生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(89) これからの優良企業

2018年09月22日 07時54分11秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(89) TITLE: これからの優良企業

書籍名;「これからの優良企業」 [2008] 

著者;安井孝之 発行所;PHPビジネス新書
発行日;2008.7.2

初回作成日;H30.9.2 最終改定日;H30.9.22

このシリーズは経営の進化を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 副題は「エクセレント・カンパニーからグッド・カンパニーへ」。内容は、当時の日本における優良会社と思しきものの内容の紹介であった。しかし、言葉の定義に興味がわき、その部分だけを引用する。

・エクセレントからグッドヘ
 
『エクセレント・カンパニー(優れた会社) とグッ ド、カンパニー(いい会社)。どちらを 目指すかで、会社のイメージは違ってくる。エクセレント・カンパニーになるには「成長率が高い」「利益率が高い」「ヒット商品が多 い」といった数値に置き換えることができる経営指標が優れていな ければならない。それに対してグッド・カンパニーから受けるイメ ージは、「働きやすい」「環境に優しい商品を作っている、売っている」「社員がいきいきしている」「女性に優しい」といった定性的な評価が高い、ということだろう。21世紀の会社はどちらを目指すべきなのか。』(pp.142)

 続けて、
 『エクセレント・カンパニ ーになることは、いわば会社として存在するための必要条件である。その上で、会社がグ ッド・カンパニーを目指すことは、株主にとどまらず、社員、消費者、地域住民など多くのステークホルダー(利害関係者)から信頼を受け、尊敬される存在に進化することを意味する。会社が目指す目標は「エクセレント」にとどまるのではなく、「グッド」に上げ るべきなのだ。それが21世紀の会社の存在意義である。』(pp.142)
 さらに続けて、
『21世紀はポスト産業資本主義の時代と言われる。お金や設備だけを持っていても、他社を上回る価値を生み出すことができない時代である。必要なのは経営陣や社員が持つ、知恵や技術、創意工夫といった一人ひとりの能力の高さであり、それを引き出す組織作りである。 そのためには「働きやすい」「社員がいきいきしている」といったグッド・カンパニー の要素が必要になってくる。』(pp143.)

・守れない社是・社訓

『ほとんどのエクセレント・カンパニー(優れた会社) とグッ ド、カンパニー(いい会社)には社是や社訓、起業理念といったものがある。いずれもなるほど立派だと思うものが多い。だが、社員が社是、社訓を意識するのは入社時の研修ぐらいで、その後は見たこともない、ということになりがちだ。住友家の家訓には「浮利を追わず」というものがあったが、住友銀行(現三井住友銀行)がバブル時代に「浮利」に走り、イト マン事件に関わったのはあまりに有名だ。
なぜ社是や社訓は守られないのか。企業理念を実現し、グッド・カンパニーになるにはどうすればよいのかを考えてみたい。』(pp.162)

・具体例について

①リッツ・カールトンで毎日開かれる会議
 
『07年8H20日の午後1時40分、高級ホテルのザ・リッツ・カールトン大阪。玄関脇の荷 物置き場で始まった会議をのぞいてみた。 「今目はゴールド・スタンダード12番です」。ベルキャプテンの伊藤宏昭さんが司会をし、ドアボーイら5人が集まっていた。「ラインナップ」と呼ばれる就業前の会議である。毎日15分程度、全世界66の同ホテルチェーンで同じテーマで「ラインナップ」が開かれる。 ゴールト・スタンダードは経営理念や客へのサービスの眼目を示したもので、16項目あ る。そのうち12項日は「サービス・バリューズ(サービスの価値)」。少し長いが紹介する。』(pp.162)

『07年8月20日のテーマは12番。「妥協のない清潔さ」と「安全で事故のない環境」の実 現だった。この日は、リッツ・カールトンで働くパート社員も含めた全世界の3万2千人が同じ課題を考える。課題は16日間で一巡するから、ほぽ1カ月で同じ課題を2回考える ことになる。 伊藤さんは先輩から聞いた話をみんなに紹介した。 「できるホー丁ルマンのポケットは。コミでぱんぱんに膨らんでいる」 床に落ちたどんなに小さなゴミも、ポケットに人れてきれいにするからだという。』(pp.165)

②トヨタの場合

『トョタの渡辺社長の背広のポケットには「豊田綱領」が入っている。創始者、豊田佐吉の考え方をまとめたもので、
・上下一致、至誠業務に服し、産業報国の実を挙ぐべし。
・研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし。
・ 華美を戒め、質実剛健たるべし。
・ 温情友愛の精神を発揮し、家庭的美風を作興すべし。
・ 神仏を尊崇し、報恩感謝の生活を為すべし。
と書かれている。渡辺社長は、判断に迷った時には豊田綱領を読み返し、原点に戻っ て、考えるという。当たり前の事を繰り返し、そして向上させてゆく努力が、会社をよく してゆく。』(pp.168)

「企業の進化」の道筋は、エクセレント・カンパニー(優れた会社)からグッ ド、カンパニー(いい会社)へ向かうことであった。それには、社是や社訓、起業理念といったものを、日常的に思い起こし、それに向かって全員が実行に移すシステムが存在することが必要条件になる。
 翻って、技術者の場合はどうだろうかを考えた。やはり、工学オンリーのエンジニアではなく、メタエンジニアであることが、必要十分条件になってくる。

メタエンジニアの眼シリーズ(87)「技術力で勝つ日本が、なぜ事業でまけるのか」

2018年09月21日 09時05分06秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(87)  TITLE:成長と発展

書籍名;メタエンジニアの眼シリーズ(87)

「技術力で勝つ日本が、なぜ事業でまけるのか」 [2009] 
著者;妹尾堅一郎 発行所;ダイヤモンド社

発行日;2009.7.30
初回作成日;H30.9.1 最終改定日;H30.9.21

このシリーズは経営の進化を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 副題は「画期的な新製品が惨敗する理由」、まさに昨今の日本企業のありさまである。
 半導体の例をとって、最新技術開発に成功しても、知財権をとっても、国際標準を取っても、事業で負けるのは何故か、を問うている。

 第1章で挙げられている問題点は、「成長growth」と「発展development」の違いが分からない人が多い、ということ。

・「成長」と「発展」の」違いを理解する

「成長growth」については、『「 成長」と「発展」の違いを理解するには、“モデル” という補助線を引いてみると分かりやすいでしょう。ここで言うモデルとは「仕組み(構造)、仕掛け(機能)、仕切り(マネジメント)」 のセットのことです。 「成長」とは、既存モデルの量的拡大のことです。人の身長はある年齢まで成長しますが、頭髪 はある段階からマイナス成長です。』(pp.3)

「発展development」については、『「発展」とは、既存モデルとはまっ く異なる新規モデルへの不連続的移行のことなのです。 青虫と蝶々が同じ生き物であることを我々は知っています。 しかし人類は最初に、この二つが同じ生き物であると認識できたでしようか。おそらく別の生き物だと思ったに違いありません。青虫はサナギになるとどうなるか?これは生物の先生に教わったのですが、サナギの中でいったん細胞がすべてドロドロにな ってしまうそうです。細胞の組み替えが行われ、そして蝶々に変態していくわけです。モデルが 変わるというのは、そのくらいすさまじいことなのです。』(pp.4)
というわけである。

つまり、日本は多くの新分野で「モデルを変えられて負ける」というわけである。
日本の製造業は、生産性向上に力を入れ、実績を出し続けている。しかし、一旦イノベーションが起こると、それまでの生産性向上は無になってしまうことが多い。

・メタ領域という概念

 著者は、第3原則として、「システム的な階層構造上、常に上位のモデルのイノベーションが競争優位に立つ」としている。
『あらゆるモデルは、すべて「システム的な階層」の中に位置づけられます。あるモデルは階層上のアッパーモデルの下位に位置づけられ、またそのモデル自体も下位にサブモデルを持ちます。 そのサブシステムの下にはさらにサブ・サブシステムがあります。すなわち、システムには必ず アッパーシステムとサブシステムがあるということです。これがシステム論の基本です。 そして、上位のモデルが他のモデルと入れ替えられれば、当然、下位モデルの生存は危うくなります。例えばレコードシステムからCDシステムへとシステム全体が移行してしまうと、いくら従来システムのサブシステムであるレコード釘で画期的な製品をつくったとしても、それはもうほとんど意味がなくなるということです。』(pp.13)

・プロダクト・イノベーション

『画期的な生産性向上を起こす生産プロセスモデル自体を洗練させるプロセスイノベーョンは 、根本的に製品モデル自体を変えてしまうプロダクトイノベーションを起こされたら勝てないのです。レコードの生産性を画期的に向上させる生産上のプロセスイノベーションを起こしたとしても、CDが出現してしまえばそれは無に帰すということです。』(pp.16)

・日本企業における、事業化の問題

『多くの大企業では、どんなに素晴らしい技術が開発され製品化が検討されたとしても、年商1〇〇億円程度の規模が見込めなければ事業化は断念されてしまうことがあるという点です。結果、その技術はなんとお蔵入りしてしまうのが通常です。 もし、こういった技術が地域の中小企業に移転されるならば、あるいは、それらの技術を開発した者が中心になって「スピンオフベンチャー」の形で事業化を進めたら、どうなるでしょうか。明らかに新規事業の創出として、日本の産業生態系の活性化に寄与するはずでしょう。』(pp.33)
このことは、私自身の経験の中にも明確にある。

・診断書

 300ページを超える分析の結果の診断書としては、以下の項目が挙げられている。第1は、垂直統合的な自前主義の傾向が残っていること。

『これは同時に、従来の「イノベーション=インベンション」といった「科学技術がイノベーションの必要十分条件」であった時代から、「イノベーション=インベンションXディフュージョン」すなわち「科学技術は必要条件であるが、十分条件としてビジネスモデルと標準化を含めた知財マネジメントの摺り合わせ」の時代への移行を意味しています。すばらしい技術を開発すれ ば(自然に)イノベーションが起こるというテクノロジープッシュモデルの神話はもう卒業しなければならない、ということなのです。』(pp.325)
具体的には、

『ブラックボックス化した自社の独自技術を、一方で権利化とノウハウ秘匿によって封じ込め、他方で他の部材とのインターフェイス(形状とプロトコ1ルの規格化)をオープンにしてインターオペラビリティ(相互接続性)を確保するやり方です。これにより「与力」は増え、結果として、市場の拡大がなされます。』(pp.327)

・知の新領域の創出モデル

 従来の知の体系を「成長」させるのではなく、「複合して発展」させること。
新領域の知の体系は、先端知、学際知、間隙知、融合知、横断知、上位知を挙げている。

『学問では既存の学問体系が当てはめられます。理学、工学、化学、生物学、医学、薬学といったものが入るでしょうし、あるいは経済学、経営学、法学、 社会学、教育学といったものです。その既存の学術体系を先端に伸ばすだけでなく、他にも五つの新領域の形成が可能なのです。 この柱を、事業組織体として見たり、ある いは製品群として見立てたりしてみてはいか がでしょうか。こういったフレームワークを使う、新たな発見が次々と起こるものです。』(pp.379)

・読後の感想

1.「成長growth」と「発展development」の違いを明確にしなければならない。成長の中に発展はない。この言葉は、もっともだと思う。
 このように、日本語の定義が曖昧だったり、使い方に問題がある(多くの場合に、深く議論せずに、感覚的に解釈を決めてしまう文化の影響か)場合に起こる、矛盾や不適合が、他にもたくさんある。

2.「日本は技術力で優っている」は、間違いだと常々思っていたが、そのことも明確に書かれている。日本が勝っていたのは、技術ではなく「技能」だった。技術と技能をごちゃごちゃに使っている。(これも、上に記した分化のせい)

3.著者は、「テクノロジープッシュモデルの神話」と表現をしている。私は、勝っていたと考えられているのは、本物の技術ではなく、「工学的な技術」だと思う。「本物の技術」は、メタエンジニアリングを駆使し、社会科学や哲学をも統合した技術でなければならない。
 この原因は、すべて日本の大学の工学教育にある。ヨーロッパでもアメリカでも、優れた大学では、工学と哲学の授業を並行して行っている。この態度が、日本には欠けている。

