生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候(20年前と今)コガラの巣作り 

2021年05月26日 07時45分40秒 | 八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候
八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候(20年前と今)       2021.5.26
小満(5月21日から6月5日ころまで)

コガラの巣作り(H21)

 この日は、本当に驚いた。到着してベランダに出ると、チーチーと鳴き声がする。見回してもなにも居ない。それは、ベランダの隅に昨年取り付けた巣箱の中からだった。コガラのヒナがかえっているようだ。




 まさか、眼と鼻の先でおきようとは思わなかったが、どうせならと、巣箱を軒先に取り付けたのだが、やはり、不在の時が長かったからなのだろう。親鳥としても、住人が突然現れても、子供を連れてお引っ越しするわけにもゆくまい。今回は、ベランダの西半分には近づかないようにしよう。

 しかし、写真を撮るのは一苦労だ。コガラは特にすばしっこい。庭に出てみると、親鳥の餌の運び方にはパターンがある。一旦 地デジのアンテナにとまり、辺りを確認してから向きを定めて巣箱に飛び込む。これならデジカメでも映せそうだ。
次の来訪時、親子の姿はすでに無かった。

 あれから12年が経過した。最近は、コガラの姿は見られなくなった。代わりに庭に常駐するのは、ジョウビタキだ。しかし、この小鳥は、地面の放浪が主で、庭の低い木にしか止まらない。巣作りは期待できそうもない。
八ヶ岳南麓の20年間は、住人の顔ぶれが随分と変ったが、それ以上に野生動物の住人が代わってしまった。もう、走り回るリスの姿を見ることはない。
 
 先日、庭の片隅の折れて落ちた枯れ枝の中に、変わったものがあった。なんと、それは牡鹿の忘れ物だった。



こんな忘れ物ならば、大歓迎なのだが、代わりに黒い玉ころも沢山おいてゆく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