江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

淡路坂

2012-11-24 | まち歩き

JR御茶ノ水駅の聖橋口を出て、神田川沿いに東に下る坂が淡路坂です。坂名の由来は、坂の近くに屋敷を構えていた鈴木淡路守に因むものと言われています。


淡路坂は別名を一口坂(いもあらいざか)といい、これは坂上に在った太田姫稲荷の古社名である一口稲荷(いもあらいいなり)に因むものです。又、相生坂とも呼ばれ、これは神田川を挟んで対岸の坂の名前が相生坂であるため、二つの坂を相生坂と呼ぶものです。


池波正太郎著「辻斬り」(剣客商売(二)に収録、新潮社)の中で淡路坂は、「神田・昌平橋の西方、淡路坂の上にある太田姫稲荷の社の玉垣に沿った道を、・・・」という具合に記されています。


ここにも登場する太田姫稲荷は、今は坂上には在りませんが、さほど遠くない駿河台下に移転し、現在でも存在しています。移転したのは昭和六年(1931年)のことで、理由は総武線の建設に伴うものです。以前のお社は御茶ノ水駅の臨時改札口辺りに在りましたが、現在は、この地には、椋(むく)の木が立ち、そこには元宮を示す木札と神札が貼られています。


淡路坂 東京都千代田区神田淡路町2-29付近

JRお茶の水駅・東京メトロ 新お茶ノ水駅からすぐ 徒歩約1分


太田姫稲荷神社 東京都千代田区神田駿河台1-2

東京メトロ千代田線 新お茶ノ水駅から約240m 徒歩約3分


Dsc_4217


Dsc_4243

太田姫稲荷神社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