メタエンジニアの眼シリーズ(88)「資本主義以後の世界」

2018年09月21日 08時21分03秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(88) TITLE: 書籍名;「資本主義以後の世界」

著者;中谷 巌

発行所;徳間書店
発行年、月;(2012.1.22)  

初回作成年月日;H27.7.25 最終改定日;H30.9.21

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 経済の専門家で、これほどに華々しい履歴の持ち主は居ないように思う。この書の奥付には、産業界・学会・政界・コンサルの実経験が示されている。
 
『中谷巌(なかたに・いわお) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)理事長。一般社団法人「不識庵」理事長。「不識塾」塾長。一橋大学名誉教授。多摩大学名誉学長。42年1 月22日大阪生まれ。65年一橋大学経済学部卒。 日産自動車に勤務後、ハーバード大学に留学。73年、 ハーバード大学経済学博士(PhD)その後、同大学研究員、大阪大学教授、一橋大学教授、多摩大学学長を歴任。細川内閣の「経済改革研究会」 委員、小渕内閣の「経済戦略会議」議長代理を歴任。99年、ソ二ー株式会社取締役、03年、ソ二ー取締役会議長に就任(05年まで)。オーストラリア国立大学名誉法学博士。著書に「入門マクロ経済学』「日本経済の歴史的転換」「日本の復元力」など多数。とくに2008年刊行の 「資本主義はなぜ自壊したのか」は、グローバル資本主義との決別を宣言した「犠悔の書」とレて、大きな反響を呼んだ。』(奥付より)

 ここにもあるように、著者は、「グローバル資本主義との決別」を宣言した。その本の「まえがき」には、以下の文章がある。
「資本主義はなぜ自壊したのか[2008」集英社インターナショナル2008.12.20発行

まえがき;

『グローバル資本主義は世界経済活性化の切り札であると同時に、世界経済の不安定化、所得や富の格差拡大、地球環境破壊など、人間社会にさまざまな「負の効果」をもたらす主犯人でもある。そして、グローバル資本が「自由」を獲得すればするほど、この傾向は助長される。(中略) 「改革」は必要だが、その改革は人間を幸せにできなければ意味がない。人を「孤立」させる改革は改革の名に値しない。かつては筆者もその「改革」の一翼を担った経緯を持つ。その意味で本書は自戒の念を込めて書かれた「懺悔の書」でもある。』

 そこから、この著書は始まる。

 『二次世界大戦後、多くの植民地が独立したことで西洋列強にとって収奪可能な「地理的フロンティア」が消失したこと。第二に、リーマン・ショックでグローバル金融市場という利潤を生み出す打出の小槌としての「金融フロンティア」が縮小したこと。 第三に、環境破壊の拡大によってこれまで人類が好き放題に搾取してきた「自然フロンティア」がなくなろうとしていること。これらが資本主義国の潜在的な成長力を大きく低下させた。』(pp.2)

 そして、大胆に「文明の転換」が必要であり、この書はそれを主張するものだと宣言をしている。その要点は、次のように示されている。

『またグローバルな競争激化が不可避的に生み出す所得や富の偏在を是正するには、市場での 取引から実現する資源配分のみを「正義」と見なす「交換の思想」を改め、人類が昔から持って いた「贈与の思想」への転換が必要になるだろう。これは、利己的な欲望の追求を認めてきた西 洋近代思想に対して、根本的な価値観の転換を求めるものである。人間はいつ、利己的な欲求追 求の手段としての市場至上主義を修正し、利他的な 「贈与の精神」が組み込まれた社会システム に回帰できるのであろうか。』(pp.3)

更に、技術論や自然論に言及して、

『もうーつ、「資本主義以後の世界」を構築する上で必要になるのは、何事も技術によって解決 できるとする「過剰な技術信仰」や「自然は人間が管理すべきもの」という西洋的な自然観を改 め、人間が自然の恵みに対してもつと「敬虔かつ謙虚」な気持ちを持つという意味での「自然観 の転換」である。これがない限り、地球環境破壊はとどまるところを知らず、原子力のような人 間が棲む「生態圏」の中では制御不可能な技術に人間が振り回される状況が続くことになるだろ う。 「文明の転換」などは絵空事だという批判は覚悟の上である。』(pp.3)

 著者が、詳しく述べているのは、中国(漢民族)の生き方の歴史だった。その代表例として、「鄭和の大航海に見る漢民族の性格」を示している。漢民族は、圧倒的な文明の最船体を行った唐と宋の時代ですら、「朝貢を強いる」だけで、植民地化などはしなかったというわけである。歴史上、日本は中国に対して3回(白村江、秀吉、日清戦争)の侵略を試みたが、中国は漢民族以外の元が一度試みただけであった。

 そして、更に、「中国が体現しているアダム・スミスの「資本主義」」として、次のような説明をしている。
アダム・スミスが「国富論」の中で考えていた資本主義発展のあるべき姿は、まず農業の生産性を引き上げることからスタートして、国内の社会基盤を整え、徐々に工業化へと進んでゆく。そして余力ができたら、国内の商業、金融を整備し、最後に外国との交易を通じて豊かな社会をつくってゆく。
これに対して、アングロサクソン型の資本主義は、新大陸の発見 ⇒海外の開拓・投資 ⇒国内の経済の発展、という アダム・スミスの「資本論」とは逆の不自然なものだというわけである。

『このことに関連すると思うが、宗教学者の山折哲雄氏は、常々、日本人の意識は三層構造になっていると主張されている(たとえば、山折哲雄『日本文明とは何か―パクス・ヤポニカの可能性』角川叢書)。現代日本人の意識のいちばん深くにあるのは縄文時代の山岳・森林的自然観であり、そのうえに弥生時代の稲作的価値観があり、さらにいちばん表層部分に西欧流の近代合理主義意識があるのだという。そのとおりだと思う。それもそのはず、日本が稲作文明を取り入れたのは、紀元前三~四世紀であるのに対し、縄文文化はそれより一万年も前から存続していたのである。近代合理主義精神はせいぜい一五〇年の歴史しかない。その三層が日本人の意識に重層的に根づいているのだが、いちばん深いところにある基層となる意識は、一万年以上の長きにわたる縄文時代に形成されたのである。』(pp.200)

更に、江戸時代の武器を持たない庶民文化を礼賛したうえで、

『日本の経済体制はこれまで「異質だ」「閉鎖的だ」「非効率だ」などマイナス・イメージで語られることが多かった。しかし、西洋型資本主義が苦戦するなか、日本の経済社会体制やそれを支える文化や精神風土を再評価する動きも出てきた。日本が西洋諸国から見て異質な体質をもった国だからこそ、西洋主導の資本主義体制に代わる新しい経済社会システムを生み出せるのではないか。』(pp.226)としている。

 したがって、

『グローバル資本主義に代わる新しい体制には、「文明の転換」という発想が必要だと思われる
が、「文明の転換」について根本的な視点からの提言ができるのは日本しかないのではないか。なぜかと言えば、日本は明治以来・西洋に追随はしてきたが、根本的な部分まで西洋化したわけではなく、江戸時代までに日本が培ってきた土台の部分に「文明の転換」へのヒントが潜んでい ると考えられるからである。』(pp.226)
 これは、比較文明論者の言葉ではなく、かつてどっぷりとグローバル資本主義に浸かった人の言葉であるところに、説得力があるように思う。

更に、「自らの歴史・文化・伝統を忘れたら生き残れない」として、英語を普遍語と見なして公用語化し、自国語を忘れ、自国文化の重要性を忘れ去ってしまった国の例を挙げている。西洋の植民地となり、言語も統一されてしまった南米やアジア・アフリカ諸国が文化的に根なし草となり、もともとあったはずの独自性を喪失した、と述べている。

私は、「一神教」こそが現代世界に諸悪の根源であると考えているのだが、彼の主張は、このようになっている。

『第7章. 戦略的・脱原発政策のすすめ 「一神教、グローバル資本主義、原発問題は通底している 」
中沢氏は宗教学者らしく、「原子力開発は一神教的な思想から生まれた」という面白い見方も している。 一神教についてはすでに触れた(第二章参照)が、中沢氏はこんな説明をしている。(ほかの 神々(多神教の神々・中谷注)は山や川の女神であったり、動物界や植物界を支配する神であったりするのだが、自分(一神教の神ヤハウェ・中谷注)はそういう環境世界に所属しない絶対神で、むしろ環境の外部にいて、そこから世界そのものを創造した神である。(中略)一神教が重要なのは、それに特有な「超生態圏」的な思考が、西欧においてキリスト教の衰退後に覇権を握 った、世俗的な科学技術文明の深層構造にも、決定的な影響を及ぼしているからである》と(三ニ~三三頁)。 一神教の世界はヒエラルキー構造になっていて、いちばん上にいるのは唯一絶対神。次にくるのが、唯一絶対神と契約を結んだ人間である。そして、唯一絶対神はその人間に向かって「自然 をきちんと管理するように」と申し渡す。したがって、自然は人間の下に位置することになる。 ここから自然を客体化して草や木や虫を客観的に分析する精神が生まれ、そうした合理主義精神が科学技術を生んだことはすでに述べたとおりである。』(pp.277)

 『それに対しに西洋的な自然観は、「自然というものは手を入れて飼い慣らす対象である」。和辻哲郎のいう「砂漠の文化」であるユダヤ ・ヘブライ型の文化になると自然を飼い慣らすどころか、先に見たように「自然は敵だ」と考える。 ヨーロッパ人は、「人問を生かしてくれるのは「自然」ではなく「神」だ」と考えているのである。』(pp.316)

 『本書が一貫して主張してきたのは、過剰な「交換」の思想から「贈与」の精神への「文明の転換」こそが現代世界のさまざまな問題を克服する上での前提条件ではないかということだ。 そして、我田引水に聞こえるかもしれないが、この「交換」から「贈与」への「文明の転換」
を主導できる国は日本以外にはないのではないかということである。なぜなら、日本は明治以来、 西洋的思想を取り入れ、急速な近代化を果たしたが、それまでの日本人の生活ぶりはグローバル 資本主義を推し進めてきた西洋的思想とは対極にあったからである。自然は征服の対象ではなく、 共存すべき対象であり、社会は庶民が中心に位置し、階級社会的色彩は希薄だった。人と人との 長期的信頼関係を大切にし、「交換」の思想だけでは社会がうまく立ちゆかないこともよく知っ ていた。』(pp.344)

『大事なのは、日本が「交換」から「贈与」への「文明の転換」を意識し、資本主義が行き詰まった後の「資本主義以後の世界」を主体的に構想していくことができるかどうかだ。世界史の大きな転換期にあって、日本人が「文明の転換」を主導するためには、日本人自身が近代化の過程で置き忘れてきてしまった日本の伝統的価値を思い起こすことこそが必要不可欠なのだと思う。 しかしながら、「交換」の思想から「贈与」の思想へ の「文明の転換」はあまりにも根源的な 問題を含んでいるため、現実的に考えた場合、現代の人間にはとても手に負えないように見える。』(pp.346)

著者の主張は、ここで終わっている。21世紀中での実現は、人類のさらなる危機感が顕著になった瞬間だろうとの言葉を残して。


読後の感想;

 この書の内容は、よくわかる。その通りになれば良いと思う。しかし、日本発の「文明の転換」は、現状では全く望みがない。理由は、現代日本の文化が、文明になるための2大要素を全く欠いていると思うからである。
 
 「優れた文化の文明化のプロセス」には、二つの要因がある。文化が、他の文化を取り込みながら、合理性と普遍性を付け加えてゆくことである。勿論。合理性と普遍性は世界的に認められるものでなくてはならない。

 現代の日本文化は、このことから著しく離れている。それは、「建前と本音の使い分け」と、「技術力への妄信」だ。

1. 建前と本音の使い分け文化

日本では、この二つをうまく使い分けられる人が、「大人」とみなされる。建前を言うべきところで、本音を言うと「空気が読めないやつ」とか、「まだ、子供だ」などと評価される。
これは、日本独特のハイブリッド文化の一つなのだ。しかし、このハイブリッドには、世界で認められる合理性は全くない。勿論、普遍的でもない。
 
