平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

おんな城主直虎 第11回~選ぶ余地などございませぬ。父の代より私は今川の目付でございます

2017年03月20日 | 大河ドラマ・時代劇
「選ぶ余地はないではないか。俺とて今川と共倒れになるのはごめんじゃ」
「選ぶ余地などございませぬ。父の代より私は今川の目付でございます」

 政次(高橋一生)の裏切り。
 でも、あの場でああいうふうに問い詰められたら、誰だってこう返事をするよね。

 そして政次は激しく苦しむことになった。
 これはつらい。
 少し前の井戸のシーンで、次郎法師(柴咲コウ)、直親(三浦春馬)と幼なじみの関係に戻れて笑い合えたから尚更。
 三人は昔のように手を携えて井伊の家を盛り立てていくはずだった。
 なのに現実は彼らを引き裂く。

 初代の井戸は、三人を昔の関係に戻す場だったんですね。
 この場に来れば、三人は現在の立場やしがらみを捨てられる。
 この井戸は井伊の隆盛の源、パワースポットなのだ。
 初代はここから井伊家を見つめている。
 …………………

 直親は三つの言葉を語った。

・謀(はかりごと)で追い詰められ、こうなったら今川と一戦交えるしかないと直平(前田吟)たちが言った時は、
「そのようにお願いします。しかし戦うのは虎松の時。
 こたびのことはそれがしの失敗。それがしが申し開きすればいいこと」
・息子・虎松との別れのシーンでは、
「生きておれば必ず好機はある」
・次郎が、自分が男であったら、と自分を責めた時には、
「おとわがおなごでなければ、われのたったひとつの美しい思い出がなくなってしまう」

 これらの言葉は遺された者たちの行動原理になっていくのだろう。
 家臣たちは虎松のために戦い、虎松は「生きておれば好機はある」を信じて苦難に立ち向かっていく。

 一方、次郎は?
 次郎は自分が<男でないこと>を悔いていた。
 その思いは次回、ますます強くなるのだろう。
 そして、<男>になる。
 直親が大切にしたいと思う〝美しい思い出〟を打ち捨てて。

 直親、政次が失われてしまえば、過去は〝つらい思い出〟でしかない。
 だから、そんなものは捨てて現実と未来に生きる。

 次郎が<井伊直虎>になる理由がここに提示された。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする