は最もよく見られている自衛隊車両として挙げられる、駐屯地のどこにでもありそうな73式大型トラックの新型ですが、よくみてみるとキャビン部分に装甲が施されているのが見えます。ボルトで留められている装甲板は前面部分と扉部分を防護していて、フロントガラスも三分割された防弾ガラスになっています。

Img_4347  装甲を取り付けた73式大型トラックは数年前から様々な駐屯地でみられていた、ということなのですが、高機動車にも中央即応集団用の車両で防弾装甲を施した車両が配備されていたようなのですけれども、残念ながら当方が足を運んだ行事には、装甲付の73式は本当にいませんでした。

Img_6803  高機動車にしても73式大型トラックについても装甲を装着して乗員の防御を図ろう、という事が行われるようになったのは、2003年のイラク派遣を契機に大きく進められたように思います。軽装甲機動車の数は揃ってきていますが、どうしてもこの種の車両は必要ですし、必要ならばせめて緊急時の生存性を、ということなのでしょうか、ね。

Img_1691 昨年度の富士総合火力演習にも中央即応集団の高機動車があの特設歩道橋の下に何台かいたとのことなのですが、残念ながら急いでいて違う方向に行ってしまった当方、撮れたのは姫路のパジェロくらいで、ニアミスでした。滋賀県内を普通に走っていたとのことですけれども、ご縁がなかったようで、そこが73式大型トラックの防弾装甲付のものを初めてみることができましたわけです。

Img_2846 春日井駐屯地祭の模擬戦で襲撃された輸送車両の救出に関する展示の写真です。輸送車両というものは、部隊が行動を行うためには戦闘支援として整備補給品や弾薬、そして食料から飲料水、燃料までを輸送して支援を行うために不可欠なものですが、一方で戦車や装甲車と比べて攻撃に対しては脆弱性を抱えています。

Img_1153 攻撃する相手としては戦車よりもトラックの方が狙いやすいでしょう、敵特殊部隊が後方に浸透した場合は、こうした後方支援車両を襲撃した方が攪乱行動として効果的である一方、攻撃を受ける側としてはとにかくどこで襲撃されるのかわからないという難点があり、補給路すべてを警戒しつつ前進しなくてはなりません。そこでトラックに装甲を取り付けて、ということになったわけです。

Img_4167  後方支援、というと日本国内では目立たない印象を持たれる方も多いかもしれません、戦車の方が注目されますから、ね。しかし、国際貢献などの任務では自衛隊は戦闘よりも後方支援を期待されますので、国内の輸送時における戦闘との遭遇や襲撃も想定されるのですが、国際貢献任務への派遣、という事も考えられているのでしょう、ね。

Img_4357 さて、73式大型トラックにとりつけられた装甲の防御力はどのくらいなのでしょうか、あまり強力な防御力を付与してしまうと装甲の重量が大きくなりすぎてフロントヘビーになり、つまり重くて前のめりになってしまって走行性能に影響がでてきてしまうのですが、簡単に貫通されるようなものでは意味がありません。

Img_4369 軽装甲機動車の前面防御力が防弾ガラス部分を含めて12.7mm重機関銃に耐えられるといいますから、これほどではないにしても、全くの推測なのですが、この垂直に立った防弾プレートは一定の距離での7.62mmや5.56mm弾への防御力は付与されているのではないだろうか、と考えます。防弾ガラスは結構頑丈ですし、一見、戦闘防弾チョッキ2型のプレート部分と同程度の防弾プレートにみえますからね。

Img_4371  なお、最近のアフガニスタンにおける各国軍の輸送車両を見ていますと、防弾はあたりまえで、即席爆発物IEDやRPG7のような対戦車ロケット弾を想定した重装甲の輸送車両にシフトして行っています。こういう状況に鑑みると、この73式の防弾装甲は少々不安にも思うのですが、携行できる装備が限られる特殊部隊を想定しての輸送であれば、こうした車両の方が扱いやすいのでしょう。しかし、重装輪回収車のような余裕のある車両を改造した防弾輸送車、というものも国際貢献任務を念頭に開発する必要があるのかな、と。ともあれ、珍しいものを見ることが出来ました。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米海軍原子力潜水艦ツーソン... | トップ | KC-767空中給油輸送機 Canon... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 一応地元民のおいらが釣られに来ましたよ~(何) (ブラック・タロン)
2010-08-04 12:04:06
 一応地元民のおいらが釣られに来ましたよ~(何)

 今年の第14旅団創隊記念行事では防弾化3 1/2tトラックを見た記憶はない(というか今年は場所取りが悪くまともに車輌を撮れなかったので未確認 笑)のですが、少なくとも今年に入ってから配備が開始されたのかな?
 パッと見た感じ、既存の車輌にもすぐに実装できそうな仕様に思えますが・・・

 来年の善通寺等の記念行事で実物を目にできるかどうか楽しみにしておくことにします。
返信する
ブラックタロン 様 こんにちは (はるな)
2010-08-04 12:29:45
ブラックタロン 様 こんにちは

仰る通り着脱式の装甲でしょうね。最近は96式装輪装甲車2型も開発されていて、岩手駐屯地(かな?)や旭川駐屯地で展示されていたようです。まだまだ知らないものが多くあるようで・・・。
返信する
そのうち、MRAPみたいな車両も必要になってくるの... (丸猫)
2010-08-04 21:41:16
そのうち、MRAPみたいな車両も必要になってくるのかもしれませんね。日本列島は、何処か彼処かに太平洋戦争の不発弾なりが埋没しているので、この種の車両があってもいいように思うのです。外国のを輸入してもいいと思うのですが、大概が左ハンドルという事。海外で使うならいいにせよ、国内だとどうなんだろうかなぁというのはあります。オプションで右ハンドルにしてもらえるなら、してもらったのを輸入した方が、一から開発するよりかは、安上がりかと思います。とはいえ、MRAPは小型の部類に入る?M-ATVでも大きいですからね。
返信する
自衛隊は走行車両も対弾防御性能を公表していませ... (雨辰)
2010-08-05 06:34:39
自衛隊は走行車両も対弾防御性能を公表していませんが、簡易防弾としても良いアイデアだと思います。必ずしも全ての車両に必要とも思えませんし、選択と集中で必要になる車両に必要最低限の防御を施すことは予算の有効活用につながるものだと思います。
返信する
丸猫 様 こんにちは (はるな)
2010-08-05 12:22:30
丸猫 様 こんにちは

MRAPですが、日本の場合は軽装甲機動車がありますからね・・・。

あと、前の大戦の不発弾ですが、ううむ、しかし武装勢力が日本に浸透してそこら中掘り返して不発弾を集めて、IEDに改修、というのは少々無理があるようにも。そんなに見つかっていませんし、まだ演習場の着弾地を探すか、火炎瓶の方が・・・。

滝ヶ原駐屯地祭でキャンプフジのMRAPが展示されているところで、普教連の方や第1機械化大隊の方に印象を聞いてみたのですが、凄い迫力の車両だけれども、自衛隊としてはちょっと合わないだろう、と。

もうひとつ、道交法の車幅という問題で、耐RPG防御力を付与させると、身とを通れなくなる、という問題がありそうです。防衛出動の際には特例措置を認めてもらうにしても、平時の移動には響きますからね。平時にも特例を認めてもらいたいところですが、車幅は対向車との関係もあり、まさか訓練移動する際に片側一車線の道路を全て通行規制する訳にも行きませんし、さりとて全国すべての道路を拡幅工事、というのも難しいでしょう・・・。
返信する
雨辰 様 どうもです (はるな)
2010-08-05 12:31:06
雨辰 様 どうもです

ううむ、こういう実物を見ますと、74式戦車も着脱式の装甲を付与しても良かったのでは、と思ってしまいました。それこそ、予算の有効活用、という意味で・・・。
返信する
はるな様 どうもです。一度に多数のコメントお許... (ボンバル)
2010-08-08 06:07:29
はるな様 どうもです。一度に多数のコメントお許し下さい。軽装甲機動車の防弾性は、かなり高いのですね?73式トラックへの装甲付与は興味深いですね。自衛隊装備も実戦的になってきたのかなと思いました。全然、話が変わって恐縮ですが、空自の戦闘機基地は一部はエンタイ、エンタイの漢字変換が出ませんでした!、での運用のようですが、何せ、ただでさえ、戦闘機の数が少ないので、可能ならば全ての基地でエンタイ運用した方が良いのではとも思います。某国の特殊部隊による奇襲攻撃に備えて、他の色々な基地、原発、首都圏の重要施設とかにも、出来れば、警備隊?のような部隊を小規模でも良いので配置しておいた方が良いのではとも思いました。
返信する
ボンバル 様 どうもです (はるな)
2010-08-09 08:54:57
ボンバル 様 どうもです

専門誌の記事では、軽装甲機動車は前面12.7mm耐弾、と出ていました。昨今の防弾ガラスの技術も含めれば、あり得る数字なのだろう、と思っています。過去には5.56mmで貫通、という記事もあったのですが、そちらの方は装甲材の特質を考えますと、ちょっと技術的に信憑性がありませんでした。

エンタイは、“掩護”“機体”で当方変換しています。

掩体ですが、これ、場所をとりますし、衛星から場所が丸見えですので、弾道ミサイル攻撃を受ける可能性がある訳で、・・・、地下ハンガーという方法もあり得るのかな、と。あれだと、地下の何処に期待が置かれているか、外からは見えませんから、ね。

他の都道府県はちょっとわからないのですが、過去の報道では原子力発電所について、福井県に関してはMP-5J機関拳銃、狙撃銃と警備車(装輪装甲車)で武装した60名規模の警備部隊が常駐しているそうです。関西国際空港には海上保安庁のSSTを始め常駐しているようですし、成田空港についてはSATが、それぞれ待機しているようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

先端軍事テクノロジー」カテゴリの最新記事