例えば、憲法9条を堅持したまま、自衛隊を持つことは合理的であるとか、広島・長崎の原爆慰霊祭で述べる言葉と、原水爆禁止条約に加盟しない態度、などがそれにあたる。

2. 技術力への妄信の文化

かつて、日本の原発は絶対に安全であるといって、誰もがはばからなかった。しかし、全く初歩的なミスで、大事故を起こした。日本のモノ作りは、技能に支えられている。それは、技術ではない。

かつての技能は世界最高レベルであった。おそらく、ダントツの世界一がいくつもあった。しかし、現代では、それらは急速に超精密機械に置き換えることができる。その、超精密機械の多くはドイツ製だ。つまり、技術力は、ドイツが圧倒的に優位になっている。それは、第2次世界大戦のずっと以前から、そのまま続いている。
高度成長時代に、ドイツのベルリンの壁の崩壊につながる一連の歴史の中で、一時期日本が追い付きそうになった。しかし、高度成長時代はほんの一瞬でおわり、優秀な技術者のDNAを次の世代に引き継ぐことに失敗をした。ゆとり教育がその典型だと思う。
更に、今世紀に入ってからの、製造業による多くの不祥事が、世界中からの評判を落とした。
つまり、日本人が自己の技術力(技能力ではない)が高いと思っているほどに、日本の技術力には、合理性も普遍性もない、と私は思っている。


メタエンジニアの眼シリーズ(86)「角田理論とパックス・ジャポニカ」

2018年09月16日 09時19分04秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(86)  TITLE: 角田理論とパックス・ジャポニカ
書名;「角田理論とパックス・ジャポニカ」 [2016] 

著者;原田武夫 発行所;原田武夫国際戦略情報研究所
出典;https://haradatakeo.com/?p=62637
発行日;2016.4.17
初回作成日;H30.9.15 最終改定日;H30.8.31
引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 これは書籍ではない、インターネット上の記事である。かつて感銘した日本人の特殊脳「角田理論」が、一時期忘れられていたが、ついにアメリカにおいて復活したことが書かれている。

 かつて(H23.9.1),私は、デザイン・コミュニティー・リーズの第9巻「国際共同開発における技術者の役割と資質」にこのように書いた。
 『第3章 技術者の個人としての資質 第1節 日本人の工学脳の特異性

私は、なぜ日本語のみが ほとんどの動物の鳴き声を言語で表すのかを不思議に思っていた。確かに、犬や猫の鳴き声ぐらいは外国語でも表現をする言葉があるが、ごく身近なものに限られている。リーンリーンとか、ガチャガチャなどの虫の音に至っては、この様な言語的な表現は日本人以外には全く理解が出来ないようだ。しかし、ある時突然に、この疑問を解いてくれる本に出会うことが出来た。そして、その本を読んでゆくうちに、この日本語特有の表現が、実は日本人(というよりは、日本語のみを日常的に使う人)の脳の特異性にあり、そのことが工学的な発想や考え方に大きく影響をしているとの学説を見出すことができ、おおいに驚くとともに奇妙な幸福感を味わうことが出来た。

 私の仮住まいの近くに、金田一晴彦記念図書館なるものがある。一般の市営(山梨県北杜市)図書館で最新の新聞や雑誌などを読むためによく利用をさせてもらっている。地方の図書館は都内と異なり、読書の雰囲気は最高である。貸出の条件である冊数や期間にも十分な余裕があるのだ。この図書館には、名前の通りに方言や言語学で有名な金田一氏の遺贈による多くの本が保管されている。全体で約3万冊と図書館の案内には書いてある。一部は一般の本と同じ書架に並べられているのだが、専門書の多くは奥にある広い別室のカギのかかった立派な本箱に収められている。嬉しいことに、司書の方に頼むとこれらの本もほぼすべて自由に借りることが出来る。
 先日、この中から3冊を借りて読み始めた。表題に興味が湧いたためであり、特に目的があったわけではない。
① 「日本人の表現心理」芳賀 綏著、中公叢書 1979年発行
② 「日本人の表現構造」D.C.バーンランド著、サイマル出版会
③ 「日本人の脳」角田忠信著、大修館書店 1978年発行

 この中の③が問題の書である。著者は、著名な東京医科歯科大学の耳鼻咽喉科の先生で、特に聴覚の研究を長年続けられているようだ。副題が面白く、「脳の働きと東西文化」とある。そして、巻頭のはしがきを読んだだけで、大いに興味をそそられて、一気に読み始めてしまった。はしがきの冒頭の部分にはこの様にある。

聴覚を使って脳の中の聴こえと言語の働きの中枢メカニズムを解明しようと志してから約十二年になる。私の専門領域である耳鼻咽喉科のうちから、聴覚の問題を広域に扱う日本オージオロジー学会と人間の音声や言語の臨床面を研究する日本音声言語医学会がそれぞれ独立して研究領域を拡大してきた。(中略)臨床医学の領域に限らず、日本生理学会、日本音響学会ではより精密な科学的手法を用いて動物や人間の言語情報の処理機構についての膨大な研究がある。
(中略)この論文集は言語差と文化の相違の問題にまで言及しているが、研究の出発点からこの問題を目指していたわけではなかった。いくつかの偶然のチャンスがあって、研究は始め予期しなかった方向に発展してしまったのである。
昭和52年に書かれたこの本のはじめにの文章は、この後も長く続くが、ここまででいくつかのことが思い出されてきた。
 先ずは、色々な学会で独自に研究が進められている問題の融合で、最近では珍しくはないのだが、特にこの様な社会科学系と自然科学系の融合が、新たに重要な知見を得ることが出来ること。そして、出発とは違う方向に、いくつかの偶然性が導いてくれること。この二つは、「メタエンジニアリングの実装」というテーマに一致するものなのだ。

 論文の前に興味を引く対話からこの本は始まっている。にくい構成である。いきなり医学の専門論文を示されたのでは、歯が立たないであろう。対話の一説の表題は、「虫の音がわかる日本人」である。ここに全てが凝縮されているのだ。引用してみよう。

餌取 秋に虫が鳴くのを意識して聞くと云うのは、そうしてみると日本人だけの持つ風流さなのですね。
角田 ええ、中国人にさえ通じないようですよ。
餌取 そうしてみると右半球・左半球の分かれのお話は、日本人だけが特別なのですか・・・東洋人と西洋人、という具合にわかれているのではないのですか。
角田 私が調べたインド人、香港にいる中国人、東南アジアの一部の人たちーインドネシア、タイ、ベトナム人は、日本人に見られるような型は示していないようです。
餌取 欧米と同じパターンですか。
角田 ええ、私が興味深く思ったのは朝鮮人で、これは多分日本にとても近いだろうと思われたのですが、全然違いました。
餌取 そうすると、日本人固有と云う訳でしょうか。
角田 そうですね。
餌取 どうして日本人だけ、そんな特殊な脳の働きが出てきたのでしょう。
角田 それはやはり、母音の扱い方の違いだと思います。

 この対話は、この後で日本語の特異性に触れてゆくのだが、この日本人の特徴は、驚いたことに日本語を日常語として話さなくなった日系二世、三世には全く当てはまらないそうなのだ。つまり、生まれながらの遺伝子の為ではなくて、日常的な話し言葉に特徴があるわけで、日本語の「あいうえお」のどの語にも必ずこれらの母音がきちんと付いていることによると、それぞれが単なる母音と云うだけではなく、それぞれに意味を持つ一つの言葉であることと云うことらしいのである。つまり「い」ならば、井、意、医、胃、衣などである。確かに、この様に母音そのもの自体が単体で意味のある言葉になってしまう言語感覚は、他の国でははっきりと認識をされていないのであろう。

左の脳が言語や論理をつかさどり、右の脳が感情や芸術をつかさどることは広く知られている。私は、かねてから技術者は左脳に頼らずに右脳を働かせて、独自の発想を磨くべきであり、特に設計技術者は、壁画を描く画伯の心境であるべきだと思っている。どうやら、この様な考え方も日本人特有、と云うよりは正確には、つね日頃日本語で会話をしている為のようなのである。
氏の色々な理論と実験結果を一旦飛ばすと、結論はこうである。
脳を、言語半球(左脳)と劣位半球(右脳)とその間を取り持つ脳梁に分ける。西欧人の言語半球は、ロゴス的脳と仮称されて言語・子音・計算をつかさどり、劣位半球はパトス的脳として、音楽・楽器音・母音・人の声・虫の音・動物の鳴き声などをつかさどる。
一方で日本人の脳だけは、言語半球がロゴスとパトスの両方はおろか、自然への認識までをもつかさどっている。一方で、劣位半球は西洋音楽・機械音などのみをつかさどる。つまり、日本人は左脳の負荷が圧倒的に過多なのである。

このことから推論を進めて氏は次の様に述べている。
日本では認識過程をロゴスとパトスに分けると云う考え方は、西欧文化に接するまでは遂に生じなかったし、また現在に至っても哲学・論理学は日本人一般には定着していないように思う。日本人にみられる脳の受容機構の特質は、日本人及び日本文化にみられる自然性、情緒性、論理のあいまいさ、また人間関係においてしばし義理人情が論理に優先することなどの特徴と合致する。西欧人は日本人に較べて論理的であり、感性よりも論理を重んじる態度や自然と対決する姿勢は脳の需要機構のパターンによって説明できそうである。西欧語パターンでは感性を含めて自然全般を対象とした科学的態度が生まれようが、日本語パターンからは人間や自然を対象とした学問は育ち難く、ものを扱う科学としての物理学・工学により大きな関心が向けられる傾向が生じるのではないだろうか?明治以来の日本の急速な近代化や戦後の物理・工学における輝かしい貢献に比べて、人間を対象とした科学が育ちにくい背景にはこの様な日本人の精神構造が大きく影響しているように思える。
とある。

つまり、日本人の左脳は「こころ」であり、右脳は「もの」であるという特異な状況にあると云う訳である。そして日本人の心は、言語も虫の音も論理計算もいっしょくたになってしまうと云う訳なのだ。従って工学の様なものが、改めて「もの」を対象とすることなく、自然に心の中に入り込んでいると云うのである。人の話し声も虫の音も同じこととして脳が受け取ってしまうのが日本人の脳で、虫の音や動物の鳴き声を、一般の機械音や雑音として受け取ってしまうのが、西欧脳なのだ。

氏は、このことをいくつかの偶然から発見したと云う。一つは、ある晩虫の音を聞きながら論文を書こうとしたが、一向にはかどらずに、虫の音が気になって仕方がなかった。西欧人に聞いてみると、そのようなことは考えられないと云う。つまり、氏の脳にとってひっきりなしの虫の音は、他人が絶えず話しかけていることと同じ受け取り方をしてしまうと云う訳なのだ。同じ理由で、音楽や楽器に対する脳内機能のパターンも全く異なってくる。
日本人の母音の順番は、「あいうえお」であるが、西欧人は「i,e,a,o,u」である。この順番で舌の位置を確認すると、日本人の場合には、舌の運動が、順を追って前後反対方向に動かすのに対して、「i,e,a,o,u」では、舌が四辺形を廻るようになるので、個々の母音が独立せずに中間的な母音が多数出てきてしまうという特徴があるそうで、このために日本人の脳では母音が言語や計算を司る左脳で認識されると云う特徴が現れるとのことである。

いずれにせよ、われわれ日本人のエンジニアにとってはこのことをしっかりと認識をしておいた方が良さそうである。つまり、特段の意識なしにものに自然を取り入れたり、改良を進めたりをすることができる一方で、様々なパトス的な雑念が入り込んでしまう。一方で欧米脳の場合には、自然などのパトス的な雑念なしに、純粋に論理思考のみで工業的な作業を行うことが出来ると云う訳なのだ。
餌取氏との対話の続きでは、次のようなくだりがある。

左脳ばかりを使って論理のみをいじくりまわしていると、どうしても模倣になってしまい勝ちで、やはり何か新しいものを生みだすのは右の脳も使ってやらないといけない。(中略)それには西洋音楽を聴くことですよ。邦楽では語りが中心だし、自然に密着していますから、やはり充分な効果は無い。全く異質という意味で、西洋楽器の音はよい刺激になります。
日本人の技術者は、意識的に右脳を鍛えないと、模倣文化がはびこってしまうと云う訳であろう。
最終章の「おわりに」の項で、氏はこう述べられている。
西洋文明の危機が叫ばれているが、それは西洋人の窓枠を通しては、新しい時代に即した想像が生まれ得ない苦悩の表明ではあるまいか。数ある文明国の中で、異質の、しかもまだ充分に創造性の発揮されていない文化の枠組みを持つのは、実は日本以外にはないのである。しかし、このことを日本と西洋の優劣というような価値観に結び付けて必要以上に劣等感に悩まされたり、逆に自信を持ちすぎることもない。必要なのはこの違いを如何に活かすかということである。

