goo blog サービス終了のお知らせ 

GMシボレー・ボルトの燃費、98km/Lは嘘

 新生GMが2010年に発売予定のプラグインハイブリッド車、シボレー・ボルトの市街地燃費が、230MPG(マイル・パー・ガロン、つまり98km/L)になるとの見込みであることを公表したが、これは嘘である。嘘と云ってまずければ、「数字のマジック」であると云い変えてもいいが、そのマジックはかなりインチキに近いマジックである。

 シボレー・ボルトはバッテリーが無くなるまではプラグインEVであり、その後はシリーズ方式のハイブリッドカーとして走行するクルマであるが、98km/L(1ガロンのガソリンで230マイル走行できると)と云う途方もない燃費は次ぎのようにして算出されたものである。

 走り出しは先に記したようにプラグインEV、つまり充電ステーションや家庭で充電したバッテリーとモーターだけで走行する。フル充電の場合この状態で64km(40マイル)走ることができる。64km走るとバッテリーが無くなり、そのままだと当然止ってしまう。

 それじゃ困るから今度は発電用の1.4Lのエンジンが始動し発電機を回してモーターに電力を供給し、同時にバッテリーを充電する。満タンのガソリンで更に約400km走行できる。最初の64kmと合わせて480km走行できることになるが、98km/Lと云う燃費は発電機用エンジンが始動を初めてから18km(11マイル)、合計82km(51マイル)走行した時点でのものである。

 発電用のエンジンならば燃費的かつ排ガス浄化的に最も効率の良い回転数を維持していれば良いから18km走るためには0.5Lでは足らないかもしれないが(日本のメーカーなら0.5Lよりも少なくてよいエンジンを作るだろう)1Lは必要ないだろう。間を取って0.75Lのガソリンが必要だったと仮定すれば、トータル82kmを0.75Lのガソリンで走行したことになるから燃費は109km/Lとなるが、発電しながら走っている場合だけの燃費は24km/Lとなる。

 ほらね、98km/Lは嘘、嘘と云ってまずければ、限りなくインチキに近い数字のマジックだということがわかったでしょう。それにしてもシリーズ方式ハイブリッド状態での走行燃費がもし24km/Lだとしたら、10・15モードで38km/L(JC08モードで32.6km/L)を謳うプリウスよりの40%近くも燃費が悪い事になる。まっ、GMの技術力と云うのはこの程度だと云うことなのかな。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、なるせの森の尾根道にあるコナラの大木です。
コメント ( 9 ) | Trackback (  )
« 「普段の備え... 嘘をつく数字 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
その通りです! (HARBEMAN)
2009-08-14 08:15:21
ブログ拝見しました。
GM voltについての胸のすく解説、お見事です。
アメリカはプレゼンが上手く、気をつけませんと
ときには騙されます。
HARBEMANのブログも御覧ください。
 
 
 
プレゼンは上手い (郷秋)
2009-08-14 19:19:17
HARBEMANさん、こんばんは, 初めまして&コメントありがとうございます。
>アメリカはプレゼンが上手く
これは実に重要なことではありますが、中身が伴っていなければ素晴らしいプレゼンも意味が無いし、やがてメッキが剥がれる。でも、中身が無くてもプレゼンがよければ、暫くの間は誤魔化しが効くと云うことでもあります。表面的なプレゼンに騙されず本質を見抜く目が必要だということですね。

>HARBEMANのブログも御覧ください
どうぞコメント記入ページの「URL」の窓に貼り付けてお知らせください。

HARBEMANさん、これを機会にこれからもどうぞよろしくお付き合いください。

 
 
 
トヨタハイブリッド訴えられる (タニオ)
2009-10-09 00:15:47
ニュースをみて。前から気になっていたボルトの事を調べたら、分かりやすくボルトの解説がしてあり、ありがとうございます。やはりボルトはそんな程度な車なのですね。 結局トヨタのハイブリッドを訴えその技術を少しでも自分の物にしたいというアメリカ精神。相変わらず何でも自分が1番じゃないのかと気が済まないんだな。と感じました。
 
 
 
