気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

甘草屋敷雛飾り~甲州市②(回想)

2021年02月28日 17時39分13秒 | 名所・史跡


雛飾りの続きです。

たくさん飾ってあります。


今日は甲州市の市役所の方たちも来ているようでした。

市長さんもいるようです。












市松人形も飾られていました。






いろいろな雛飾りがありますね。











部屋の中の様子です。






傘福だそうです。

















入口近くの飾り付けです。



今年も見に来れてよかったです。








「甘草屋敷雛飾り~甲州市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘草屋敷雛飾り~甲州市①(回想)

2021年02月27日 22時41分25秒 | 名所・史跡


(9:27)            

2013年2月11日(月)

今年も甲州市塩山の甘草屋敷(かんぞうやしき)の雛飾りを見に行きました。

例年通り、とてもきれいでした♪



この日は甘草屋敷の雛飾りをはじめ、牧丘の福寿草、さらに雁坂トンネルを超えて埼玉県秩父市大滝の三十槌(みそつち)の氷柱、長瀞町の宝登山(ほどさん)の蝋梅を見てきました。

往復240kのとても長距離のドライブになってしまいました。










甘草屋敷です。
















この日は休日だったせいか、お琴の演奏がありました。






こちらには古いお雛様が飾られていました。







享保雛だそうです。

享保年間(1716~1736年)






文化年間の雛だそうです。






吊るしびなと雛段です。










今上天皇ご誕生記念内裏雛だそうです。










甘草屋敷雛飾り~甲州市②に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館⑥終

2021年02月25日 17時42分35秒 | 名所・史跡


大月市の主要遺跡分布図です。





拡大した地図です。










かまどの説明です。





昔の円通寺と岩殿城です。





円通寺の説明がありました。





岩殿城跡の説明です。





円通寺の不動明王です。









甲州街道の今昔が書かれていました。










甲州街道の説明がありました。




昔のアイロンが並べてありました。

電化前は炭を入れてアイロンにしたようです。





電化前と電化後のミシンです。

電化前は足踏みミシンでした。






これで「大月市郷土資料館」を終わります。

長い間ご覧いただきありがとうございました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館⑤

2021年02月24日 16時37分35秒 | 名所・史跡


猿橋記の石碑です。





猿橋の伝説が書かれていました。













猿橋の構造です。


















石仏です。





グンナイフウロのつぼみです。





直刀だそうです。

ずいぶん古いものです。



















大月市郷土資料館⑥終に続きます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館④

2021年02月23日 18時56分48秒 | 名所・史跡


昔の生活に使っていた道具が並んでいます。





傘や行燈などです。





左の四角い和紙を張ったものは行燈です。






明かりの歴史が書かれています。





水害があったようです。





水害で北海道に移住したようです。





猿橋の説明です。













宮谷白山遺跡の説明です。





石棒です。





土器です。




刀のようです。





大月市郷土資料館⑤に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館③

2021年02月22日 22時50分16秒 | 名所・史跡


昔の様子の写真が続きます。










養蚕に使った道具ですね。





養蚕をしている様子です。

昭和40年代





右下の写真はうどんを作っているところです。

昭和30年代




上の写真は家族が囲炉裏に集まっている様子です。

昭和20年代





昔の冷蔵庫だそうです。





出土した土器が展示されていました。





石器時代に使われた石器です。



我が家の祖父も同じようなものを趣味で集めて持っていました。

貴重な石器なのに、今ではどこに行ってしまったのかわかりません。

バカな子孫ですよね・・・





土偶だそうです。





石棒だそうです。





大月市郷土資料館④に続きます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館②

2021年02月21日 22時23分26秒 | 名所・史跡



大月市の説明が書かれていました。


















1階の展示物です。







剥製が飾られていました。













昔の生活で使われた道具です。













約500万年前のふるさとだそうです。







現在のふるさとだそうです。







土器と石器です。



私が子どもの頃、祖父が石器時代の収集が好きで、石器や矢じりを集めていたのを思い出します。

大きな石皿や、たくさんの矢じりが木箱に並べてありました。

東京の展示会にも出したことがあると言っていました。

今はその石器もどこかに行ってしまいました。











大月市郷土資料館③に続きます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市郷土資料館①(安政5年のコレラ資料)

2021年02月20日 20時05分44秒 | 名所・史跡


(15:23)