以上の著作内容は、昭和50年代のことであり、かつやや独善的な判断が無いではないと思うが、最後の「この違いを如何に活かすかということである。」と云われているのは、日本人技術者の今後に大いに役立つ言葉だと思う。』(pp.62-70)

この文は、多少文章を改めてメタエンジニアリング・シリーズの第3巻にも収録した。
(H23.3.23発行、pp.17-24)

 彼の著書は、3冊ほど出てからぴたりと止まってしまった。その後に断片的に入った情報では、どうやらどの学会も否定的な意見が多かったということだけであった。そのころからの経緯が、この書には書かれている。その部分のみを引用する。

 『ところがこの角田理論は未だコンピュータが発達していない頃、音源と物理的な手段のみを用いた通称「ツノダ・テスト」によって打ち立てられたものであるが故に、その後、脳研究では圧倒的に主流を占めることになったMRIの主導派から徹底して”非科学的“という批判を受けることになる。事実、MRIを通じた実験では角田理論が述べているような現象は検証出来なかったのである。そこでMRI派は「再現性がない虚偽の理論」と、角田理論を切って捨てた。それだけではない、もっといえばこの余りにも愚直なまでに真実のみを求め続けてきた角田忠信名誉教授を公然と罵倒し、アカデミズムからかなぐり捨てようと何度も試みてきたのである。
だが、真実は何ものにもまして圧倒的なのである。そしてそのことを父・忠信先生の背中から学び続けてきた御家族の結束が、そうした心無い者たちからの批判をはじき返して来た。とりわけ御子息の一人である角田晃一・独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター人工臓器・機器開発部部長はMRIを用いて何とか、この角田理論の「再現性」を確保出来ないかと試行錯誤を繰り返されてきた。
MRIによってこの再現性が確保出来ないのには理由がある。それは、あの機器から発する轟音を浴びると、不思議なことに「日本語人脳」は「非・日本語人脳」と同じ気質を示すようになってしまうのだ。つまり静寂の中においてこそ、日本語人は日本語人としての能力を最大限発揮出来るのである(我が国の文化が何故に「静寂」を重んじるのかがこれで御理解頂けるはずだ)。そのため、MRIによる再現性実験は絶対的に不可能であるかのように見えた。

しかし、である。テクノロジーの発展はやはり私たちを解法し、真実へと導いてくれるのである。我が国のとある大手メーカーが従来のような円筒の中を横臥した患者を入れていくMRIではなく、額に小型機器を装着し、基本的に音のしないMRIを開発したのである。私が上述の拙著を書き記すため、全くつてが無い中、まずは角田晃一部長の下を訪問させて頂き、その次にご自宅までお邪魔する形で角田忠信名誉教授から直接御指導を賜る栄誉に恵まれることになるわけであるが、まず晃一先生とお会いさせて頂いた時に同先生はこの画期的な再現性実験の結果を英語論文にまとめられている最中であったと記憶している。そして「父の名誉回復のために、何とかこの論文を権威ある米欧系の査読論文誌に載せたいと考えているのです」と大変熱く語って下さったことを今でも良く覚えているのだ。
そして、御苦労の甲斐があって今年(2016年)になってそれがかなえられたのである。査読論文誌「Acta Oto-Laryngologica」に掲載された角田晃一氏らによる論文「Near-infrared-spectroscopic study on processing of sounds in the brain; a comparison between native and non-native speakers of Japanese」であるが(同論文の全文はこちらからダウンロードすることが可能である)、その要旨を紹介すると次のとおりとなる:
「まとめ:この結果から、“日本語を母語にするもの”と、“日本語以外を母語にするもの”では自然音、特に“虫の声”の処理が異なる傾向にあり、このことは1970年の角田(註:忠信)の学説を強く支持する結果となった」』

 この解説記事は、さらに続けて、『しかしそのこと以上に大変気になることがあるのだ。それは「なぜこのタイミングで米国勢は角田理論を公的に認めるに至ったのか」という現象面でのポイントである。偶然のように思われるかもしれないが、決してそんなことはあり得ない。なぜならば米欧勢の統治エリートらによる全世界に及ぶ言論コントロールは、とりわけインテリジェンス機関の世界を知っている者であれば先刻ご承知のとおり、正に「蟻の一穴すら許さない」レヴェルで行われているものだからだ。そして彼らは明らかにこれまで「角田理論を抹殺する」方向で動いてきたわけであり、それがここにきて突然の方向転換が行われたとなると、当然のことながら重大な理由が横たわっていると考えざるを得ないのである。』としている。

 このことは、冒頭に書かれて以下のことに通じている。『2000年に全米で生まれた赤ん坊たちの中で、I.Q.が最高レヴェルのもの100名ほどが特定され、完全に隔離された環境で生育されている。どのような意味で隔離されているのかといえば、「英語環境」ではないという意味で隔離されているのである。彼らはその代りに、完全なる「人造言語」によって教育され、英語はしゃべることが出来ないように育てられているのだ。そしてこの、文字どおり全米のベスト・アンド・ブライテストの子供たちは今や16歳なのである。18歳になって成人していくのは目前である今、「どの様にして彼・彼女らを外界に公開していくのか」が実のところこの定例ランチ会合のテーマだったというのである。』

 ここでいう「定例ランチ会」とは、次のことだと記している。『米国勢を代表する大学研究機関であるマサチューセッツ工科大学(M.I.T.)において学長主催の定例ランチ会合が開かれた。この会合には同大学を代表する名だたる研究者(教授)らと、それを支えている米有名企業家数名(ビル・ゲイツら)だけが招かれることになっている。』

 さて、この説明の真偽は別にして、角田理論が正しいとするならば、「左脳で全ての音を処理するようになり、右脳では雑音や西洋音楽の音くらいしか処理しない」日本語脳の特徴は、メタエンジニアリングにうってつけとおもう。つまり、通常の言語と自然音、機械音を統合して同時に脳の同じ位置で処理することができるわけである。

メタエンジニアの眼シリーズ(85)「超マクロ展望 世界経済の真実」

2018年09月15日 14時32分10秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(85)

書籍名; 「超マクロ展望 世界経済の真実」[2010]
著者;水野和夫、萱野稔人
発行所;集英社新書    2010.11.22発行

初回作成年月日;H30.9.15  最終改定日;
引用先; 企業の進化

 このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。メタエンジニアリングでは、自分の専門以外の分野を正しく統合するために、敢えて著作の原文をそのまま引用しています。



この書は、「超マクロ」であるがゆえに、経済学者の水野和夫と、哲学者の萱野稔人の対話の形で示されている。様々な観点から語られているのだが、そこからの要点を4つに絞った。

1. 国家間の交易条件の変化
2. 一人当たりの賃金
3. 覇権国の金利の推移
4. 規制がマーケットを創出する

・国家間の交易条件の変化
 
 「交易条件」の定義については、このような説明になっている。
 『「交易条件」とはどれだけ効率よく貿易ができているかをあらわす指標です。たとえば資源を安く手に入れて、効率的に生産した工業製品を高い値段で輸出すれば儲かりますよね。逆に、高い値段で資源を手に入れた場合、製品に価格転嫁できなければ儲けは薄くなります。
菅野 会社でいうと仕入れと販売の関係ですね。企業が儲けるためには、安く仕入れて高く売る。
水野 そうです。それを国単位で見るのが交易条件で、輸出物価を輸入物価で割ることで計算できます。これは国家として見た場合に、一製品あたりどれくらい利ざやを得ているかをあらわしています。』(pp.19)

 先進国と途上国の1958から現在までの交易条件の変化のグラフが示されている。そのグラフからは、オイル・ショックを境とした急激な変化を知ることができる。
 『水野 そうなんです。統計の制約上1958年以降しかグラフに入っていませんが、新興国や途上国などの周辺国では、東インド会社の時代から1960年代まで交易条件は下がりつづけました。先進国が安く原材料を仕入れて高く完成品を売る一方で、周辺国は高い工業製品を買って安い原油を売る。会社で 一〇〇年もこんなことをやっていれば、・・…。
菅野 絶対に破産しますね。
水野 とりわけ第一次オイル・ショック(1973年)を契機として、新興国、資源国の交易条件は急速に改善していきました。反対に先進国の交易条件は悪化しました。そしてご指摘のように、先進国の企業が儲からなくなったというとです。』(pp.20)
 
 この値は、従来は倍以上の差があったが、ほぼ同じ水準にまで近づき、歳によっては、逆転が見られるようになった。これははじめに説明された世界的な現象の裏付けとなっている。

 『グローバル化以前は、先進国は先進国に対して輸出していたからです。もちろん日本からたとえばサウジアラビアに自動車を輸出したりもしていましたが、ボリューム的にはやっぱりアメリカやョーロッパに輸出するほうが圧倒的に大きかった。 そういった状況では、資源価格の高騰は先進国に共通な現象なので、日本でインフレになっていればアメリカでも同様に一〇〇万円の自動車がたとえば二〇〇万円になりますから、一〇ドルの原油が二〇ドルになっても何事もなかったようにおさまってきたのです。もちろん七〇年代や八〇年代でも、資源価格があまりに高騰しすぎるとインフレがいきすぎてしまいますから、各国の中央銀行は金融引締めによって景気過熱をおさえなくてはならなくなり、結果的に不況を招来してしまうことにはなりました。 ところが、二〇世紀末からはじまった資源価格の高騰は、そういった次元では対処でき ない段階に入ってしまいました。新興国の台頭によって、エネルギーをタダ同然で手に入れることを前提になりたっていた近代社会の根底が揺さぶられているのです。』(pp.18)

・一人当たりの賃金

 このことから、10年ほど遅れて、賃金と景気変動の関係が根底から変わることになった。
 『不況で賃金が下がるというのは、ある程度やむをえない。やむをえないといっても、実際には日本では、九三年までは不況下でも賃金が下落することはありませんでした。賃金が初めて下
落したのは九七年から九九年までの不況だったのです。それ以前は、第一次オイル・ショックの終息後、九三年まで不況期は四回あったのですが、賃金は平均して年率 四・一%上がっています。景気がいい時期だと、年五・二%上がっていたのです。要するに、賃金は不況でも好況でも上昇していたのです。
しかし、九七年から賃金は、景気が良くても悪くても趨勢的に下がるようになりました。そして、九九~〇一年にはインターネットブームで景気が拡大するのですが、賃金はさほど上がりませんでした。ネットバブル後の不況になると、九七年の不況と同じように賃金は下落します。ついには、〇ニ~〇七年に戦後最長の景気拡大が実現しても、賃金水準は上がるどころか下落したのです。景気回復期で賃金が下落したのは戦後で初めてのことでした。
これは、景気が回復すると所得が回復することが別々の問題になっているということを意味しています。これまでだったら生産と所得と支出はちゃんと連結されていました。 しかしいまや、それらが切り離されてしまった。』(pp.24)
 その原因は、やはり同じところにあったというわけである。

 『ちょうどオイル・ショックやベトナム戦争が終わったあたりから交易条件が逆転して、実物経済のレベルでモノをつくるのでは十分な利潤を得ることができなくなった。実物経済では儲からなくなったので金融市場の自由化が促進されるようになったのです。』(pp.28)
 
 ところが、日本はこのような変化に鈍感であった。いや、気づいていたけれども、変化を受け入れることを拒否したのかもしれない。日本の伝統文化のなかで『日本はそのなかでも比較的パフォーマンスがよかったので、あまり実質経済の停滞というものを感じなくてすんだわけです。』(pp.29)


・覇権国の金利の推移

 1350年から現在までの「経済覇権国の金利の推移」というグラフが示されている。(pp.66-7)
そのグラフは、両者の関係を明確に示しているといえる。つまり、経済覇権国は、イタリアの都市国家 ⇒オランダ ⇒イギリス ⇒アメリカ と移ったことが、金利の変化だけで明確に示されている。

 『水野 そうなんです。最初はイタリアの都市国家、ジェノヴァとかヴェネチア、フィレンツエといったところで資本主義がはじまります。しかしすぐにその利潤率は低下します。 その後、資本主義の勃興とともに、世界経済の中心はオランダに移ります。そして一八世紀から一九世紀にその覇権はイギリスに移り、二〇世紀の前半にイギリスからアメリカに移るというかたちです。』(pp.68)

 『萱野 そのサイクルをみると、どの国のヘゲモニーにおいてもまず実物経済のもとで利潤 率が上がって、それがつぎに低下することで、金融化というか、金融拡大の局面になっています。そしてその金融拡大の局面で、ある種のハブル経済が起こる。つまり、どのヘゲモニーの段階においても、実物経済がうまくいかなくなると金融化が起こる。そしてその 金融化が進むと、同時に、その国のヘゲモニーも終わりにむかう。』(pp.69)

 『金融化にむかうということは、その時点で、その国のヘゲモニーのもとで生産の拡大ができなくなってしまったということを意味している。』(pp.69)
 この間は、どの国のケースでも、一時的に金利の上昇がみられ、その後は下がり続けるという形が表れている。

・規制がマーケットを創出する

 今日の「低成長時代における市場の在り方」もマクロ視点で、明確にあらわされている。それは、イノベーション偏重時代の現象を明確に語っている。

 『現在は、環境規制そのものが市場をつくりだしている。かつてなら経済活動を阻害するもの と考えられてきた規制が、逆に技術の市場価値を高めたり、新しい産業を育成したりするビジネスチャンスに変わってきたのです。
水野 自由競争とは逆向きですよね。
菅野 そうなんです。これまでは国家の規制と市場における経済活動は対立するものだと考えられてきました。少しまえの、規制緩和を求める新自由主義者たちはそうした考えの最後の担い手ですね。 しかし今後、環境の産業化がすすめば、こうした市場と規制の関係は大きく変わることになるでしょう。規制こそが市場をつくりだし、新しい利潤をうみだす回路になっていく のです。これからは産業界のほうから規制強化を求めるようなことだってあるかもしれま せん。環境規制がなくなれば、それまでの環境技術への投資が無駄になってしまいますから。』(pp.215)

 『日本経済を振り返っても、1970年代以降、先進国全体が低成長社会になっていくなかで日本だけが比較的パフォーマンスがよかったのは、省エネ技術をいち早く経済のなかに組み込むことができたからですよね。
水野 七〇年代のマスキー法がまさにそうですね。ひじょうに厳しい排ガス規制を定めた法律ですが、アメリカでは当初の目標からかなり後退して実施されたのに対して、日本では目標どおりの規制が実施されました。そのことで省エネ技術がずいぶん進歩しましたからね。』(pp.216)

 ジェットエンジンの世界でも、この恩恵が大きかった。一般的には推力のみで決まっていた価格が、排気ガスや騒音規制をクリアーするために、それらを改善した新機種が、従来よりも高値で取引されるようになっ。しかも、一定期間内での全取り換えが必要とされたわけである。

 この超マクロ展望だと、経済覇権国は国体にはよないことになる。イタリアは都市国家で、イギリスは王国、アメリカは民主主義国家だった。製造業で儲かった国が、資本を蓄えて覇権国になる構造ならば、次の覇権国は中国ということになる。しかし、それにはキリスト教徒の資本主義が継続する仮定が必要条件になる。現在の世界中に湧き起っている様々な文明論の中から、ゲームチェンジが起きるかもしれない。

メタエンジニアの眼シリーズ(84)「イスラム10の謎」 [2018] 

2018年09月14日 10時22分57秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(84) TITLE: 「イスラム10の謎」
書籍名;「イスラム10の謎」 [2018] 

著者; 宮田 律 発行所;中公新書
発行日;2018.5.10
初回作成年月日;H30.8.18 最終改定日;H 
引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。


 仏教に様々な宗派があるように、キリスト教にも歴史的に大きな宗派がある。しかし、東洋対西洋の視点でメタエンジニアリング的に考えると、キリスト教は旧約聖書に始まる西洋宗教の一宗派になってしまう。旧約聖書の3大宗派は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と思う。つまり、イスラム教は、この3つの中で最も進化した宗教と言えるのではないだろうか。
 紀元前から現代までの流れを大雑把にくくれば、カリスマ的から論理的になり、やがて大衆的になってゆくという流れがある。この流れは、宗教だけでなく、政治の世界にも当てはまるように思う。様々な科学の中でも、そのような流れが存在する。
 
つまり、天才(預言者)によって、ある教えが発明されて、ローカル文化になり、合理性と普遍性が付与されて世界宗教という文明の一部になる、というわけであろう。
 イスラム教は、中世の西欧では明らかにキリスト教を上廻っていた。十字軍はイスラム軍に歯が立たなかった。知的世界でも、雲泥の差があった。それなのに、スペインでのレコンキスタ以降は急激にキリスト教勢力に押され続けている。その謎を考えてみたいと思って、この本を選んだ。いずれ、総人口の上でイスラム教が優位になれば、また逆転があるのかも知れない。
 著者は、「現代イスラム研究センター」の理事長なので、大局的な内容になっていると思われる。

・はじめに

 複雑怪奇な中東情勢を理解するための入門書としての位置づけの後で、このようにある。
 
『こんにちキリスト教に次ぐ宗教人口を抱えるイスラムは、今世紀末までに世界最大の宗教
人口に達することが予測され、日本人がイスラムという宗教に関わる機会はますます増えて いくだろう。過激派による暴力が繰り返され、イスラムには「怖い宗教」「物騒」という見方があることは間違いない。しかし、イスラムが信徒を拡大していった背景、人々に倫理や。 法を説く『コーラン「クルアーン)』の内容、預言者ムハンマドの生涯などを知れば、イスラムは危険であるという一面的な考えは払拭されるだろう。さらにイスラムの歴史と社会制度を理解することは 、世界史を読み解く大きな手助けとなる。』(pp.3)

 さらに続けて、

 『世界的に見ると、イスラムはムハンマドが生きたアラビア半島に新たな秩序と安寧を与え、 イスラム共同体は平和な社会を求める人々の間で求心力を急速に高めていった。ムハンマド 以前のアラビア半島は小王朝が乱立し、各部族がそれぞれの神を祀り、この地域全体を治める政治的権威に欠けていた。イスラムは唯一神(アッラー)への帰依を訴えることにより、 人々を包み込む大きな政治・社会的権威となっていった。 イスラム帝国がその版図を急速に拡げていったのは、欧米でたびたび言われる、「右手に コーラン、左手に剣」という好戦的な姿勢であるよりも、イスラムが説く教えがビザンツ帝 国など当時の社会で定着していた階級を乗り越え、「公平」や「平等」を訴えて求心力を得 たことが大きい。そうでなければ、住民から税を取り上げて、それを帝国の財政基盤にして拡大することは不可能であった。』(pp.4)
 つまり、本質はキリスト教よりも近代的で合理的というわけだ。

 そして、西欧ルネッサンスへの転機としては、

 『8世紀以降、東西世界を支配するようにな ったムスリムたちはギリシャ古典のアラビア語訳に取り組むようになり、イスラム帝国の首都バグダードは医学、科学、天文学など世界の学術研究の中心となった。ムスリムがつくり上げた学術的遺産をヨーロッパ人たちも学ぶようになり、それが後にルネッサンス文化として開花していくことになる。』(pp.5)
 いわゆる12世紀のルネッサンスである。
 しかし、これ以降は様々な対立が激化してくる、それらは現代まで続いている。対立の継続が、進化を遅らせているように思えるのだが、逆に、対立によって生み出される多くの知恵が、将来の大進化の元になるのかもしれない。日本人が、平和ボケの間に、彼我の差は開いてゆく。

・第1のなぞ;「なぜ、16億人もいる世界宗教に発展したのか?」
 
ここには、啓典と預言者が示されている。

『③啓典
「コーラン」の中では4つの啓典が預言者に伝えられたものとして言及されている。ム ーサー(モーセ)に下された「タウラート(モーセ五書)」、ダーウード(「旧約聖書」のダビデ)に下された『ザブール(詩篇)』、イーサー(イエス)に下された『インジール(福音書)』、そして『コーラン』の4つである。 ユダヤ教とキリスト教の啓典が含まれているように、ユダヤ教徒とキリスト教徒は 「啓典の民」と呼ばれ、本来はムスリムと同じ信仰をもつとされている。イスラムでは、 「啓典の民」は神と最後の審判の日を信じ、善行を積めば天国に行くことができ、『コー 一ン』だけが神の言葉を正しく伝えていると考えいる。』

『④預言者
啓示された神の言葉を人類に伝える者たちである。ヌーフ(「旧約聖出」のノア)、イブラーヒーム(アブラハム)、ムーサー(モーセ)、イーサー(イエス)とムハンマドの5 人だが、さらにアーダム(アダム)、ダーウード(ダビデ)、マルヤム(イエスの母マリ ア)を含める説もある。『コーラン』はアーダムに始まってムハンマドに終わる預言者の系譜を伝えているが、ムハンマドが最高位で最後の預言者であるとしている。』(pp.95)
 これらは、明らかにキリスト教を超えたもののようになっている。

 特に優れているのは、普遍的な倫理面だと思う。それは、「ザカード」と称する喜捨に表れている。
 
『⑧喜捨(ザカート)
「喜捨」は、貧者を救うための財産税であり、毎年蓄積された富や資産に対して多くの 場合、金銀、商品については2 ・5%が課せられる。本来の意味は「浄め」であり、ム ハンマドはこれをムスリムの重要な徳目の1つと考えていた。喜捨はイスラム共同体の メンバーであることを信徒に自覚させ、またその責任を確認する行為でもある。神への 信仰が等しく行われるのと同様に、ムスリムは信徒の間で経済的に平等であることを配慮しなければならない。
富は神から信頼されているから得られるのであって、その信頼に応じて貧者、孤児、未亡人など弱い者に与えられ、さらに奴隷の解放、債務者の救済、旅行者への支援、またイスラムの普及のために活動する者(戦士)に用いられる。』(pp.90)
最後の「またイスラムの普及のために活動する者(戦士)に用いられる」が、しばしば問題を引き起こすが、全体としては合理的と言える。
 
有名な「断食」も、そこから出てきたものではないだろうか。仏教にも断食はあるが、その間に行うべき行為については、イスラム式のほうが倫理的に普遍のように思う。
イスラム経済の根本原則は、資本主義とは異なる。イスラム人口が世界の最大数になると、資本主義が破綻した後の経済原則になるのかもしれない。それは、商取引における「正義」。
 『イスラムの教えの1つに 、「客の権利」と呼ばれる3日間にわたる宿泊と食事の権利が与
えられている。『コーラン』では宗教に強制があってはならないと説き(2章256節)。宗教的な寛容性はアラビア語の「タサーフム(相互寛容)」という言葉で表される。イスラム世界の人々が日本入のような異文化世界から来た旅人に対して極めて愛想がよいことに容易に気づくだろう。』(pp.97)

なぞの2(「コーラン」に記された意外な事実と、記されなかった真意とは)~10(寛容公正なイスラムのもとで なぜ、独裁的な体制が生まれたのか)はここでは省略する。
 いずれも、砂漠に生まれ育った砂の文化だと思うのだが、長くなるので、割愛する。一神教による様々な弊害は、数世紀にわたって顕在化している。一神教と多神教の共存状態は、今後、どのように変化してゆくのだろうか。多神教が一神教に勝る文明を創造することはできるのであろうか。                                              

メタエンジニアの眼シリーズ(83)「未来をつくる資本主義」[2008]

2018年09月12日 12時37分17秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(83)
                          
書籍名;「未来をつくる資本主義」[2008]
著者;スチュアート・ハート

発行所;栄治出版    2008.1.29発行
初回作成年月日;H30.9.11  最終改定日;
引用先; 企業の進化

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 国連が2006年に投資家がとるべき行動として責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)を発表した。これは、ESGすなわち環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance)の観点から投資するよう提唱したものである。その後、大企業をはじめとして、各国の大規模投資機関が、この行動指針に沿った動きをしていると報じられている。この著書は、このような動きの背景と具体例について述べられている。
 
