念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

FM_アナログ録音+デジタル録音(らじる)

2021年09月21日 | お勉強

    音量入力で0を超えないように設定

 

 失敗にもめげないでいろいろフリーのソフト試してみたが、AudaCity が一番使えそう。

ただ元が英語?のソフトなので細かい設定がよく分からなかったのだが・・・、

まずデジタル録音(らじる)を

 

もう一つのアナログ録音も入力

アナログ録音は KORG  Nu1 で入力時にレベル調整してあるのだが、上のデジタル録音は確認していなかったので確かめるとこのソフトでは入力オーバーで音が割れているぶぶんもあった。

何も調節しないで書き出すとノイズや歪が出ていたので原因を考え・・・・・入力レベル調整で修正できると思い、調節部分をいろいろ探しやってみたらノイズが出なくなった(トップの画像で入力レベル確認)。

音の波形を拡大していって一曲目(デジタル)と二曲目(アナログ)をきっちり合わす。

 

 

書き出しのところで(ここがなかなか分からなかったのだが) 4つのチャンネルを2つに振り分ける

(4チャンネルでは 1bit 11.2 に変換できないしUSB出力2チャンネルでは再生できない)

 

下のスライダーで 4 から 2 にずらす・・・・・。

 

WAV 32bit  で書き出し、1bit 11.2 に変換したりできる。

 

合体した音楽を聴いてみるとノイズも消えてアナログ録音では弱かった?高音も綺麗に出て、アナログ録音の堂々とした音の情報もあり、

解像度もしっかり有り聴いていて気持ちいい。

SACD以上の音質に仕上がったと思うのだが・・・・・。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。