BOOK、CDなど

1 BOOK、CD、DVD、LP、コンサート、音楽鑑賞サークル、筋トレ等のメモ
2 失念防止のためのメモ

焦点:霧晴れぬ日本の自動車株、くすぶる追加関税リスク (REUTERS 2018/09/27)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

焦点:霧晴れぬ日本の自動車株、くすぶる追加関税リスク (REUTERS 2018/09/27)~株式マーケットが下落した。過熱気味もある。年金運用にも影響する。

 [東京 27日 ロイター] - 日本の自動車株を覆う霧が晴れない。日米物品貿易協定(TAG)の交渉中は追加関税が回避されることになったが、あくまで交渉期間内に限った話だ。

約7兆円を超える対日貿易赤字削減の有効な「カード」として、日本の対米自動車輸出の削減を米国がいずれ使うリスクが消えたわけではない。米自動車需要はピークを越え、次世代車両の開発費負担ものしかかる。マーケットの見方は厳しいままだ。

<対日赤字の7割占める自動車>

トヨタ自動車(7203.T)の株価は反発しているものの、上げ幅は限定的。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けてやや円高に振れていることもあるが、27日前場段階では前日の下落分は取り戻せていない。他の自動車株や部品株も同様の動きとなっている。

安倍晋三首相は26日の日米首脳会談で貿易交渉中は自動車への追加関税は発動されないことを確認したと明言したが、市場は「あくまで交渉の間だけの約束事。その先はわからない」(外資系証券)と受け止めているためだ。

2017年の米国の貿易収支によると、対日貿易赤字は688億ドル(約7兆7000億円)。このうち自動車と自動車部品の赤字額は492億ドル(5兆5000億円)と71%を占める。

シティグループ証券・チーフエコノミスト、村嶋帰一氏は「当面は関税回避できたことは、日本にとってポジティブ。だがこの先、トランプ大統領が貿易赤字の削減を求めてくる恐れは残る。その際は、対日赤字の大部分を占める自動車が攻撃対象になりかねない」と指摘する。

また米商務省は自動車・同部品の輸入が安全保障上の脅威となっているかどうか、通商拡大法232条に基づき調査を行っている。判断は来年2月になると見込まれており、そこも次の焦点になりそうだ。 

<日本の「聖域」>

「中国に対抗するグループを米国が作ろうとするなら、欧州と日本を引き入れるはず。両地域経済に大きな影響を与える自動車への関税や輸出規制は控えることになるのではないか」(三井住友銀行のチーフ・マーケット・エコノミスト、森谷亨氏)との見方もある。

米国の貿易赤字全体は7961億ドル(2017年)で、対中国が3752億ドルと47%を占める。対日赤字は全体でみれば8.6%にすぎない。

今回の日米通商交渉では、「聖域」として自動車産業を守る日本の強い姿勢がみえた。17年の自動車輸出額は11兆8000億円で、そのうち米国向けは4兆6000億円と約4割を占める。

日本の自動車産業は、完成車メーカーを頂点に部品のサプライチェーン(供給網)が組まれ、機械や素材なども含めて裾野が広いのが特徴だ。米国にとって日本の自動車は貿易上大きな比重ではないが、日本にとっては死活問題だ。

「北米自由貿易協定(NAFTA)の比ではない。日本の産業に桁違いの影響がある」──。フィデリティ投信・運用本部のインベスメントディレクター、福田理弘氏は対米輸出車に25%の関税がかけられた場合の影響をこう指摘する。

みずほ証券の試算によると、米国の自動車輸入関税が25%に引き上げられた場合、自動車部品も含めれば2兆円のコスト増となる可能性がある。東証1部企業全体の19年3月期の経常利益予想(金融を除く)42兆6000億円の約5%に相当し、「日経平均で1000円級の下げ要因になる」という。

<のしかかる複数の弱気要因>

もっとも、日米自動車交渉が無難に終了したとしても、悪材料出尽くしとして自動車株が反発するのは難しいかもしれない。米自動車需要のピークアウト予想や、次世代車両の開発に向けたコスト増など弱気要因が重くのしかかっているからだ。