日本語の副題は、「世界の難問をビジネスは解決できるか」となっているが、これは正確ではない。英文の副題に注目をすべきである。そのことは、「エピローグ」に書かれている。この書の初版は3年前(つまり、国連の決議の前)に出版されており、「世界の難問を解決する無数のビジネスチャンス」とある。しかし、この第2版では「ビジネス、地球、人類の整合を図る」とされている。

 アル・ゴアは、Forwardで企業経営について次のように述べている。
 『経済的、社会的、環境的、そして倫理的パフォーマンスを戦略的に管理することによって財務パフォーマンスを最大化する企業こそ、利益を長期的に、公私にわたって満たすことができる。 これは、資源の使用が生態系の限界を超えようとすればするほど真実味を増す。気候変動、エイ ズなどの世界的疫病、水不足、貧困などの問題が深刻化し、市民社会や消費者が国と企業に対策 を迫るまでになった今、企業はもはや「社会による許可」なしでは活動できなくなっている。こ の現状を理解する先進企業は、すでに政府や監督機関に先駆けて行動し、そうすることによって 競争力も確保している。」(pp.4)

 企業が直面する諸問題については、
 『本書が指摘するように、企業は変化を起こす強力な主体であり、政府や強い市民社会と連携して、より持続可能な未来を築く能力を備えている。しかし同時に、企業に存在する「短期」対「長期」という本質的な矛盾や、持続可能性への前向きな取り組みと過去の投資や古い(しばしば持続不司能な)習慣とのバランスの問題についても本書は指摘している。もちろん、そうした伝統的価値観の残る企業だけで持続可能性という難間に対処しようとしても限界がある。』(pp.4)
 
 そして、最後に資本のあり方について、このように示唆をしている。
 『今われわれの社会はかつてないほど、気候危機、貧困、世界的疫病、水不足、人口移動といった構造的・長期的問題に対処するための新しいモデルを必要としている。それには、企業や政府によるさらなるイノベーション、社会起業、官民協力、そして市民の、より効果的な社会参加がもとめられる。
持続可能性の時代は到来したが、今われわれは経済システム全体にそれを浸透させねばならない。そのためには、企業の環境的・社会的外部性をすべて考慮に入れ、資本が最善の用途に効率的に配分されるよう、市場をさらに進化させなければならない。』(pp.5)

 企業の進化は、環境保護からの脱却であった。もはや、そのような状態は過去のものになっている。
 『企業が環境保護以外に取り組むべき問題は、第一に、もともとクリーンな性質を持った新技 術(再生可能エネルギー、生体材料、無線ITなど)の開発、第二に、経済ピラミッドの頂上にいるわずか八億人ではなく、地球上の全六十五億人に資本主義の恩恵を行き渡らせることだ。』(pp.42)

 ここ半世紀の企業進化の過程を、次のようにまとめている。(図表1-1より抜粋)
 『1945-60 汚染否定、見て見ぬふり
  1970-80  事後処理的規制、トレードオフ
  1985-90  環境保護、汚染防止、ウイン・ウイン
  1995-現在 環境保護を超える環境技術、ピラミッドの底辺への環境校歌
環境保護を超えた取り組みとは、既存のものをただ改良・改善することではなく、自社のコア ビジネスの拠り所さえも陳腐化させるようなイノ ベーションを意味する。つまり、破壊的性質のある行為だ。』(pp.43)

・創造的破壊と持続可能性

 『「創造的破壊と持続可能性」では、環境技術への飛躍戦略を追求するポイントを論理立てて説明する。この戦略によって、新たな成長市場が生み出されるが、企業が保有する既存の技術や製品を陳腐化させる各語も必要だ。また、企業の将来の競争力にとって重要となる新技術や能力を見極め、投資する際に全体を考えるシステム思考が役に立つことも示したい。』(pp.54)

・BOP,ピラミッドの底辺へ 

 『ピラミッドの底辺を目指して」では、こうした新しい市場で成功するための大原則を挙げ、正しい戦略を採用すれば、企業自身の成長や利益が見込めるだけでなく、地域の雇用や生計手段、社会や環境の問題への解決策を見出せることを示したい。貧困層に課せられた制約を取り払い、彼らの収益力を高め、貧困者コミュニティに新たな可能性を与える。そうすることで企業にはそれまでまったく気づかなかったビジネスチャンスが見えてくる。しかし、こうした新市場で成功するには、技術革新と同じくらい熱心にビジネスモデルの革新を目指さねばならない。』(pp.54)

・西洋文化的見方の否定


 『「開発」や「近代化」といった現存する概念がいかに西洋文化的見方でしかないか、そして収入や一人当たりGDPを高めることにいかにこだわりすぎているかを説く。この視点の偏重が、ピラミッドの底辺でのコミュニティ形成、市場構築をイメージしそれに向けた努力をすることを阻んでしまっている。したがって、人類全体の一大コミュニティのニーズに応えていくために、企業は「帯域幅」を広げ、「グローバル経済」に対する認識も拡大して、表経済からはみ出たさまざまな形能の経済活動へも目を向ける必要がある。そしてグローバル化によって取り残され、脇に追いやられた人々の本当の声を聞くには徹底的な交流が重要なツールとなることを提案したい。』(pp.55)

・企業の視野を広げる


 『図表7-2 企業の視野を広げる
・目的:新しい製品やサービスのアイデアや発想を促すために、現在、企業が置かれているビジネス 環境とは逆のビジネス環境を特定し、マネジャーに携わらせる。
・実施方法:
1. 気候変動、バイオミミクリー、社会的公正、貧困、人権などの問題について調査を行い、現在の主要ステークホルダーとできる限り異なったステークホルダーを特定する。グローバル化によって深刻な被害(人口の爆発的増加や環境悪化、それに伴う都市への移住、教育移 動手段通信衛生栄養の不足など)を受けた地域や共同体に主眼を置く。
2. 経済ポテンシャル、ゼロ汚染、生物多様性、および生態系保全に関して持続可能で、地域共同体のキャパシティ・ビルディング「能力向上」を可能にするビジネスモデルのアイデアを生みだすための学習の場となる候補地とその環境をリストにまとめる。
3. 選択した区域にマネジャーを送りこむ。マネジャーは現地の文化に浸かり、二ーズや必要とされる機能を理解し、これまでとは根本的に異なる革新的で持続可能な方法で顧客二ーズに応えるアプローチの実行可能性について検討する。
・ 費用;研修、マネジヤーの時間、旅費、その他諸費用
・効果:製品、サービス、ビジネスモデルの斬新なアイデアの創出』(pp.240)

・マネジャーの働く場

 『マネジャーは、末端ステークホルダーにアプローチし、彼らから知識を得ようとすることにより企業の視野を広げるだけでなく、不信感を捨てることによって企業の帯域幅を広げてもいる。既存のビジネスシステムを支える古い考え方から抜け出して初めて新たな知識が生まれる。視野を広げることは、つまり従来とは異なるステークホルダーとの関係を作り、 ダイナミックで複雑な問題を理解し、突破口となる製品、技術、戦略に結びつけることである。』(pp.241)

・常識を覆す


 『企業の常識を覆す情報を逆手に取ったアービンド・ミルズは、インドでジーンズを手頃な値段で販売する斬新な価値提供システムを編み出した。世界第五位のデニムメーカーであるアービンドは、インド国内の売れ行きが伸びない原因は、一本二十~四十ドルという価格が一般消費 者には高すぎることと、商品が広く流通していないことだと気づいた。そこで、材料(デニム生地、ファスナー、リベット、パッチ)をセットにした 「ラフ、アンド・タフ」と名付けられたジーンズの手作りキットをおよそ六ドルで発売した。それを小さな田舎町や農村に住む4000人の仕立屋ネットワークが顧客に代わって縫製する。こうしてキットを軸に雇用を提供し、分散型の流通システムを築き上げた。現在ラフ・アンド・タフ・ジーンズはリーバイスなどの欧米ブランドをはるかにしのぐ売上をインドで上げている。』(pp.242)

・環境悪化に正面から向き合う

 『持続的な世界と持続的な企業のどちらにとっても環境保護を超える活動が不可欠だ。新旧技 術の交代の激化、そしてこの地球上で八十~一〇〇億 の人間が生きていくためには何かを根本的に変えなければならないという認識の高まりが、企業に小手先の 調整ではなく、方向転換を考えさせるきっかけになっている。人類の直面する二大問題、つまり貧困と世界規模の環境悪化に企業が直に向き合う方法、それが ピラミッドの底辺と破壊的ビジネスモデルと環境技術 への飛躍である。この飛躍は、企業と社会が将来にわたって繁栄するために必要なリ・ポジショニングと成長の基盤づくりでもある。』(pp.297)

・代表的企業の実績

 『まこの二年間で、ピラミッドの底辺(BoP) 向けの事業戦略も急速に発展した。二〇〇五年以降、BOPで商業活動を開始あるいは本格化したグローバル企業は、ユニリーバ、フィリップス、デュポン、SCジョンソン、P&G、 BP、インテル、AMD、マイクロソフト、ダウ、ナイィキのほか、、英豪系鉱業MN℃のリオ・ティント、オランダのABNアムロ銀行、化学メーカーDSM、フリースランドフード、アメリカのビール会社SABミラ、インドの財閥タタグループ、南アフリカの電力公社エスコム、セメックス、 ブラジル化粧品最大手ナトウーラ、スイスのセメント会社ホルシムなど枚挙にいとまがない。』(pp.326)

 この動きは、「企業の進化」という側面での、新しい大きな動きととらえることができる。
しかし、さらに大きな視点からは、西欧文化に根ざした現代の資本主義が、次の文明に向かって、方向を改めたともいえるのではないだろうか。

                     


メタエンジニアの眼シリーズ(82)「ユニオンジャックの矢」

2018年09月11日 11時02分24秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(82) TITLE: 書籍名; 「ユニオンジャックの矢」[2017]

著者;寺島実郎
発行所;NHK出版    2017.7.25発行
本の所在;中央図書館
初回作成年月日;H30.9.11  最終改定日;
引用先; 文化の文明化のプロセス

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。





 副題は、「大英帝国のネットワーク戦略」とあり、著者が英国滞在をとおして実感したことを述べている。訪問回数や滞在期間は私自身の経験と、さほど違いがないようなのだが、組織力を生かして、諸々の由来や背景を克明に記している。しかし、話はロンドンに限ったことで、スコットランドやウエールズや、ミッドランドの田舎については何も語っていない。その点では、片手落ちの感がする。

 「はじめに」は、次のように記している。
 
『英国に関する考察を積み上げてきたわけだが、この本はその営為の凝縮でもある。世界を動き回りながら気付いたことは、英国をグレート・ブリテン島に限定した欧州の島国と捉えてはいけないということである。この国のポテンシャルはネットワーク力にある。とくに、五二か国の英連邦を緩やかに東ねる隠然たる影響力、その中でもロンドンの金融街シティを中核に、ドバィ(アラブ首長国連邦)、ベンガルール(インド)、シンガポール、シドニー (オーストラリア)を結ぶラインを「ユニオンジャックの矢」とイメージし、その相関をエンジニアリングするカに注目すべきである。』(pp.3)
 ここで、早速に「エンジニアリング」という言葉が出てくる。著者が長期間在籍した、三井物産時代の影響なのだろう。

 そして、次の言葉で結んでいる。私が英国通いを始めたのが、1979年なので、かの国から得る感想には大きな違いはない。
 
『一九七五年、戦後生まれ日本人の先頭世代の一人である私がロンドンに降り立ったことになる。人は白分の生きた時代を背負って世界を見ることになる。この作品は私が生きてきた時代を通じて構築した英国に関する「全体知」である。英国 という途方もない存在を体系的に理解する参考として、本書が読まれれば幸いである。』(pp.5)