Unknown (郷秋)
2009-10-09 07:27:48
タニオさん、おはようございます&コメントありがとうございます。
>相変わらず何でも自分が1番じゃないのかと気が済まない
結局そう云うことなんですね。クルマは20年前に日本に追い越されてしまったから、今度は航空分野で追い越されないよう技術情報の流出に神経を尖らせています。アメリカが開示しなくたってちゃんと自主開発できるのに。
タニオさん、これを機会にこれからもよろしくお願いいたします。
 
 
 
こちらこそ (タニオ)
2009-10-09 12:00:04
よろしくお願いします。 これからも詳しく真実の車情報を伝えて下さい。結局GMやらフォードやらアメリカの車はデザインはカッコいいのですが中身、車の性能は本当に良くならないですね。昔よりは燃費はちょっと良くなり、故障も多少しなくなった程度。日本やドイツのメーカーみたいにあそこが良い物を出したから、私達はもっと良い物を作ってやる。って精神がないんでしょうねアメリカは。だから外国の企業が売れてる物出すとイチャモン付けて半強制的に訴え、金と権利を横取りしようとする。そんな事ばかりしてる国にやれ中国がどうとか北朝鮮がこうだとか言われたくありませんね。 長文すみません、どうもトヨタハイブリッド訴えのニュースを見たら怒りが収まらなくなってしまって。 郷秋さんの車やF1の情報をこれからも楽しく時に熱く読んでいきたいと思います。 これからもよろしくお願いします。
 
 
 
プレゼン数値はインチキだが (nagachan)
2010-12-16 13:47:22
こんな記事が出てきましたよ。

http://response.jp/article/2010/10/18/146519.html

外野が溜飲を下げる分にはいいでしょうが、必ずしもトヨタが万全なんてことは無いですよ。
しかし、GMのような仕組みだったら、トヨタかホンダがディーゼルもしくはスターリングエンジンで実現しそうな気もしますけどね。
 
 
 
日本で走らせたらどうなる? (郷秋)
2010-12-16 22:05:59
nagachanさん、こんばんは&コメントありがとうございます。
54km/Lですか!ボルトはシリーズ式ハイブリッドですので発電用のエンジンは最も効率の良い回転数で運転されますから高燃費が期待されます。私が例にあげた最もよい燃費でも36km/Lでしたからそれよりも50%も良い燃費と云うことになりますが、テストをした場所の問題がありそうな気がします。
例えば、東京都心から用賀まで246を走り、用賀から厚木まで100km巡航したときにどう云う数字になるか興味深々ですね。
 
 
 
nagachanさんのリンクについて (通りすがり)
2010-12-17 14:23:35
>481kmを走り抜いたボルトは、わずか2.36ガロン(約8.93リットル)のガソリンを消費。約54km/リットルという驚異的な燃費

と言っているのだが、時間は書いていない。
例えば、5日間で走り休憩時に充電したのであればガソリン消費量が低くなります。
 逆に、一気に481Kmを走り抜いての燃費なら凄い物です。
ここら辺はどうなのでしょうか?

--------------------------
あと疑問が
電池が殻の状態で1400ccの発電用補助エンジンを駆動させながら200kmなり連続で軽快に走れる物なのでしょうか?
モータは2000cc以上に匹敵する出力を持っていると思いますので、1400ccでそれを実現するのは無理があると思います。
それが可能ならもっと少ない電池で売り出した方が安くできます。
 
 
 
やっぱり怪しいか? (郷秋)
2010-12-17 21:37:27
「通りすがり」のお方、コメントありがとうござんす。
>5日間で走り休憩時に充電したのであればガソリン消費量が低くなります
なるほど。完全なEVとして走れなくなったら充電してまた走ることを繰り返せば燃費は確かに良くなりますね。
>あと疑問が
常時2000cc以上(のピークパワー)に匹敵する出力で走るのであれば、どう考えても1400ccのエンジンで発電する電気量では間に合わないと思いますが、一番効率が良いと思われる60~80km/hの定速走行時ならば数百cc程度のエンジンの発電量でも賄えるような気がします。それを考えるとあながち54km/Lの燃費も嘘ではないかもしれません。ただし日本の都市部の道路事情ではまず不可能でしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。