米国自動車販売は下り坂。IHS Markitの市場予想によると、米国の18年の自動車販売(総重量6トン以下のライトビークル)は1703万台。17年の1724万台から減少する見通しで、19年は1676万台へとさらなる減速が予想されている。

電動化や自動運転化に向けた研究開発コスト増も重荷だ。インベスコ・アセット・マネジメントの取締役運用本部長、小澤大二氏は「研究開発投資にフリーキャッシュを使わざるを得ないが、最終的に勝ちゲームになるか分からない。その分将来に対する不確実性から、バリュエーションを押し下げる要因になる」と指摘する。

BNYメロン・アセットマネジメント・ジャパンの日本株式運用部長、王子田賢史氏は「この話(日米交渉)が出る前から、完成車セクターに弱気。特段投資を増やすつもりはない」と話す。

9月半ばからの上昇でTOPIX(.TOPX)は前年末水準まで戻しているが、東証業種別指数の輸送用機器(.ITEQP.T)は5.1%と依然大きなマイナス。このアンダーパフォームを修正するのは容易ではなさそうだ。

(杉山健太郎 編集:伊賀大記)


2018/09/27払い戻しについて チケットぴあ⇒決済手数料1枚108円 2枚216円 損失発生

2018年09月27日 | メモ
2018/09/27払い戻しについて チケットぴあ⇒決済手数料1枚108円 2枚216円 損失発生
 
チケットぴあは、内地のコンサートのみ利用する。 道内は、kitara・ticket・centerと道新プレイガイドを利用する。
 
公演の中止・延期・内容変更による払い戻し
【北海道】「トン・コープマン(指揮)/アムステルダム・バロック管弦楽団/アムステルダム・バロック合唱団」 公演中止に伴う払い戻しのお知らせ 
●北海道 
●開催日:9月9日(日) ●会場:札幌コンサートホールKitara 大ホール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼払い戻し理由:
地震の影響により公演中止となりました。
▼払い戻し受付期間:
9月27日(木)~10月30日(火)
※払い戻し受付期間初日は、10:00AMからの受付となります。
※払い戻し方法につきましては、チケットぴあwebサイト内ヘルプページの
 「公演中止・延期・発売方法変更による払い戻し」にてご確認ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【お問合せ先】
 Kitaraチケットセンター 011-520-1234

※主催者より定められた払い戻し受付期間を過ぎたチケットの払い戻しは出来ませんので、ご注意ください。
※払戻が決定した公演については、以下の対象を返金をさせていただきます。
・払い戻し対象は、チケット代金/システム利用料/発券手数料/特別販売利用料となります。
・配送手数料は未配送の場合にのみ払戻対象となります。
・決済手数料は払戻対象とはなりませんので ご了承ください。

2018/09/27 10時以降にセブンイレブンにチケット持参する。

チケットぴあ セブン-イレブンでチケットを発券された方

発券された店舗で払い戻しいたします。払い戻し受付期間内にチケットをお持ちの上、ご来店ください。

払い戻し受付期間初日は10:00AMから払い戻しの受付となります。

また、発券いただいた当日には、払い戻しの受付はできません。発券した翌日10:00AM以降にご来店ください。

店舗で発券されたチケットには、券面左下にお買い求めいただいた店舗名が記載されています。

ご来店の都合がつかない場合は、チケットメールセンターへ払い戻し受付期間内必着でチケットをご郵送ください。


質問 払い戻しの際は手数料も返金されますか?

回答 払い戻し対象は、チケット代金/システム利用料/発券手数料/特別販売利用料となります。

※配送手数料は未配送の場合にのみ払い戻し対象となります。
※決済手数料は払い戻し対象とはなりませんのでご了承ください。
 
 
 

北海道胆振東部地震で公演中止で被害発生、停電39時間にあう、公演中止になる、チケットの払い戻しの手続きをしないとならない、世の中はムカツクことが多いが、諦めも必要…
液状化現象で、家屋が傾斜する被害が多数発生。
払い戻し程度で、文句は言えないかも。
カード払い 05/05 22864円
現金で戻る 09/27 22648円
差し引き       216円(損失)
 
震度5強、家屋が倒壊し、死ぬかと思った
震源地から20km、強烈な地震だった
生きていることに感謝
亡くなられた方の冥福を祈る



交差点で衝突、女児と母死亡 北海道・苫小牧 (毎日新聞 2018年9月25日)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

