Yum Yum Yummy !!

私とBisouとマリモのうまうまノート

つぎの フラワーカーペット

2018-06-25 | 日記

道庁赤れんが庁舎前の「赤プラ」、道庁赤れんが庁舎前庭、
赤れんがテラス、チカホの北3条広場で6月21日〜24日で
行われていた Sapporo Flower Carpet 2018 はお陰様で
無事、怪我人や事故もなく終了しました

2016年から今年まで お天気には あまり恵まれず花を
毟って花びらにする作業(ペタリングと言います)は残念ながら
チカホ(地下歩行空間)での作業になり 赤プラの下絵の上に
皆んなで座りながら 花を毟る開放的な感覚が味わえず残念でしたが
花絵の制作は昨年のように翌日に順延せず出来たので お休みを
合わせてフラワーカーペットの制作に参加してくださった
ボランティアの皆様にも無理が出ず良かったこと

去年は花絵制作が翌日午後へ順延した上、気温が低く みんな
「寒い! 寒い! (((=_=)))ブルブル」と震えながら作業していたし
「あぁ 良かった〜」と思っていたら 花絵制作開始1時間で
花絵が痛むような強雨+雷のスコール状態 でお天気の
不安定さに翻弄される制作でした。

更に。花絵制作の後は強風、突風に悩まされ メンテナンスしてもしても
花びらが飛ばされたり LEDランプが飛ばされて夜のライトアップが
中止になってしまったり。

昨日の最終日、16時半〜のフリーウォーキング時も かなりの強風と
気温の低さに参加者もStaffも 春先の服装で Staffの中には既に
クリーニングから戻ってきたダウンジャケットを着ていたり

それでも毎年、フリーウィーキングの参加から その後の片付けまで
掃除道具を持って参加して下さるご家族連れも本当に多くて
道民の寛容で協力的、「楽しむことも大変なことも共に味わう」と言う
人間性が溢れていて素敵な時間になりました

そんな お掃除までお手伝いをして下さる市民の方々のお陰で
寒くて大変なお掃除も心の温まる時間になりました。

勿論。片付け、お掃除は市民の方に全てお手伝いを頂く訳には
行かないので とっぷりと日の落ちた時間まで 会場となった場所の
機材撤収と散らかったゴミや花、砂の片付けを終え帰路に着いた私ですが
いつもなら 翌日は成し遂げた充実感はあるものの、「目標物を失った」
喪失感でポカッと心に穴が開いた状態になっていましたが。

な。な。なんと。次の「フラワーカーペット 制作リーダー」の
お誘いが来ました

今度は 【 JRタワー そらのひろば ステラ9 】のオープニングイベントで
市民参加の制作ボランティアで作るフラワーカーペットです。

わーい\(^o^)/ 制作はSapporo Flower Carpetで カーペットの
制作を指導してくれてる インフィオラータ アソシエイツなので
今回の流れのまま お手伝いできたらなぁ、、、と思っています。
ホッ 私の夏は 毎年のフラワーカーペットの他に強度の捻挫の
リハビリだけにならずに済んだ・・・・