ぽちゃりんぐ

カッコよく自転車に乗りたい! 脱ポチャ!

りんりんロードはやっぱり最高

2019-11-07 09:32:00 | 日記
好きなサイクリングロードはどこ?と聞かれたら、自分はまず、つくばりんりんロードを挙げるだろう。

廃線跡を利用したサイクリングロード。信号や、横断歩道もあるけれど、見通しが良くて歩行者がいきなり入ってくる心配も少ない。フラットで走りやすい上、所々に休憩所もある。



自分はまだ行っていないが、筑波山に向かえばヒルクライムもできる。

さらには、桜並木や田園風景。そもそも走る車も少なく、関東平野の自然を感じながら走れる。
走れる。

加えて言えば、サイクリングロードからのすぐの所においしいラーメン屋もある。





ラーメン名無しもおいしいし、松屋製麺所も最高。早くまた食べたい。

りんりんロードの起点となる土浦駅もすごい。建物に自転車のまま入り、コンビニの横を自転車で通過できるなんて、こんなに歓迎されている感覚はなかなか得られない。

有名なサイクリングロードであるが、オラついて爆走している人が少ない印象もあり、レンタサイクルでゆっくり楽しむ人も多い。

今度は春の桜の季節に乗りたいなぁ。さすがに混んでるのかな。とにかく、りんりんロードは最高だ。



eBikeの導入案。欲しいなぁ。

2019-11-03 12:11:35 | 日記
グラベルロードが流行ったり、ディスクブレーキが定番化したりと、トレンドがなさそうであるのが自転車業界。
https://cyclist.sanspo.com/498103

そんな中、自分が気になるのはeBike。しかも、折り畳みのeBikeの充実に期待している。

ドイツ、オランダを自転車で走った時に気付いたのは、eBikeは普及する、という感覚。たくさんの人が、峠を越えたり街から街へ移動するのにeBikeを使っていた。ロードバイクよりもeBikeが主流。なんで、わざわざロードバイクに乗ってるの?ってくらいeBike。

何がいいのか分からない自分は、取りあえず試乗してみた。一漕ぎで進む距離、加速が、ロードバイクとは違う。ただし、漕いでいる、という感覚は同じ。そう、これはもしかしたら、ホイールやタイヤ、フレームを軽量化した時に感じる感覚の延長線上にあるかもしれない。

とはいえ平地では、乗り出しの軽さはすごく感じるものの、スピードに乗った後はそれほどのアシストは感じない。やはり差が出るのは坂道。これは楽だ。足にかかる負荷は同じように感じるが、漕いだ時のスピードの乗り方が違う。気持ちいい。

先日、乗鞍岳に行った時に、乗鞍高原でeMTBを借りて、高原内をサイクリング。これは、、、純粋に楽しい。レクレーション感覚で運動が出来る。

そういった形でeBikeの実力を理解した後に考えたこと。それは、普段ロードバイクに乗らない人と、一緒にサイクリングができるようになる、ということ。自分には(負荷を掛けてでもロードバイクで)自転車で行きたいところがたくさんある。乗鞍岳だって上まで行きたいし、しまなみ海道だって走ってみたい。せっかくロードバイクを買ったのに乗らなくなってしまった妻とも、eBikeは走力の差を埋めてくれるから、自分はロードバイクに乗りながら、一緒に走ることもできるかもしれない。

そう考えると、eBikeは、旅行先でレンタルできるようになってくれるか、持ち運びが楽になってもらう必要がある。今あるMTBやスポーツタイプのeBikeは20キロから30キロ。とても輪行できる代物ではない。そんな中気になるのは、折り畳みeBikeというカテゴリーだ。折り畳んで持ち運びが出来る、長い距離を軽快に走れるeBike。これがあれば誰かと一緒に行く旅の楽しみが増えるように感じる。
というか、ロードバイクに乗っている人にeBikeに乗ってもらう、よりも、ロードバイクに乗っている人が、そうじゃない人を誘うためにeBikeを使う方が、使用機会を提案できるのでは?? ぶっちゃけ、ロードバイクって乗りにくくて、誰でも気軽に時々楽しめるものではないように感じる。
eBikeは、ヒルクライムやロングライドを、気軽に始めてもらえるいい入り口になり得る。


自分はレースに出るわけではないので、楽に長くそれなりに早く走れることは歓迎。早くもっと普及して、乗れる機会を増やしてもらいたい(借りた場所と違う場所で返せる、みたいなレンタカーのようなオプションはありがたい!)。