交差点で衝突、女児と母死亡 北海道・苫小牧 (毎日新聞 2018年9月25日)~生命の重さに年齢は関係ない。これが、一応マスメディア、世の中の原則。しかし、実態は、若い人の生命は、高齢者より重い。若い人が死ぬのは残念。私、64歳の人生は、余生のおまけ程度。社会的な貢献は、すでに終了。納税額も少ない。社会的な必要度は低い。と考えるが、もう少し69歳まで生きて、5年程度は、遊びたいのが心情。

瀬下布未佳さん(25歳)、長女の柚月(6歳)ちゃんの冥福を祈る。

 
 2018/09/25午前7時45分ごろ、北海道苫小牧市錦岡の国道36号の交差点で、右折中の同市弥生町、パート従業員、瀬下布未佳(せした・ふみか)さん(25)の軽乗用車が、対向してきた乗用車と衝突し横転。

 瀬下さんと、同乗していた長女の柚月(ゆづき)ちゃん(6)が全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。 

 同乗していた長男の桐斗(きりと)ちゃん(4)と、乗用車を運転していた同市有珠の沢町、会社員、桜庭勇太さん(28)は軽傷。道警苫小牧署によると、現場は片側2車線で信号機があった。【真貝恒平】


日米、貿易交渉開始で合意 トランプ大統領、安倍首相と会談 (AFPBB News 2018/0927)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

日米、貿易交渉開始で合意 トランプ大統領、安倍首相と会談 (AFPBB News 2018/0927)~日本経済、株式マーケットには、いい結果。

【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は26日、ニューヨークで開かれている国連総会(UN General Assembly)に合わせ、安倍晋三(Shinzo Abe)首相と会談し、日米が新たな貿易協定に関する交渉を開始すると発表した。


 トランプ氏は記者団に対し、「われわれはきょう、日米貿易交渉を始めることで合意した」と述べた。日米首脳は友好関係を保っているが、トランプ氏は対日貿易での「極めて大きな赤字」についてたびたび不満を示してきた。

 ホワイトハウス(White House)は声明で「米国と日本は、必要な国内の手続きを完了させた後、物品やサービスを含む主要部門を対象に、早期の功績を生み出せる米日貿易協定の締約に向けた交渉を開始する」と発表。

 声明ではさらに、「大統領は、相互的な貿易や、日本を含む国々との貿易赤字の削減の重要性を改めて示した。首相は、自由かつ公正でルールに基づいた貿易の重要性を強調した」と説明。「われわれはこれを背景に、具体的な追加措置を通じたものを含め、相互に利益をもたらす形での米日間の貿易・投資のさらなる拡大と、自由かつ公正で開かれた世界経済発展の実現に向けた決意を再確認した」と記している。【翻訳編集】 AFPBB News


豊田自工会会長モノ申す 日本経済をダメにする税制 (ITmediaビジネスonline 2018/09/25)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

豊田自工会会長モノ申す 日本経済をダメにする税制 (ITmediaビジネスonline 2018/09/25)~賛成。自動車についての税金が高すぎる。リタイア生活になったので自動車を廃棄も選択肢。

 9月20日。一般社団法人日本自動車工業会の定例記者会見が開かれた。トヨタ自動車の豊田章男社長が自工会会長に就任した今年5月以来、一貫して最重要課題に位置付けているのが自動車関連税の問題だ。

 5月に報道各社の合同インタビューを受けた際(関連記事:豊田章男自工会新会長吠える!)も、報道に対して「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」と強く訴えていたが、今回はそれを一歩進めて、より規模の大きい自工会の定例記者会見の場で、筆頭テーマとして再びモノ申す形となった。

 まずは問題の本質的部分を絞り込もう。

 ・世界的に見て税率そのものが異常に高い

 ・課税根拠が矛盾している

 ・代替財源を自動車ユーザーに求める矛盾

 自動車関連税制の問題点は、大きく言えばこの3つであり、異常な税制が自動車産業という特定の産業に対して明らかに負の影響を与えている。

 日本の四輪車新車販売は780万台(1995年)から490万台(2016年)へと大幅に縮小した。17年には523万台と回復を見せたが、基調的に上向くとは考えにくい。過大な課税がこの状況を加速させているのは事実だろう。しかしながら、自動車の販売減に関して言えば、税だけの問題ではなく、日本の人件費が異常に収縮してしまったことが問題の本質だ。この低賃金化の話をしないで販売減の話をしてもフェアな話にならない。なので税制の話の前に低賃金化について考察したい。

●クルマが売れない本当の理由

 厚生労働省の調査によれば、17年の新卒平均年収は大卒男性で207.8万円。大卒女性だと204.1万円。月割りにすればそれぞれ17万3166円と17万83円。恐ろしい現実である。

 この原因を大企業の内部留保に求める人がいるが、それは結果に過ぎず、どうしてそうなるかのメカニズムの方が重要である。

 日本では、正社員を雇用したら、新卒から定年までの38年間、辞めてもらうことも、基本給を下げることもできない。スタメンを決めたら試合が終わるまで選手交代禁止でゲームを戦っている。他国は状況に応じて自由に選手を入れ替えてゲームが進む中、チームジャパンはやり直しや試行錯誤や状況に応じた変更ができない。

 これは経営者に「38年間必勝の作戦をチーム編成前に立てよ」と言っているに等しい。そんな作戦があるなら苦労はない。正社員の待遇を定年まで保証できる魔法があるとしたら、それは企業がため込む資産を増やし、併せて支払い給与総額を抑えることになる。無理を企業だけに全部押し付ける法律がむしろ内部留保と低賃金を加速させているのだ。

●労働組合にも問題あり

 もう1点、労働組合の問題がある。労働組合は正社員を守る組織である。全労働者の味方ではない。だから全労働者の中で非正規雇用の比率が4割に達する現在、労使関係が大昔のように「個人対企業」に逆戻りしている。

 バブル崩壊以来、社会が激変していく中で、こうした労働の構造問題に手をこまねいて来た歴代政府の政策が問題の本質である。労働市場の健全な流動化や非正規雇用者が加入できる労働組合の仕組み作りなど打てる手は無数にあったはずだ。そうなっていれば非正規雇用はこんなに増えていないし、自主的に非正規を選ぶ人の権利も守られたはずだ。

 会社を辞めてもまたすぐ次の仕事が見つかる。評価されない職場を辞めて新しい職場で成果を上げれば給与も上がる。未来さえ明るくなれば人はもっと消費をする。そういうビジョンが作れなかった。

 さて、こうして国民の給与がどんどん下がっていけば、消費が落ち込むのは当然だ。自動車に関してはそこへさらに不公平税制が追い打ちをかけている。自動車関連税は合計9種類もあり、税負担額の合計は8.4兆円。国の租税収入の約1割にも達する。金づるとしてみればそれは手放せない。しかし、日本経済全体に対する影響を見た場合どうだろうか? 以下の資料を見てみよう。

 自動車産業が日本経済の大黒柱になっていることがよく分かる。それを金づるとだけみなして歪んだ課税を続けることで産業の成長を阻害する制度は、イソップ童話の金の卵を産むニワトリを殺してしまう愚かな男の話を思い出さずにはいられない。

 さて視点を一度ユーザーに切り替えよう。そもそも課税されているのは自動車メーカーではなく、ユーザーである。馬鹿馬鹿しい課税が嫌ならどうするか? 自動車関連税の負担額は、現在総務省が問題視して値下げ議論が巻き起こっている携帯料金の約2倍である。

 ユーザーの中でも「だったらクルマは持たない」ことが選択できる都市部の住人はまだ良いが、クルマがないと生活が成り立たない地方在住の人々はこういう制度にやられるがままだ。そもそも免許とクルマがないと通勤できない人たちにとっては、まさに生きていくための必要経費がめちゃくちゃに課税されているのだ。

●デタラメな課税根拠

 自動車関連税が高額なことはこれまで述べた通りだが、その課税根拠はどうなのか?