 為替レートの話から始まっている。特に、英ポンドとドルの関係が面白い。私は、この為替変動から、大いに利益を得た経験がある。英国では、1ポンドが何ドルであるかが問題になる。かつては5ドルだったが、第2次世界大戦で4ドルになり、更に3ドル以下に値下がりした。我々が英国通いを始めたころは、この水準だった。ところが、1980年代半ばに1ドルぎりぎりまで急降下した。英国中が、絶対に1ドルを割ることがあってはならないと、必死になったことを思い出す。その後は、1ドルと2ドルの間を、周期的に変動している。為替は2倍近く振れるわけだ。
 
 若き彼は「英国病」についての解釈を中央公論(1976)に載せている。この病気はかなり重症だったが、サッチャーの登場で霧散した、と思う。

 大英帝国のネットワークは、夏目漱石の話で代用されている。

『激石の乗ったドイツの汽船プロイセン号は、横浜港から出航したあと、神戸、長崎を経て、九月一三日から一六日に上海、 ー七日に福州、一九日から二〇日に香港、二四日にシンガポールに寄港した。さらに、マラッカ海峡に入り、ニ七日にマレー半島西岸にあるペナンに立ち寄り、一〇月一日には今日のスリランカ、セイロン島のコロンボ、さらにはアラビア海を越えて、一〇月八日から九日はイエメンのアデンに滞在。紅海からスエズ運河を通過して一〇月一四日には地中海に入った(図2参照)。
激石が通ったルートを地図の上でじっくりと確認するならば、プロイセン号が停泊した港は、いずれも英国と関わりの深い場所ばかりである。』(pp.42)

本題の「ユニオンジャックの矢」については、
 
『先述のごとく、英国のGDPの規模は世界第五位であるが、二〇一六年のGDPに関して、ここで言うユニオンジャックの矢に連なる五つの国、英国、UAE、インド、シンガポール、 オーストラリアの名目GDPを足し合わせると六・八兆ドルに達し、これは日本(約五兆ドル)を凌駕して中国に次いで第三位となる。』(pp.58)
 このシナジー効果が、うまく発揮されているというわけである。しかも、それぞれが、まだ途上国的な成長過程にある。

 ここから、話は突然に「エンジニアリング」に移る。

『一英国において「エンジニアリング」がいかに大事にされているかを示す象徴的人物が、イザムバード・キングダム・ブルネルである。英国の公共放送BBCが二〇〇二年に「英国の歴史の中で最も尊敬できる人物は」という設間の世論調査を行ったことがある。トップは誰もが知るウィンストン・チャーチル。続いて名前が挙がったのがブルネルだった。英国民に絶大な人気を誇り、一九九七年に事故で亡くなったダイアナ妃を三位に押さえての二位である。ブルネルの名を知る日本人はあまり多くはないが、英国人であれば知らない人はいないほどで、こうした調査では必ず上位にランクされる偉人である。一八二五年から始まった、ロンドンのテー ムズ川の下をくぐるテームズトンネル建設に技術者の父とともに関わり、世界で初めてシールド工法(掘削機で前方へ掘り進みつつ、後方ではすぐに壁をつくるトンネル構築の工法)を採用した。また一八三三年に設立されたグレート・ウエスタン鉄道社では、ロンドンと英国西部の港湾都市ブリストルとの間の橋やトンネル、駅舎などの施設、鉄道車両などを設計・施工した。英国人には、こうした巨大プロジェクトに挑み、実現させる総合エンジニアリング力が評価されるのである。』(pp.59)

私は、当初はここに出てくるグレート・ウエスタン鉄道に乗ってブリストル市に数十回通った。従って、ブルネルの功績はあちこちで出会った。中でも、「CLIFTON SUSPENSION BRIDGE」の印象は深かった。(エッチングの土産品の写真)

『「エンジニアリング」というと事業プロジェクトを実現する手法と考えられがちだが、広義には、個別の要素を統合して課題を解決するアプローチと言うべきであろう。事業プロジェクトもその一つだが、蓄積した歴史的体験を生かし、法務、経理・会計、財務における専門性を生かし、 多様な人材を活用して課題解決に立ち向かう「全体知」がエンジニアリングの本質であり、まさに英国らしいソフトパワーを凝縮した力とも言えるのである。
英国では、伝統的に金融とエンジニアリングの組み合わせが付加価値を創出するという共通認識が存在している。その活動を背景で支えているのがイギリス連邦(英連邦の存在である。』(pp.60)

高度なメタエンジニアリング指向があっても、それが実践できる場がなければ成果を産むことはできない。ユニオンジャックの矢は、それを数百年にわたって提供し続けている。

次に、「金融とエンジニアリングの組み合わせ」の例が示されている。

『ベクテル社は、サウジアラビアのあらゆる国家プロジェクト、港湾、鉄道、空港、道路などのインフラから、エネルギー関連、都市開発、農業開発などを総合企画・推進してきた主体であり、「サウジの企画部」とまで言われるほどである。』(pp.62)

さらに続けて、

『マクロ、エンジニアリング学会という団体があり、何回かその国際大会に私も参加してきた が、例えば「第ニパナマ運河」「マレー半島横断運河」「日韓トンネル」など気宇壮大なプロジェクトが研究報告され、驚かされた。複雑な利害を調整し、多様な専門性を注入してプロジェクトを完結させる柔らかい構想力が求められ、日本人が学んでいかねばならない分野と言えよう。』(pp.63)

最後の「おわりに―英国への思い」は、このように結ばれている。

 『昨年、二〇一六年の一人当たりGDPにおいて、日本は三・九万ドルであり、もはやアジア
の先頭を走る豊かな国ではない。シンガポールは五・三万ドル、香港は四・四万ドルであり、かつて英国の植民地だったこの二つの国と地域がこれほどまで豊かになっているという事実は重い。GDPとは付加価値の総和であり、さしたる工業生産力もない国が「ものつくり」では なく、サービス、金融、情報、物流で付加価値を生み出し、国民を豊かにしている事実に注目したい。つまり、あらゆる知恵を駆使して負荷価値を剣出しているわけで、その知恵を生み出す触媒が「ネットワーク」である。』(pp.228)

 『英国が 苦難の時を迎えるとき、多くの英国人が思い起こすのが「アーサー王の物語」である。大ブリテン島の守り本尊として、神話と想像力の産物であるアーサー王は、英国人のアイデンティティを高める存在なのである。五世紀後半から六世紀にかけて、英国がローマの属州としてのブリタニアだった頃、「サクソン人に抵抗したローマ化されたブリトン人」、もしくは「ブリトン化されたローマ人の将軍」の物語が、人々の夢物語と一体化して民族的英雄詩となっていっ たといわれ、この伝承の中に英国人の心象風景があるといってよかろう。これが中世のキリス ト教的騎士の理念型と二重写しになり、勇気、礼節、忍耐、忠誠という価値を体現するリーダー像となって昇華されていったと思われる。』(pp.236)

 日本と英国の古代の歴史は似ているところが多い。大陸から一部の民族が移住し、原住民との間で、辺境の文化を醸成した。ケルト文化とアイヌ文化の比較も面白い。大陸では、巨大王国が繁栄したが、その影響をうまく利用して、文明のレベルを保つことに成功した。大きな違いは、大陸の王国が侵入を繰り返されたか否かであろう。日本は、たった一回の元寇だけだったが、英国は第二次世界大戦まで続いた。王朝も頻繁に交代した。その危機感の繰り返しの違いが、遠交近攻策にも似た、ユニオンジャックの矢を構築したのだろう。


メタエンジニアの眼シリーズ(81) 銅鐸の謎(その7)

2018年09月09日 15時28分09秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(81)   TITLE: 銅鐸の謎(その7)
書籍名;「新稿 磐井の叛乱」 [1973] 
著者;原田大六 発行所;三一書房
発行日;1973.6.30
初回作成日;H30.9.8 最終改定日;
引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 原田大六著の「銅鐸への挑戦」5部作と完結編に相当する「悲劇の金印」をこれまでに示した。今回は、彼の著作の出発点でもある、この書を選んだ。「新稿」とあるのは、その10年前に同名の著作を発行したのだが、歴史学者の猛攻撃にあって、敢え無く絶版となってしまった、その意趣返しの意味が込められている。
 そこで今回は、内容はさておいて、彼の考古学に対する主義主張を中心に読み進めることとした。その考え方が、メタエンジニアリングの思考法に合っていると思われるからである。

 冒頭の沖ノ島の出土品の写真の後に、「まえがき」と「新版にあたって」が7ページにわたって述べられている。そこから引用する。
 先ずは、文献と出土物のそれぞれを専門とする歴史学者への批判から始まっている。

 『問題は、つねに、古代人の間にあるのではなくて、現代のわれわれの間にある。古代の物事は、文献にしても断片であり、遺跡迫物にしても残片である。この断片と残片とをつなぎ合わせて、現代のわれわれは歴史を書こうとしているのであるが、問題はここにはじまる。文献ば文献史学者の領域であり、 遺跡遺物は考古学者の対象である。古代文献史学者は歴史は熟知しているが遺跡遺物については生かじりに近く、考古学者は遺跡遺物にはくわしいが文献については興味が薄い。どちらも思い思 いの方向の研究に没頭し、背を向け合ってるのが従来の日本歴史学界ではな かろうか。そこで、これではならないと、両者は歩みよりを計ろうとしているが、なかなか、どちらも相手方を理解することができかねている。仕方なく、お互いに都合のよい部分を借用することによって、古代史を作り上げようとしているように見られる。しかし、それは、あくまでも自分の学説に都合の良い部分の借用であって、古くからよくいわれている我田引水から一歩も出るものではなかろうか。』(pp.1)

 基本的な問題は、「物」と「事」にあるとして、次のように断言をしている。

『考古学で取扱っているのは「物」であり、、文献史学が取扱っているのは「事」である。古代の政治・経済・戦争・生活など、生きている人間の動向は、すべて「事」であって「物」ではない。考古学的遺跡遺物は、その 政治・経済・戦争・生活などのなかにおいて、使命と用途をもった「物」として建造され使用されていた。だが歴史の「事件」は「物」ではないから形としては遺らない。だか歴史の残片として遺っている。しかし遺跡遺物は歴史の「事件」を語るために建造され使用された「物」ではないから、「物」がただちに「事」を語ると思っては失敗しよう。』(pp.2)

 続けて、
『「事」の内容を伝えるために、もろもろの人類は、言葉を用い、それを広く伝え、後世に伝承するために発明したのが文字であった。だから歴史から、もし文字を消してしまうと、歴史そのものを消 してしまうことになりかねない。文字は生きている人間の動向を語ることができる唯一のものであり、 内容もそれだけ豊富になるからである。「事」を語りうるという意味からすれば、文字で書かれた資料を研究対象にしている文献史学が、歴史学では正道に立っている。』(pp.2)

さらに続けて、
『ところで、文献史学と考古学の根本的相違が「事」を明らかになしうるか、「物」のみしか明らかになしえぬか、というところにあることがわかってきたわけであるが、考古学が固定した動きのない 「物」をのみ取扱い、その固定した動きのない「物」を外見のみの尺度で測定していたのでは、単なる 「古い物を考える学問」で終ってしまうし、それでは歴史学ではなくて、歴史学の補助学にとどまるより致し方がなくなる。文献史学は動いている社会事象を研究する学問であり、考古学はその社会事象での使命と用途をになった生産物象の研究に携わる学問であるから、両者を合理的に結びつけるとしたならば、それは現在の犯罪捜査の場合における物的証拠として遺跡遺物を扱う他に方法はなかろう。社会の諸事象のまがいのない証拠物件として、吟味し、検証をへた遺跡遺物ではなくては、歴史には役にたたない。単なる空想や想像で、考古学的資料と歴史的文献を組み合わせたり接ぎ合わせたりしたのでは、歴史の真実は取りにがすだけであろう。
歴史学者は検事であり、弁護士であり、かつ裁判官であるという重大な役目を背おわされている 。判決が不充分な理由、不確実な証拠物件のもとに下されてはならないように、歴史への終局判断も、不十分な理由と、不確実な証処物件によって下されてはなるまい。 』(pp.2)

この「犯罪捜査」に当て嵌めた説明は、正論であり面白いと思う。更に、「論理学」の重要性に言及している。
『古代を研究している文献史学者にしても、考古学者にしても、どちらも大きな欠点を持っているようである。その欠点は論理学を身につけていないところにあろう。論理学による論証力がなくては 、証拠物件も死物となり、歴史学も偽りとなる。常にわれわれが注意していなければならないことは 、偽りの歴史を、もっともらしく書いて、自己満足しているのではないかという自己批判ではあるまいか。』(pp.3)

そして結論として、以上を踏まえて、この著作にあたったとしている。

『筆者が、磐井の叛乱に関心を持つようになったのは、 筑前国(福岡県)宗像郡大島村沖ノ島に鎮座する宗像神社沖津宮の祭肥遺跡の発掘調査に参画し、約五力年間、 その報告書の編集に従事してからである。磐井と何らの関わりもないかのように見える沖ノ 島古代祭記遺跡が、むしろ多くの事実を知る根拠になろうとは、われながら予期していなかった。今まで、ばらばらであった文献や、ちりぢりの 遺跡遺物の、あらゆる側面が、あらゆる関係を保ち、あらゆる媒介をもってつながり周囲の世界と 連関しながら、発展し、変化していく歴史の真実に、 ただただ驚いているばかりである。
一九六三年一月十七日  著者』(pp.4)

 この「まえがき」は、「新版」が出される10年前の記述であった。続いての「新版にあたって」は、初版が直ちに絶版になった恨みを述べ、やはり歴史学会の現状への批判から始まっている。そして、磐井の叛乱に関する、歴史学会の通説に真っ向から反論を仕掛け、このように結んでいる。

『歴史学は小説ではなく、あくまで学問である。学問である限り、充足理由を忘れてはならない。歴史事件には十分な原因が伴っているのであるから、それの記述にあたっては充分の理由を述べなければならない。いうまでもなく、歴史事件は的確な原因から生ずるのであり、それは事件のまぎれのない理由になるのであるから、事件の原因を空想にゆだねていたならば、事件そのものも空想に終ってしまうのであり、それは歴史事実の探究ではなく、捏造の歴史の公表である。 官学派から背を向けられたこの旧著を、あらためて読み返してみた。だが、そのどこが、どのように錯乱していると誰がいうのだろうか。無視するという高慢な態度が学閥の世界で通用している間は、 反アカデミズムの在野学徒は、必死になって彼等官学派に論争をいどまざるをえない。ここに旧版を七百ヵ所にわたって添削し、より強化して、真実を求める人の前に再度呈示するものである。』(pp.6)

 主文は省略するが、物証と文献を照らし合わせることと、彼のその後の著作で見られる、記紀に示された歌の解釈を、ひらがな表記にすることによって、その歌が、彼の説を裏付けるものであることを示している。

 最終章の「結び」に、結論が書かれている。

『大和朝廷が九州の上下住民の絶叫を無視して強引に新羅を大軍をもって征討するという行動に出た時、九州の住民は敢然と立ち上がり、ここに有明海を本拠とする海軍と大伴・物部両陸軍との二つに分かれた大戦争が、筑後川を挟んで展開されることになったのである。』(pp.370)

筑後川を挟んだ戦争は、西郷南洲の西南の役を思い起こさせる。まるで壬申の乱と関ケ原の合戦とダブって見える気がした。

 問題の「磐井」については、
『磐井は従来、土着の有力豪族が頭角をあらわした一人ぐらいに考えられてきたが、そうではなかった。 彼は大和朝廷と直結していただけでなく、天皇の代行権を把握していた「オオミコトモチ」(太宰)であり、日本海軍の総帥であった。彼の権勢は雄略天皇から与えられていたものらしい 。』(pp.370)
 
 当時の国政体制については、

『征服王朝が大和地方を中心にして全国を制覇するに際し、中央から派遺された軍隊の将軍が、征服の功労によって各地の国造になったのだと考えられる。国造は〈クニノミヤツコ〉であり、〈ミヤツコ〉は「宮津子」で、宮は天皇の皇居をすべて「…宮」と称したのにあり、子は子供のように分かれた意味で、大和朝廷の分身という意味を持っている。漢字の「造」を〈ミヤツコ〉に充当したのは、 各地を征服によって造り立てたというところにあったろう。国造はその征服地の自治権を掌握していたと考えられる。県主〈アガタヌシ〉は大和朝廷の直轄領主であったらしい。磐井の先祖も中央から派遣され、筑後川以南の地方を征服して、国造としておさまったものと考えられる。磐井はその国造家に生まれたのであろう。』(pp.370)

 そして、最終結論は意外なところに飛び火した。自然科学に対する態度では、歴史の解明はできないというわけである。

 『部分に生じた事件は、全体から把握しなければ真相は逃がしてしまう。文献史学でも考古学でも、 陥りやすいのは、重箱の隅を針でつつくような微細な部分から全体の歴史へ進もうとする研究態度である。歴史は一回限りであり、特殊な現象がほとんどであるから、もしも①自然の斉一、②共存の斉 一、③継起の斉一を根拠としている自然科学の帰納法を歴史の研究に用いたならば、それは多かれ少なかれ「一部より全部に及ぼす誤謬」に陥っているのを知らねばならない。 歴史は、帰納法に、あらかじめ知られている普遍的真理から特殊な真理を発見する演繹法を加えた 研究でなければならない。』(pp.373)

 著者が、「宗像神社沖津宮の祭肥遺跡の発掘調査に参画し、約五力年間、 その報告書の編集に従事し、磐井と何らの関わりもないかのように見える沖ノ 島古代祭記遺跡が、むしろ多くの事実を知る根拠」としたものが、具体的に何であるかは明確ではなかった。その判断は、専門家が判事の視点から行うべきであろう。しかし、基本的な考え方は、正しいのではないかと思う。
 この書の精神が、これに続く5冊の「銅鐸への挑戦」に表されている。真偽はともかく、痛快ということを感じざるを得ない。


メタエンジニアの眼シリーズ(80) 銅鐸の謎(その6)

2018年09月07日 21時26分30秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(80)  TITLE: 銅鐸の謎(その6)
書籍名;「悲劇の金印」 [1992] 

著者;原田大六 発行所;学生社
発行日;1980.10.1
初回作成日;H30.8.26 最終改定日;H30.9.7
引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 原田大六著の「銅鐸への挑戦」5部作の後の完結編の位置づけで、彼の遺稿にもなっている。つまり、最後の第11章は、目次にはあるが、彼の文章はない。代わって、関係者で纏められた文章が示されている。
万葉集の中の古代歌を詳しく解読し、古代日本の神々が、銅鐸の文様と絵に表されているという主張は最後まで一貫している。この巻では、日本書紀と古事記では明確に示されていない、紀元前後の小国の関係を示し、最後の倭国大乱によって、統一への動きが一気に加速したとしている。それは、銅鐸族と金印を所持していた奴国の敗退であった。

 冒頭には著者の遺影があり、続いて代表的な銅鏡と銅剣の写真、「序」では、「遺稿編集委員会」を代表した元九州大学学長による思い出が語られている。更に、奥さんの「原田イトノ」が夫婦で経験した、台風の目の中での状況が語られている。いずれも、それまでに発行された諸本の裏付けとなる話となっている。
 台風は、現代でも計り知れない被害をもたらす。天気予報もない当時の人びとの、恐怖はいかばかりであったろうか。

 本文は、問題の金印が発見された状況について、粗末な遺跡で伴出物もなく、扱い方が異常であったことを強調している。それが、この本の題名に表されているというわけである。
 青銅器文化の全体像としては、次のようにある。

 『青銅器文化は、日本においては片寄った受容形態を生じていった 。武器は武器でなく、鐸は鐸でないものに変形していった。私はそれを「実用品から非実用品へ」「小形から大形へ」と 、用途と形態上から述べてきたが、もちろんそれでは充分ではない。そこに所有の変化が現れていたし、所有に対する観念の相違が発生していた。
青銅器の原材輸入による青銅器の鋳造は、日本列島上に特殊な現象を発生させた。青銅器の鋳造も、銅剣・銅矛・銅戈・銅鐸というものに限られていて、それらの受容地にも、変化があった。か つて社会史家によって、銅鐸文化圏・銅矛銅剣文化圏などと二つに分けていたのは過去の夢物語になってしまった。そんなことではなくて、大きな変動がきたのである。銅鐸も銅剣・銅矛もすべては北部九州に樹立された筑紫王国を経過しなければならなかった。』(pp. 161)
 
ここで、「筑紫王国」という青銅器文化の中心国が明示されている。

 『青銅祭器、それは特殊遺跡といって、何等の伴出物がなく、青銅器だけが単独に発見される。それらを銅鐸・平形銅剣・広形銅戈・広形銅戈と称しているのであるが、それらが 何であるかは知られていなかった。特に銅鐸は謎の最大のものであるかのように考えられてきていた。しかし、それら四種の青銅器は、そこに共通する要素を持っていて、銅鐸だけを別格扱いにすることはできない。私はこれらを単なる青銅器でなく、農作物の豊作を祈った御神体と考えた。』(pp. 164)
 このことが、彼のすべての著作の出発点であり、かつ着地点でもあった。以下、「筑紫倭王」についての記述が続く。その内容は、すでに「銅鐸への挑戦」5部作で語られている。

 第11章は、3つの表題のみが記されている。奪取された国王権、金印の隠匿、処刑されたか、奴国王である。それに続けて、「第11章を考える」という文章が、以下のように示されている。

 『原稿はここで終わっている。本書『悲劇の金印』ではいちばん肝心の結論である第十一章がないので、未完成となってしまった。しかし、目次として予定されていたものを再録すると 第十一章 悲劇の金印
1 奪取された国王権
2 金印の隠匿
3 処刑されたか、奴国王
とあり、頭の中では、原稿はできていた、と考えられる。その証拠には、「序章 金印のゆくえ」を再び読まれたらご理解いただけると思う。各章のあらましの説明の後、最後の第十一章では、「文化財としては最高の地位を占める金印は、ここで、最低に突き落とされているのである。』(pp.197 )

続いて、「思い出」と題して、彼の遺稿整理の状況が詳しく語られている。膨大な資料が残されてしまった。残された問題は、悲劇の金印と古事記の中の逸話の結び付けだった。

『海幸彦は、海上の権益(青銅器原材料輸入の権益)を持つ長として、倭王の使者を務め、漢の光 武帝から「漢委奴国王」の金印を貰ったと考えられる。 しかし、金印は、邪馬台国の女王、卑弥呼が魏の皇帝から貰った「親醜倭王」の金印が実証するように、倭王が貰うべきもので、金印は倭王をさしおいて、諸国王が貰うべきものではなかったのである。    それを、諸国王である奴国王が貰ったところに、「漢委奴国王」の金印が、あの志賀島の海岸近くの、二人持ちの石の下に隠される運命となり、海幸彦が、山幸彦に負ける要因のーつになったと考えられる。』(pp.205 )
 つまり、奴国王は「海幸彦」なのである。当初、活発に活動した海幸彦は、最終的には山幸彦に負けてしまう。著者は、この話に金印のいきさつを当て嵌めたわけである。

 最後は、次の文章で結ばれている。この結論から考えることは、彼は日本の神話、記紀、遺跡の状況、中国との関係、諸々の文献などを総合的に融合されて、最適解を求めたというメタエンジニアリング的な思考法であった。勿論、彼の説は日本の学界では、未だ認められていない。

 『本書において、原田先生の新説の主なものは、筑紫倭王のもとに将軍、その下に諸国王という階級制度があったこと、筑紫倭国の版図を明らかにしたこと、伊都国が青銅鏡や青銅のインゴット(素材)の輸人元であり、漢への輸出品としては、日本の別名を「豊葦原瑞穂国」と称した「米産国」 であるその生産物の米などであったこと。なお、献上品としては、織物、生口を献上している。後背地から青銅の素材と交換に米を集めたが、米が集まらない場合は、戦いをしかけたこともあり、 そのときの捕虜を奴隷、つまり生口として献上したのである。これらの新しい見解は「平原弥生古墳ー大日變貴の墓』の報告書の中にも取り入れさせていただいた。
このように、読者のみなさんに、原田先生の身近にいた人たちの想い出を中心に情報を提供してみた。原田先生が悩みに悩まれた第十一章である。われわれは簡単に結論は出せない。読者の皆さんが、何らかの結論を皆さんめいめいで出してくださっていただければ幸である。 原田大六先生遺稿集編集委員会 委員長 神田慶也 』(pp.231)