2021年2月19日(金)

猿橋公園に河津桜の撮影に行ったのですが、桜はまだ咲いていませんでした。


そのまま帰るのも残念だったので、公園のそばにある大月市郷土資料館に入ってみました。

撮影禁止のもののほかは撮影してもよいと言われたので、撮影してきました。


2階には、ちょうど安政時代に大月市にコレラが発生して、パンデミックになったことが展示されていました。

そちらからブロブに載せたいと思います。
















年表が書かれていました。










拡大しました。

1858年大月にコレラが発生すると書かれています。

安政5年だと思います。





当時の資料です。





















パンフレットがありましたので、主だった場所をトリミングして載せました。











当時下和田村は生存人口397人、コレラ罹患による死亡者は8人とあります。

コレラの怖さがわかるような気がします。





当時は医療も進んでいなかったので、加持祈祷に頼るしかなかったようです。















大月市郷土資料館②に続きます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の河津桜その後

2021年02月20日 11時44分44秒 | 


(11:00)

2021年2月17日

畑の隅に植えてある河津桜がどのくらい咲いたか見に行って来ました。

まだ3分咲くらいでした。





それでも周りに桜がないので、青空に映えてきれいでした。





望遠で撮ってみました。

伊豆河津のような本場の桜と違い、花びらが
しっかり開いていなくて、なんとなく貧弱です。


でも、桜はきれいです。





フキノトウも出始めました。


寒い日もありますが、春はもうすぐそこですね。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取③(回想)

2021年02月18日 18時26分58秒 | 写真


雛のつるし飾りの説明が書かれていました。








































日本三大つるし飾りの説明です。














傘福

酒田












稲取のつるし飾りの説明です。







これで雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取は終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取②(回想)

2021年02月17日 22時33分39秒 | 写真


つるし雛かざりコンテスト会場の続きです。














説明がありました。


















































これは金目鯛のつるし雛だそうです。







たくさんの雛飾りが飾られていました。







雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取③に続きます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取①(回想)

2021年02月16日 19時01分00秒 | 写真


(13:15)

2016年2月22日(月)

河津桜を見てから、稲取のつるし雛を見に行きました。

稲取は雛のつるし飾り発祥の地だそうです。


河津町の駐車場を出てから、今井浜に向かって車を走らせたのですが、河津桜まつりで道路がすごい渋滞をして、動きませんでした。



役場の手前から、河津駅を越えるまでは特に渋滞していました。

平日なのに、ものすごい混みようなので参りました。


駐車場を出てから、2時間近くかかったと思います。


途中でこんなに渋滞するのでは、よほど引き返そうかとも思いましたが、せっかく遠くから来たのだし、稲取のつるし雛をどうしても見たかったので、頑張って行きました。



↑文化会館の入り口です。







ここから入ります。

入場料は300円ですが、むかい庵とセットだと500円でした。

私たちはセットの券を買いました。







入って、雛飾りがあまりにもきれいなのでびっくりしました。

河津からすごい渋滞でしたが、頑張って来て良かったなと思いました。







どれもとてもきれいな雛飾りでした







つるし雛です。

とても豪華でした







雛飾りがいくつも飾ってありました。







つるし雛を近くで撮影しました。







このコーナーはコンテスト会場だそうです。



































雛のつるし飾り「文化公園 雛の館」~伊豆稲取②に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜まつり(伊豆河津町)③(回想)