 この中で自動車取得税と自動車重量税は本来受益者負担の考え方の下、道路整備の原資として成立した税である。しかし、09年にはこれが一般財源化され、使途が自由になった。

 自由になったということは、道路整備は一段落したということであり、本来の受益者負担の趣旨からすれば廃止すべきである。しかし、一段落どころか、現実には本来の目的であるはずの道路整備が追いつかず老朽化が加速中という状況と付き合わせれば、税の使い込みとしか言いようがない。

 特に自動車取得税は購入時の課税であり、かつてぜいたく品にのみかけられた物品税の残滓(ざんし)だ。物品税は廃止となり、原則すべての物品・サービス購入に課税する消費税に移行した経緯から考えれば、自動車取得税と消費税は税根拠が同じで、明らかな二重課税である。表にはないが、揮発油税に消費税がかかる燃料の課税も長らく二重課税と指摘を受けながら一向に改まる気配がない。

 この話をすると「エコカー減税で我田引水をしておいていまさらか」という声が出るが、そもそも論拠がない税や創立趣旨とは目的が異なる税が減税されているわけで、むしろエコカー減税で多少なりとも問題が減少していると見るべきだろう。

 お堅い話をすれば、税とは国が強制的に個人の財産権を侵害できる制度である。公共の福祉を前提として、これが妥当とみなされている。であれば、税の根拠は極めて大事だ。課税根拠をないがしろにして良いことになれば、何とでも理由をつけて個人の財産権を侵害できてしまう。

 人の生活を維持する最低単位が家庭であり、その家庭を守るために国はある。国は人の生活を守るためにあるのであって、だから国も税制度も尊重される。そして国連の定める国の成立条件には「固有の国民」という項目がある。人があっての国であって、原則的には国のための人ではない。財産権を侵害するデタラメな課税根拠はあってはならない。

●代替財源の矛盾

 さて、こうして総額の面からも、論理的側面からも公平性の面からも異常なことになっている自動車関連税だが、この議論を始めると必ず出てくるのは「では、代替財源はどうするのか?」という話だ。

 これはスタート地点が根本的におかしい。論拠のない税を徴収しておいて、それに廃止を求める側がなぜ代替財源を一緒に提出しなくてはならないのか? 多分この話には野党の反対が常に対案がない話と混同されているのだと思う。

 例えば、源泉徴収に対して行われる年末調製の還付に代替財源を求めることは妥当なのか? 税の妥当性の話と政府の税収不足は別の話である。

 そもそも税収不足の話をするならば、自動車関連税の減税分だけに代替財源を求めても何の解決にもならない。日本の政府予算がざっと100兆円、対する税収が60兆円で、不足は40兆円である。

 このプライマリーバランスのギャップを「公平性や論理性より現実的な財政のつじつまこそが優先」と考えて取りやすい自動車関連税からまかなおうとするならば、自動車取得税を1台あたり800万円にすればつり合う計算になる。ただし、これまで通り年間500万台の新車が増税後も売れるならばだ。 

●100年に1度の改革と変わらない税制

 豊田会長は言う。

 「コネクティッド(Conected)、自動化(Autonomous)、シェアリング(Shared)、電動化(Electric)のいわゆるCASEと呼ばれる新技術の登場により、自動車の概念が大きく変わり、私たちの競争の相手もルールも大きく変化をして参ります。100年に1度と言われるこの変化は従来にない大きさとスピードで私たちに変革を迫っています。海外に目を向けますとこれらをチャンスとして捉え、中国をはじめとする各国は自動車政策を大きく変更し、新しいモビリティ社会をリードすべく、積極的に動き出しています。

 今私たちに問われているのは大きく変化する世界の中で日本の自動車産業はどう存在感を示していくのか、日本のものづくりの最後の砦として、競争力を維持し、雇用を守り続けられるか、そういうことだと認識しています。今回私が申し上げたいのは、自動車並びに自動車産業のあり方が大きく変わろうとしている時代に、従来の延長線上で自動車税制を議論していては競争力、雇用維持力のある自動車産業であり続けるのは難しくなる一方だということであります。日本の自動車ユーザーが世界一高いレベルの税金を負担しているという事実を踏まえ、今年こそ抜本的な税制改正に取り組んでいきたいと思っております」

(池田直渡)


ホンダ8万台リコール=タカタ製エアバッグで (時事通信社 2018/09/27)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

ホンダ8万台リコール=タカタ製エアバッグで (時事通信社 2018/09/27)~ホンダもトヨタに続いてリコール。

 タカタ製エアバッグの欠陥問題で、ホンダは27日、乗用車「フリード」や「インサイト」など6車種計8万6567台(2014年1月~15年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 同省によると、助手席のエアバッグ装置に乾燥剤が入っていないため火薬が湿気で劣化し、膨らむ際に異常破裂する恐れがある。リコール対象車は他に「フリードスパイク」「フィットシャトル」「インサイトエクスクルーシブ」「FIT EV」。 


トヨタ6万台リコール=排ガス装置が強度不足 (時事通信社 2018/09/26)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

トヨタ6万台リコール=排ガス装置が強度不足 (時事通信社2018/09/26)~プリウスに続いて、またリコール。

 トヨタ自動車は26日、排ガス濃度低減装置の強度が不足しているとして、貨物車「ハイエース」など4車種計6万4656台(2010年7月~13年1月製造)をリコール(回収・無償修理)すると国土交通省に届け出た。

 国交省によると、リコール対象車は他に「レジアスエース」と「ダイナ」、「トヨエース」。排ガス濃度低減装置が強度不足で亀裂が入るなどした場合、ガス濃度が基準値を超えて排出される恐れがあり、これまでに121件の不具合が報告されているという。


スズキで新たな不正 燃費測定、2737台で改竄 (産経新聞オンライン 2018/09/26)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

スズキで新たな不正 燃費測定、2737台で改竄 (産経新聞オンライン 2018/09/26)~自動車業界の不正が多発している。

 スズキは26日、完成車の燃費測定などに関して新たな不正が見つかったと発表した。新たに二酸化炭素CO2)の排出量を意図的に小さくするなどした不正な改竄(かいざん)が2737台、32車種で確認された。スズキは現場の検査員の数に対し業務上の負担が大きかったと釈明、再発防止策を徹底する方針だ。

 国土交通省が燃費測定に関する不正を8月に報告していたスズキを改めて立ち入り検査した結果、新たな不正が判明した。

 スズキは、これまで静岡県内3工場で、車速や走行状態など燃費測定に必要なデータを基に調査していたが、新たに平成21年5月以降のデータが確認できた。測定環境の条件を満たさない無効なデータを有効と判断していた台数が482台増え計6883台に達した。現時点で不正な書き換えには2人の検査員が関与していたことも判明。風通しの良い組織に見直す必要性も浮き彫りにした。

 26日に東京都内で記者会見したスズキの鈴木俊宏社長は謝罪した後、再発防止に向けて全容解明に努める姿勢を強調。「社外の専門家による客観的・中立的な調査と検証を進めて会社を直していくことが経営責任だ」と述べ、辞任を否定した。


日産が完成検査で新たな不正、検査未実施や測定値を書き換え (REUTERS 2018/09/26)~

2018年09月27日 | ネット・ニュースなど

日産が完成検査で新たな不正、検査未実施や測定値を書き換え (REUTERS 2018/09/26)~日本の企業が劣化している。

[東京 26日 ロイター] - 日産自動車(7201.T)は26日、新車出荷前の安全性などを最終確認する「完成検査」での不正に関する詳細な調査結果を国土交通省に報告し、公表した。燃費・排出ガスの測定試験で国が定めた基準を守っていなかったこれまでの不正に加え、他の検査工程でも検査の未実施や測定値の書き換えなど複数の不正が判明した。

具体的には、本来なされるべきブレーキ液の残量警告灯の機能確認試験が実施されていなかったほか、一部の車両で車外の騒音や最大安定傾斜角度が確認されていなかった。前照灯の照射方向や車の全幅、警音器の音量、ハンドルの最大回転数など8つの項目で測定値や試験条件が書き換えられていたという。 

事実関係や原因などの調査の実施に関しては、社内だけでなく、第三者である西村あさひ法律事務所に委託した。日産は問題の背景や原因について、完成検査員の「規範意識の鈍麻(どんま)」や「人員不足」、「完成検査軽視の風潮」、「現場管理の不在」など10項目を挙げ、昨年来取り組んできた再発防止策を見直すとした。

燃費・排出ガス測定で数値の書き換えがあった台数は、今回の不正発覚を受けて7月9日発表時から34台増え、1205台となった。ただ、車両の品質はいずれも保安基準や検査規格に適合しているという。

(白木真紀)