2021年02月14日 17時09分22秒 | 
昨日2021年2月13日PM11:08頃、すごい地震がありました。


そろそろ寝ようかと思っていたら、ぐらぐら揺れて、時間も長かったです。

急いでTVをつけると震源地は福島県沖で、震度6強だったそうです。

山梨県でもこんなに揺れたのだから、震源地の近くの方たちはさぞ怖かっただろうと思います。

ちなみに山梨県は震度4と出ていました。

けれど震度4ほどは揺れなかったと思います。


この地震は10年前の3月11日の余震だそうです。

10年も経って余震が来るなんて、怖いなぁと思います。









↑クリックで拡大します。


国指定天然記念物 新町の大ソテツがありました。




↑クリックで拡大します。


説明が書かれていました。





道端に咲いていた水仙です。





また橋を渡ります。

見えているのは川の上流です。





桜と菜の花が綺麗ですね~

これから河津桜の原木を見に行こうと思います。




↑クリックで拡大します。


この桜の木が河津桜原木(飯田家)だそうです。

道路の側でしたが、たくさんの人が見に来ていました。

また、停まったバスの中からも写真を撮っていました。




↑クリックで拡大します。


河津桜原木物語が書かれていました。




↑クリックで拡大します。


方向を変えて撮りました。

ここのお宅では、たくさんの人が原木を見に来て、大変だろうなぁ~と思ってしまいました。

そういう私もその中の一人ですが・・・




↑クリックで拡大します。


原木にもたくさんのメジロが来ていました





ここでもメジロの写真を何枚も撮りました。




↑クリックで拡大します。


飛んでいる姿も撮ってしまいました

羽は今から広げるんでしょうか~




幹の部分です。




↑クリックで拡大します。


原木を見てから駐車場に帰る途中、空にトビが飛んでいました。






これで、「河津桜まつり(伊豆河津町)」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜まつり(伊豆河津町)②(回想)

2021年02月13日 12時39分08秒 | 桜 お気に入り



ヒヨドリです。





桜は青空に映えますね~

今日は、天気になってとてもうれしいです。




↑クリックで拡大します。


桜をアップで撮ってみました

とっても素敵です。





↑クリックで拡大します。





ふと気付くと、川の上流に白い鳥がいました。

どうやらサギのようです。

これはチャンスです

出来るだけ側に近付いて見ました。




↑クリックで拡大します。


逃げないように、そ~っと、そ~っと近づいて見ました。

やっぱりサギでした。

白くてきれいな鳥ですねぇ~

今日はとてもツイてる日ですねぇ~、サギまで撮れたんですから・・・





↑クリックで拡大します。


羽を広げて石を飛び移るところです。

それっ、ジャンプ





↑クリックで拡大します。


これは、翼を広げて飛び立つ瞬間です





↑クリックで拡大します。


いよいよ空に舞い上がろうとしています

こんな写真が撮れて、すごくラッキーでしたねぇ~








そして、サギはどこか飛んで行きました・・・





橋の上から川下を見た景色です。

桜がずっと咲いていて、実に見事な風景です。








土手に咲いていた菜の花です。





桜の咲いている土手と反対側には、ミカンの木がたくさん植えてありました。

さすが、伊豆ですよねぇ~

さっきは露店でコーヒーとミカンを1袋買いましたが、とてもおいしいミカンでした。

4個入りで100円でしたが、後でもう少し買えばよかったと後悔してしました。





河津桜まつり(河津町)③に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜まつり(伊豆河津町)①(回想)

2021年02月12日 11時38分10秒 | 桜 お気に入り
今から11年前のブログになります。

伊豆河津町に河津桜を初めて見に行きました。


懐かしいです。

河津町は私の住んでいる大月市からはかなり遠いので、よく頑張って行ったなと思います。








↑クリックで拡大します。


2010年2月22日(月)

以前から一度見に行きたかった伊豆河津町の「河津桜」を見て来ました。

天気予報だと曇り後雨でしたが、幸い晴れて桜もほぼ満開状態でした。

とても綺麗でした~

平日にも関わらず非常にたくさんの人が見に来ていました。

駐車場は1日500円でした。


河津町地図




↑クリックで拡大します。


地図がありました。

河津桜は河津川の両岸に咲いていました。



↑クリックで拡大します。


たくさんの桜で、とても2月と思えないようでした。

桜の花にメジロが来て、せわしく花の蜜を吸っていました。

「桜の花とメジロ」、前から撮りたかった写真です





あんまりうれしくて、たくさん写真を撮ってしまいました。

メジロはとてもかわいいんですが、小さくて、桜の影に入っているので、写真に撮るのは大変でした。





かわいい小鳥ですねぇ~

何年か前までは、このメジロをウグイスだと感違いしていました。

ウグイスはもっと地味な小鳥でした。








↑クリックで拡大します。


桜の花の間から向こう岸を覗いてみました。





↑クリックで拡大します。


この鳥はヒヨドリです。





桜の木の下には菜の花も咲いていました。

ここはもう春ですね~







↑クリックで拡大します。


桜の花をアップで撮りました。

何度見ても桜は綺麗です。








河津川と桜です。

今日はとても温かい日でした。





これは別の桜の木のメジロです。

メジロがたくさん来ていました。






河津桜まつり(河津町)②に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする